小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

あざらしさんの返信一覧。最新の投稿順21ページ目

元記事:どうしたら臨場感あふれる修羅場が書けますか?

タイトルのまんまの質問ですので省略させていただきつつ、この疑問を抱いた経緯を説明した方が良いかもしれません。
なので、一応参考までに書いておきます。

ズバリ、《聲の形》という青春映画を観たからです。
ろうあ者の少女が昔自らをいじめていた少年に恋をするという、かなりセンセーショナルな内容であるにも関わらず、ジャンルは違うとはいえ、コミュニケーションの祖語によって人間関係が崩壊してしまい、そこから何を得て、何を取り戻していくのかを描いたその筆致に一目惚れしました。
感情表現が凄まじく鮮やかだったのを記憶しています。

僕はこの作品を見て一番考えさせられたことがあります。
曰く《他人の事を想う純粋な気持ちと言うのは、こんなにも美しいものなのか》と。

誰かが傷つくことで、自分へでは無く他の誰かを憎み、誰かが悲しむことで涙を流せるなんて、僕には真似できないことばかりです。
この作品に登場する彼らが、僕の目にはとても眩しく映りました。
この外側に向いた美しい感情を【他でもない僕自身が】表現できない限り、主人公のレイヤも成長しないし、脇役たちも根っこのところでは自分のことしか考えていない、とても醜く泥臭い人間のままです。

ここで質問です。
どうしたら、他人を想う気持ちを描写できますか?
僕は他人を心の底から想いやったことが、ほぼ一度もありません。
今までの僕の質問に応えて下さった皆様のお察しの通り、僕はアスペルガー症候群を持っており、感情の共感性が著しく低いです。
母が父にDVを受けて泣いているときに、一緒に泣いてあげられなかったことを今でも勝手に後悔しています。
外側に向いた他人を想う気持ちを理解できない人間が、どうしてその美しい感情を描くことができるでしょうか。
どうやらこの先を書き進めるには、僕自身の『身勝手な考え方』と決別する必要があるようです。

皆様どうか知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。

上記の回答(どうしたら臨場感あふれる修羅場が書けますか?の返信)

投稿者 あざらし : 0 投稿日時:

一気に書きますので口語が混ざることを予めご容赦願います。
もう一点最初に。
私自身が数年前から自閉症スペクトラムについて理解を深める必要に迫られており、そういった経緯から先入観的なもの、これらを排除しようと努めていますが、同時にそれが影響しひょっとすると不快な点が見受けられるかもしれません。
遠慮無くご指摘頂ければ幸いです。

湾曲表現を避けたいところですので、伝えたいことから端的に。
『ご自身が感じられている特異性を足かせにする必要は全くありません』

さて本題。
あのですね、これ、難しい話です。
どこが難しいかと申しますと、

>僕はアスペルガー症候群を持っており、感情の共感性が著しく低いです。

この、ご自身に対する認識を部分的にでも覆す必要があるように感じてしまいます。
有り体に申しますと、あなたは特別に共感性が低いわけじゃないと思うのです。
これは医師という専門家に診断を受けられたであろう、おそらく『共感性』について説明を受けられたであろうことを考慮に入れても、それでも少なくとも私の身の回りの方を拝見してそう感じますので、こう書かざるを得ません。
実際に竹牟礼さんと対面してお話ししたわけじゃありませんので、たぶん、とつけますが、それでも、きっと、表現方法が多数派から解りづらいだけではないでしょうか。

こう書いたのは前述の通り私自身の経験に基づくのですが、ここ数年生業であるデザイン関係で某教育機関において客員みたいなことをしており、そこの生徒さんに多くいらっしゃるのです。(と、いうか職種的にも、同業者とその関係者に比較的多くいらっしゃいます)
『なにと比べて多い?』というと、学生時代に家電量販店で接客業のアルバイトをしており数え切れないほどの人と会話しておりましたので、その経験に基づき『世間一般・不特定多数のお客さん』と比べてですね。家電量販店というのは接客時間が長くなりがちですので、こういってはナニですが、たかが数年のアルバイト経験とはいえ、やっぱりちょっとした事で「おそらくは、」と感じることがありました。

