リアリティとは人々の生活に宿る/新人賞下読みが回答

この記事は約2分で読めます。

シルヴィさんの質問 2016/10/11

シルヴィです。新たに質問があります。
上橋菜穂子先生の『守り人』シリーズや『獣の奏者』、『鹿の王』といった作品群を読んでいて、私がいつも思うのは、「ピンからキリまでそれぞれ独特の存在感(リアリティ)がある」ということです。

物語や人物はもちろんですが、国々、民族、動植物、料理、どれも架空の存在なのに、そう簡単に切り捨てられない、文面から浮かび上がる独特の存在感やリアリティを私は覚えざるをえないのです。

人物と動植物はまるで本当に息をしているかのようだし、料理はどれも美味しそうです。物語を含む全てが本当にありそうに思えます。それらの作品群にはおかしなところは何一つ感じられない、まさに完璧という言葉が相応しい独特の雰囲気が感じられるのです。

作者は多岐に渡る知識と経験(?)を持っているのだということはなんとなくわかります。しかし、それ以上のことはよくわかりません。自分の作品のため、私はその存在感の正体を掴みたいのです。正体を掴むヒントが一つでももらえたらと思い、質問しました。

皆さんは、架空だとは容易く切り捨てられないような存在感の正体についてどう考えますか。

スポンサーリンク

●下読みジジさんの回答

基本的にリアリティとは「生活」であるものと考えてます。

人々がどのような生活を営んでいるのか、それを軸に食材や料理、道具。村、町、国。善悪観、自治、政治等々の設定を広げていくと、自然にまとまりのある世界観ができあがっていきます。

タイトルとURLをコピーしました