コラム2022年なろうハイファン年間1位「魔術師クノンは見えている」テンプレ。 1,主人公が身体的な欠陥を抱えている。目が見えない。歩けない。(マイナスの状態からスタート) ↓ 2,1を克服するために魔法を極める ↓ 3,驚くべき速度で成長。1を克服したおかげで、他の人には無い能力が目覚める。精霊が見えるな... 2022.04.30コラムストーリー小説の書き方
コラム小説の書き方講座。良いストレスのかけ方3つのコツ この記事の作者はなろう書籍化作家です。 大前提として、読者はストレス展開が嫌いです。 主人公が負ける、ひどい目に合うなど。 良いストレス展開は 1・ざまぁのフラグ立てができている。楽しい展開への期待感 2・ストレス展開... 2022.04.23コラムストーリー小説の書き方
コラム小説の書き方講座。良いオリジナリティと悪いオリジナリティの違い 読者のニーズに沿っているのが良いオリジナリティ。 読者のニーズから外れているのが悪いオリジナリティ。 まず読者ニーズや流行が最上位にあって、その中で差別化を図るための企画性がオリジナリティです。企画の段階で負けていると勝... 2022.02.19コラムストーリー小説の書き方
コラム小説の書き方講座。書きたいこと以外のことにも力を入れないと勝負にならない 好きなことを書きたくて小説を書いた場合、好きなこと以外の部分がおざなりになってしまう傾向があると思います。 戦闘シーンは凝っているのに、キャラはいい加減とか。 世界観がまったく練られていな... 2021.12.11コラムストーリー小説の書き方
コラムなろう小説の書き方講座。価値のある人間からのアゲこそ最高。 「時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん 」のやり方。 アーリャさんがいかに素晴らしい美少女か、冒頭で描写、解説。 ↓ アーリャさんがイケメンにアプローチされるも、塩対応で拒絶。アーリャさんの価値を高める。 ↓... 2021.11.13コラムストーリー小説の書き方
コラムなろう小説の書き方講座。創作上級者と初心者の違いはキャラの行動に納得感があるか 書籍化作家クラスの小説は、この場面でこのキャラなら、当然こういう行動を取るよね。という納得感がありつつ、テンプレに完全に沿っています。 キャラは生きた人間だと感じられないと魅力が出ないです。 なろうは主人公アゲが基本なのです... 2021.11.06コラムストーリー小説の書き方
コラムなろう攻略。ランキング入りした後ポイントを失速させないためには? これからドンドン楽しくなっていくという期待感が重要。スキル獲得などの成長要素。ざまぁを後にとっておく。 主人公は私怨晴らしをしない 主人公の目的を決めておく 章完結できれいに終わりすぎていると、そこでポイント獲... 2021.10.02コラムストーリー小説の書き方
コラム小説の書き方講座。なろうにおける最強テンプレとは何か? 「最弱から始まって、どんどんスキルを獲得していく系統」だと思います。 総合ランキングトップに来る作品「世界最速のレベルアップ」「ヘルモード」「重騎士」「チートコード操作」など、この系統の作品が多いです。 なぜ、この系統がウケ... 2021.09.25コラムストーリー小説の書き方
コラム小説の書き方講座。読者は善人が成功して幸せになるところが見たい 読者は善人が成功して幸せになるところが見たい。 嫌なヤツや悪人は自業自得でひどい目に合うところが見たい。 主人公は徹底的に善人に見えるような工夫が必要です。ヒロイン、主人公サイドの人間も同じ。 嫌なヤツ... 2021.09.18コラムストーリー小説の書き方
コラム小説の書き方講座。オリジナリティは流行やテンプレと相反するものであってはならない ●重要度 流行 = テンプレ > オリジナリティ オリジナリティがテンプレを壊すようだと「斬新だけどおもしろくない」作品になります。 テンプレと流行を押さえているけど、オリジナリティがないと「陳... 2021.09.11コラムストーリー小説の書き方