現在の生業として周囲には世間一般の認知に近いアスペルガーの方、いわゆる『得意なジャンルで力を発揮する』というプラス面の特徴をそのまま発揮している方がいらっしゃいます。
職種的に困難だろうと思うのは『個人事業主となったときの営業』ですね。これは個人事業主、特に駆けだしにとって避けようのない出来事になってしまいますが、それ以外の企業所属という道もありますので、選択の幅です。

なにが言いたいかと申しますと学内、つまり場所によっては多数派や少数派という垣根がなくなり、普通のことになる。
半数は流石にいませんが、それでも自閉症スペクトラム分類ASの特徴が多分に見受けられる人が”5人にひとり”ぐらい(かな?)になると、『多数派の意識の持ちよう・観察認知の角度の差異』程度のことになります。
そしてですね、生徒さんも少数派は結構少数派同士で仲が良い、いや、ちょっと感覚的にストレートではないのですが、静寂の仲の良さといいましょうか。これは悪くとらないでください。単純に価値観や物の見方が同じなので自然にそうなるのでしょう。

ともかく綺麗事抜きに、少数派が少数派として存在しない場、そうなると時として多数派が客観的には浮いた存在にすら見えることがあります。
ここらは『大前提として学内関係者は見とけ!』と紹介されている資料のひとつを手っ取り早く。NHKのサイトです。http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/about_nt.html#video-03

さて、冒頭から書いたことをもうちょっと突っ込んで。
人間、言葉だけじゃ無く全身で感情を表します。興味がある出来事には”前のめりになる”といった具合に体幹が変化しますし、”どん引き”なんてのもそうですね。
手の位置や足の組み方、顔なら眉や口元は特に雄弁に語ります。そして興味のある内容を話し出すと目が輝きます。
これら全身言語というべき観察を加え、彼ら彼女らを見る限り間違いなく共感してます。ポイントが多数派と若干異なるだけ。要するに多数決の問題で、これが当人の置かれている場の影響により、噴出したり引っ込んだりということです。

DSM分類という存在からしても程度問題でもありましょうが、少なくとも私が知る限り、教育機関に通うことが自主的に出来る人は”特定の場において共感を表現しずらく、その方法が多数派とは異なる”が私の認識です。

そもそもですね、私を含めて多数派の人間が『共感している演技をしていない』と何故いえるでしょうか。
ぶっちゃけ『そういう反応が正しいという教育のたまもの』だったり、もっといえば『ウソをついてる』だけかも知れませんよ?

>母が父にDVを受けて泣いているときに、一緒に泣いてあげられなかったことを今でも勝手に後悔しています。

同様の経験がございませんので、本来は黙して語らずべきかも知れません。
ただ、ですね。
多数派の人間だって泣けないことがあります。
小説でも映画でも、漫画だってもちろん泣くヤツ、私なんですが、それが母親が亡くなったというのに涙が出ない。
葬儀が終わっても泣けない。自分でも冷たいと思いましたが、あるのは苦しいほど悲しくとも涙が出ないという事実だけです。
でもある日、結婚して数ヶ月後、お気に入りの音楽をならしてくつろいでいるとき、寄り添ってきた愛犬の頭を撫でながら、嫁さんが裁縫をしているのをぼんやり眺め、ふと顔をあげると母親の写真が目に入った。そこでいきなりボロボロと涙が落ちました。
これが母親が身罷って3年後、まだ子供も産まれる前でした。
そんなことだってあります。
これは嫁と犬が自覚せず泣かせてくれた、というありがたくも大切な出来事。

で、たぶんですね。
御作の参考になればという思いで書きますが、もし暴力行為を受けて泣いている人を見たとすると、それがたとえ親しい人であっても私も泣けないと思います。
肉体は起こりえる戦闘準備に備えて忙しくなりますし、頭の方も今後の解決方法の模索、こっちに感情が向くでしょうから、それに大部分が支配されます。
人の反応なんてそれぞれです。

