小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

上手いセリフが書きたい! (No: 1)

スレ主 緋田 投稿日時:

最近、私の文章を友達に見てもらったのですが、セリフがありきたりで面白くないと言われました。私自身、自分の書くセリフにイマイチしっくりと来ていません。他の人の作品にあるような、スパッと的を射た感覚がないのです。
皆様はどのようにして上手なセリフを書いていますか? 練習方法なども教えて頂けると幸いですm(__)m

カテゴリー: 文章・描写

この質問に返信する!

上手いセリフが書きたい!の返信 (No: 2)

投稿者 大野知人 : 2 No: 1の返信

投稿日時:

 ものを見ないとアドバイスの方向性が見えない、というのが本音なのでもしよかったら御作をいくらか拝見したいです。

 それをさておいて無難なアドバイスをすると、おそらく表面的に小説的なセリフを真似るのをやめて、『キャラごとに思考の優先度や方向性を考え、それをセリフに反映する』というのを注意してやってみると良いと思います。

 ピクシブ百科などで『富野節』などの単語を調べてみてほしいのですが、『現場の勢いが伝わる』セリフや『クセが強く訴えかけるような」言い回しというのは確かにあるでしょう。
 また、『セリフが説明的である』という批判がありますが、それに対照的に存在する『自然なセリフの中で、説明的な内容を伝える』という技法もあります。

 これらに共通するのは『そのシーンやキャラの持っている文脈』だと思います。

 例えば、『せんせー、トイレ!』という言い回しがあります。
 これは『先生、授業中ですが私は中座してトイレに行ってきます』の意なわけですが、いくつもの単語が抜け落ちて『先生』と『トイレ』のに語が残った文章なわけです。
 では何故こんなふうに略されるのか。

 授業中であることや、トイレに行くために中座しなければならないことは共通認識なので言うまでもありません。
 授業中に授業に関係ない何かを言うことは常識的にはイレギュラーな事なので、目的地であるトイレという語を出せば『トイレに関する蘊蓄を語りたい』『トイレであった面白い小咄を披露したい』などの悠長な案件でなく『トイレに行きたい』と伝わるので『行ってきます』も省略されます。
 当然ですが、この場合生徒が自分の都合を語る文脈なわけで、『〇〇ちゃんがトイレに行きたいみたいです』や『先生、トイレに行きなさい』という話でないので主語も略されます。

 その結果、『せんせー、トイレ!』という台詞になったと。
 これは極めて合理的な思考に基づく『文章の省略』であり、同時に生徒と教師にとっての『共通認識』や『文脈』を前提とした発言なわけです。

 そういう、文脈的共通認識を取り入れた、『文章としてはやや不自然で読みにくいが、状況を含めると理解できる』言い回しを取り入れてみると、セリフとしてのライブ感は出るとんじゃないでしょうか。

 また、別方向のアドバイスとしては『キャラごとの語彙の設定』というのをしてみてもいいと思います。
 このキャラはこういう言い回しはしない、とか。あの子はあえて難解な言い回しをする、とか。
 キャラの裏付けにもなるし、会話劇の際の差別化要件にもなるでしょう。

 例えば、文学少女が少し背伸びをして、あえて面倒くさい熟語で物事を表現するとか。
 ギャルが、なんについても『やばい』で表現するせいでイマイチ何を意図してるか周りに伝わらないとか。

 逆説的な例えでは、四歳児がいきなり『誠に恐縮ではありますがバスの降車ボタンは私めが押したいのでお譲りいただけませんでしょうか』とは言わないだろうというらなしでもあります。……こういう四歳児はラノベのキャラとしては面白いかもしれませんが。

 3つ目のアドバイスですが、これはまあわかりきったことと思いますが、『文型を安定させない』ことです。
 どっかで聞いたことがあると思いますが、日本語というのは英語やなんかと比べても文法に対する自由度が格段に高いそうです。
 なので、『自然な』会話では大抵、堅苦しい文法を無視した、『聞き慣れない人にはわかりにくく、特定の共通認識を前提として、たくさんの語を短縮した、言い回し』がでてきます。

 『〇〇お願いします』と店で言ったら、『あなたが、私に、〇〇を、売って、ください。私が、あなたに、お願いします』の意味なわけですが、大抵こんなに文法通りに言う人は居ません。っていうか不自然だ。

