アニメとラノベの表現特性の違いとは?/新人賞下読みが回答

この記事は約2分で読めます。

サイラスさんの質問2015/01/22

視覚媒体(アニメ)と文字媒体(ラノベ)の表現の違いを理解するには、どうすればいいのか?ということです。

メディミックス化されている作品に触れているなら、この表現やシーンや文章媒体には、向き不向きって、感覚的に分かるのに、どうも、アニメでの感覚を基準にしている方が多く、最近見かける質問でも、それは、アニメでは簡単に表現しているのに、文章にした途端にできないのは、どうして?というのが多くなってきているのが、気になったので、質問しました。

そこで、メディミックス作品に触れる際に、どういった違いに着目して触れると、いいのかな?と思って質問しました。

スポンサーリンク

●下読みジジさんの回答

視覚的表現は、物事や状況の「外見を直接的に」ユーザーへ伝えます。ユーザーが「想像」で情報を補完する必要がないのが特徴かと思います。

文章表現は、そもそもが直接的表現方法ではないですよね。物の形状から状況、そこにいる人々のことまで、いちいち説明してあげないと1シーンを再現できません。そしてなにより、「ユーザーに対して想像による補完を強いる」のが特徴かと。
まとめれば、

 視覚表現はユーザーに想像という負担をかけない。

 文章媒体はユーザーに想像を強いないと成立しない。

ベンダーが一方的にがんばれば成立する視覚表現と同じことを、ユーザーの協力なしには成立しない文章媒体でやろうとしても、うまく行かないのは当然かと。
このあたりはシナリオなどを書く機会があると思い知ることになります。

〈追記〉
大事なことを忘れておりました。
「(理解/補完までの)時間の差」も大きなちがいです。
ぱっと見てわかる映像や絵と、説明を重ねることで、映像以外の部分(心情や背景)もわかる代わりに補完までの時間がかかる文章では、取るべき手段が同じでよいわけがありません。

まあ、これは単なる余談なのですが、夢枕獏氏は、息づかいや状況を漢字一文字で表現し、それを一行にひとつずつ並べるというすさまじい手を編み出しました。
その間の説明は一切せず、ほとんどの部分を読者の想像力に任せてしまう、氏の作家としての勇気にはつくづく感じ入ります。

タイトルとURLをコピーしました