小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

横やり失礼します。同一シーンを複数視点で書くことについての返信

元記事を読む

横やり失礼します。同一シーンを複数視点で書くことについて(元記事)

 ドラコンです。横やり失礼します。

 ふじたにさんのこのご意見に賛成です。

 >同じシーンを別視点で描くのは避けたほうがいいと思いました。

 これをやられると、「話が進まなくなる」可能性があります。

 別視点で同じシーンを繰り返し書いた例を紹介します。

『フシノカミ 辺境から始める文明再生記』の2巻(雨川水海、オーバーラップノベルス)

 主人公の一人称の本文に、他のキャラの一人称が時折混ざる文体です。視点者変更時には、視点者のキャラ名が入った見出しが付いています。その上、主人公以外が視点者になっている場面は字体が変わっているので、視点者不明確による混乱は生じませんでした。
 
 むしろ、問題は視点者が変わることで、同じ場面を繰り返され、話が進まなくなることです。
 
 1巻と3巻ではそうでもなかったのですが、2巻では冒頭で主人公がヒロインと共に都会の学校に入学、学生寮で副主人公と出会う場面があります。この入寮の場面が、主人公、副主人公、ヒロインの3人の視点で書かれています。言い換えると、同じ場面を3回書かれています。副主人公とヒロイン視点で、併せて30ページも使い、話の進行が止まっていました。これにはイライラしましたね。
 
 同じ別キャラの視点を書くにせよ、巻末か、章末にまとめてくれれば、そんなにイライラすることはなかったと思います。

横やり失礼します。同一シーンを複数視点で書くことについての返信

スレ主 大野知人 投稿日時: : 0

ドラコンさん、ありがとうございます。
ふじたにさんへの返信のほうでも申し上げた通り、『同じシーンを別視点で二度書く』予定はなかったのですが、具体例を出した返信がありがたかったのでいくつか。
『フシノカミ』自体は知らないのですが、最近読んだ『継母の連れ子が元カノだった件』でも似たような技法が使われていて、『これは相当うまくやらないと難しいな』という印象を受けました。

巻末・章末に別キャラ視点を挟む案については、とても良いなと感じました。『サイドストーリー』的な書き方になってしまう恐れもあるので要注意とも考えますが、やってみます。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 転生モノの構想についての相談です

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「転生モノの構想についての相談です」の返信一覧

他の相談一覧

感情的なシーンってどう書けばいいのでしょうか?

投稿者 アライ 回答数 : 5

投稿日時:

主人公やキャラクターたちの葛藤のシーンを上手く書ける方法はありますか? 私が書くときはいつも急に寒いような葛藤シーンになったり... 続きを読む >>

皆さんの考える真の悪役とはなんですか?

投稿者 文吉 回答数 : 2

投稿日時:

文吉です。 皆さんの考える真の悪役とはなんですか? たまに聞くことがあります。 「JOJOのDIOって小物臭いよね... 続きを読む >>

登場人物を一度に二人以上出してもいいのか

投稿者 tkg 回答数 : 21

投稿日時:

名有りのキャラを、一度に二人以上登場させてもいいのでしょうか? 私は今異世界転移ものの小説を書いているのですが、その冒頭で、主... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