 で、基本的にどこの小説でもある程度これを意識した『口語的な台詞回し』をしていると思うんですが、それが客観的に見ても主観的に見ても『ありきたり』に見えるということは、作者さんが設定した『キャラの個性』と『台詞回しから受ける印象』に乖離があるということでしょう。だから、安直なモノマネに見えると。
 だからまあ、キャラの背景を想像しつつ、『癖』が出るように言い回しを調整するしかないんじゃないかとおもいます。

上手いセリフが書きたい!の返信 (No: 3)

投稿者 読むせん : 1 No: 1の返信

投稿日時:

具体的に20~30のセリフを書いて、こっちに読ませろ(-。-)y-゜゜゜
自分でもわかるやろけど、質問内容自体が「あやふや」やねん。

友達とかも「読書量が圧倒的で、某京極夏彦の鈍器本を全巻読破している」タイプか「あくまでライトユーザー」なのか、「恋愛作品ガチ勢」「中二病ガチ」とか、いろいろ前提情報あるやろ?

すくなくとも、その友人とやらが「セリフのパンチラインが切れっ切れ!!」と評する具体作品ききだして読むだけでも違うねんで?なんで聞いてへんねん。

上手いセリフが書きたい!の返信 (No: 4)

投稿者 奥 義 得 人 素人 : 0 No: 1の返信

投稿日時:

上手いセリフというのは
その状況やその場でいう抱く感情を言葉にしてその状況やその場面で発言者の抱く感情をばっしと現したマトを得たセリフのことだよ
例えばお笑いならそれまでの展開のおかしさがツッコミの言葉により指摘されそれを理解したことでその行動がおかしくてツッコミが正しくて面白いという感情が生まれる
もう一つの例私制作なので上手くないかもですが

ラストバトルシーン
それまての経緯
勇者は魔王を倒したが戦いで仲間はすべて死に祖国も全滅の完全崩壊
放浪の果ていついた村で遭遇した最悪の恋人を眷属変えた自らの手で殺させた宿敵に
村でよくしてくれた女性を連れられ彼女を助けて宿敵は勇者の神器の兄弟にあたる
祖国の宝の神器を闇に染めその力を取り込み魔王を超えた力を得る
勇者は魔王との戦いで引き出せなかった神器真の力を引き出し必殺技の打ち合いになる

巨大な光の剣と闇の剣か極黒と極金の光が激しく衝突する。

 「何故だ!? 神器の力を全て取り込んだ我の一撃と拮抗できる――何が何が見えている!? 光の勇者の背後に下等生物の大群だと!? それに我が眷属にした女!? 何故光の勇者に手を添える!? それにともに手を添える魔王を倒しこの我を滅ぼしかけたいまいましい三匹は!?」

 「当たり前だ! 誇り高き意志の宿る神器が何の抵抗もなく闇に染まるわけがない! 闇に染まったのは闇との戦いに完全に負け消耗し弱った力のみ! 僕の相棒が貸してくれているは神器の真の全ての力それに僕の誇り高き相棒と僕たちの力が合わされば払えない闇はない! たった一人で借り物の力に溺れるお前に僕たちが敗北するわけがない! 我が王国サンスタークか誇りの国宝のたる神器の名を冠す僕たち皆の力と技で消えろ! ヴラドフレアァァァァァァァァァァァアアアアアアアアア!」

 「そんなバカな!? 魔王をはるかに超える最強の魔となった我が!? やめろ!? 纏わりつくな!? 下等生物の亡霊どもめ!? 我を連れていくな!? 連れていくなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ――」

 光に飲まれたヴラドフレアは跡形もなく消滅した。
 その時アークは魔物に奪われた自分の大切な人たちの魂が天に帰っていくそう感じた。
 その時。

 「勇者先にシスターと妹弟たちと一緒に待ているぜ!」

 「あなた私たちの代わりに幸せになりなさいな! ならないと承知しないわよ!」

 「勇者様お幸せに私かとなりにいたかったなんて遅すぎますねまた会いましょう勇者様!」

 『我が兄弟と担い手よ! 深く感謝する!』

こんな感じにそれまでの因果関係とかその場の感情とか含ませつつその場面の状況を説明しながら次の行動についてセリフに含めることで
その流れから期待させるこれなら

我が王国サンスタークか誇りの国宝のたる神器の名を冠す僕たち皆の力と技で消えろ! ヴラドフレアァァァァァァァァァァァアアアアアアアアア!

その死んだ仲間に宿敵が消える寸前連れ去られるのに抵抗して消滅
そして最後のため押して仲間が救われてその状況を体現した的を得たセリフで勇者へ仲間たちから別れの言葉
ようはその状況と感情の説明をセリフでやればいいだけ
いかに説明セリフを発言するキャラが自然に言っているようにするかが肝
大事なのはその場面の状況と感情の把握あとはそれをセリフで説明するだけ
上手いセリフとそれがその状況キャラの抱く感情がバシッと決まって的を得ていて其のキャラとして自然なセリフだよ

上手いセリフが書きたい!の返信 (No: 5)

投稿者 サタン : 1 No: 1の返信

投稿日時:

やはりスレ主さんの例文を読ませてもらえないことには具体的なことはわからないし言えないけど、一つの訓練法としては、「!」や「?」また「――」や「……」などの記号を使わないってルールを科してみるのがいいと思うかな。
直近のスレで回答した自分の返信とちょっと齟齬があるように思えるけども。

そういう記号に頼らずセリフを書くと、おそらく淡泊なセリフになってしまうと思う。
でも言い回しを変えたり地の文で表現してセリフを別物に変えたりって工夫をしていると、だんだん記号なしでもそれなりに淡泊さはなくなってくし、ある程度の感情が籠ったセリフが書けるようになると思う。
「!」や「?」をはじめとした記号は便利だけど、その記号だけで感情を表現しちゃってるから、そもそもセリフや地の文で感情を表現しようって感覚が抜けちゃってるんじゃないかな。
なのでこれらを禁止することで感覚を養っていく。

話は少し変わるけど、これは こなれた文章を書くには って感じの時にも似たような手段が有効で、この場合は「それ・これ・あれ」などのコソアドを極力使わないようにすると文章がこなれてくる。
と言いながら既に私はこの返信で何度もコソアドを使ってるけど、記号と同じく別に使っちゃいけないわけじゃない。こなれるための訓練法だから。
ある程度自分の文章に満足いったら記号もコソアドも解禁して書けばいいし、練習だけでなく誰かに見せるのであれば書き終えた後の推敲時点で記号は書き足してやればいい。
人によって違うだろうとは思うけど、自分の場合は1回目の最初の練習作でびっくりするくらいに変化があった。

上手いセリフが書きたい!の返信 (No: 6)

投稿者 元々島の人 : 1 No: 1の返信

投稿日時:

その人しか言わない、この台詞はこの人しか言わない、と言う感じでキャラの構築したイメージと台詞をつなげ、「この人ならこの状況ならこう言うだろう」「この台詞を言うのはあの人だろう」と読者がイメージ出きるようキャラのイメージと台詞を結びつけて下さい。それと「普通はこんな言い方あまりしないけど、漫画、小説だから、個性の強いあの人だから」と何となく読者が納得してしまう説得力を持たせる事です。

上手いセリフが書きたい!の返信 (No: 7)

投稿者 たまねぎくん : 0 No: 1の返信

投稿日時:

こんな話し方するやついまどきいねえな、というのは多分むしろプラスですね。
少しでも個性があったほうがいいので。
全員同じ話し方にすると、中身が色々あっても同じ人間が言っているように見えるので、だいたいそれはNGです。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

感情的なシーンってどう書けばいいのでしょうか?

投稿者 アライ 回答数 : 5

投稿日時:

主人公やキャラクターたちの葛藤のシーンを上手く書ける方法はありますか? 私が書くときはいつも急に寒いような葛藤シーンになったり... 続きを読む >>

モチベーションの問題

投稿者 アーニャ 回答数 : 2

投稿日時:

小説を書く上で大事なのは、モチベーションの維持だと思うのですが、私の場合書いている途中で「これで本当にいいのか?」と考えて筆が止まっ... 続きを読む >>

趣味で小説を書いていましたが本格的に始めようと思いました

投稿者 アキミナト 回答数 : 4

投稿日時:

私は趣味で色々書いていましたが、今年本格的に作家を目指し書いていこうと思います そこで今書きたい作品が3つありますが。どれを書... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:上手いセリフが書きたい! 投稿者: 緋田

最近、私の文章を友達に見てもらったのですが、セリフがありきたりで面白くないと言われました。私自身、自分の書くセリフにイマイチしっくりと来ていません。他の人の作品にあるような、スパッと的を射た感覚がないのです。
皆様はどのようにして上手なセリフを書いていますか? 練習方法なども教えて頂けると幸いですm(__)m

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