>僕は他人を心の底から想いやったことが、ほぼ一度もありません。

ごめん。
いや、謝るこっちゃないんですが、思わず。
『心の底から』という条件なら、私もほぼしたことがありません。
心の底から思いやる事が出来る(と、自分で思っている)のは親友・恋人・親族、こういった相手だけです。
こういった相手が幸せに生きてる限り、また人生において重大なトラブルに見舞われたとしても解決方法がある限り、つまりそういったケースは何度も発生しておらず、そういう意味で”ほぼ”です。
言葉遊びじゃ無いですよ。
そりゃ赤の他人に対して可愛そうだとか、辛いという感情を見てとり、心を揺さぶられることはあります。
物語で涙を流しても、だからといって流さない人より共感しているなんて勘違いもしてません。
これそのものが『あんたは多数派だから』という愚を犯しているだろう自覚もありますが、たとえば私が病院に入院したとしても、いや死んだとしても、親しい人間に泣いて欲しいとは思わないんです。
私に共感してくれるなら、できることなら『良い生涯だった、お見事!』と微笑んで欲しい。そうしてくれるなら、これだって共感だと思うのです。

むしろ親しい相手に対して、ほんの些細な事であっても心の底から共感していると思えるのは人間よりも犬ですね。
犬は生まれついて愛を知っている素晴らしい生き物です。人間がそれを忘れさせようと育てない限り、先天的に愛情で溢れています。これは一般的に『怖い』と思われがちな獣猟犬と、その血統だって全く変わりません。
田舎、というより先祖代々の土地がありますので猟もしますが、犬は自分の体重の10倍近い相手に口の周りを返り血で真っ赤に染め、猛然と立ち向かいます。
で、猟が終われば普段はペット。行動も愛玩犬と変わりません。こういう猟犬がやってくれてるのは《イノシシを家族(人間)と一緒にとっちゃる!》これだけ。
変に人間が『猟犬はかくあるべし!』と気負って育てちゃうと禁猟期に手に負えない犬になります。よくあるのは主従関係が~ってヤツ。バカがやる犬の育て方です。

あることはあるがまま。自然に逆らわずナチュラルで良いんです。
人間の欠点は雑念が多すぎること。感情の表し方なんて個性です。
で、だ。

>僕はアスペルガー症候群を持っており、感情の共感性が著しく低いです。

「第三者に、そう言われた」が元々ではないですか?
相手が医師なら(受診時に、その医師が持つ当時最新の医学的知見に基づき)
こういうことです。
他の情報も一緒。
ネットなら(どっかの誰かが)もしくは、ってか悪くいえば(馬の骨)
発信者が明確なネット記事や書物なら(著者が)突っ込んだ事実として(玉石混淆の出版業界において)

私だって個人情報を晒す気はちぃともありませんので、どっかの馬の骨未満です。それを承知で書きますが、私は竹牟礼さんのご質問を拝読して、共感性が著しく低いという根拠は見つけられませんでした。
むしろ、

>僕はこの作品を見て一番考えさせられたことがあります。曰く《他人の事を想う純粋な気持ちと言うのは、こんなにも美しいものなのか》と。

『美しいモノを美しいと感じる感性』はお持ちですよ。
『美しいと感じられない人』よりも間違いなく遙かにアドバンテージがあります。

>>僕はアスペルガー症候群を持っており、感情の共感性が著しく低いです。

ご自分が指摘された特異性と向き合うことは大切です。
医師のアドバイスに向き合うことも大切です。
でも足かせにする必要はありません。

最後になりますが、興味深い記事を紹介して締めくくります。
もう5年も前の記事ですが。
https://news.mynavi.jp/article/20130625-a145/

竹牟礼さんが得意とされる部分を、ご自身の力で発見されることを切に望みます。
応援します!

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: どうしたら臨場感あふれる修羅場が書けますか?

この書き込みに返信する >>

元記事:書きたいけれど書けない、そんなモヤモヤなときに

はじめまして。深由と申します。こちらの作法やルールもろくにわからないまま、相談させていただきたく投稿しました。

先週プロジェクト・アニマへ企画書を応募し、さあ締切から開放された、というところで何も書けなくなりました。いえ、書けるけれど、書いても書いても何かがしっくりこず焦りばかりが先立って、中途半端な短編を書いたり他の物書き友だちさんが活動してらっしゃるのを見るのが辛くて仕方がなくなりました。
今現在は期末テスト前ということもあり創作に意識を集中させることはできませんが、どうしてもこのモヤモヤとした感情を消化させたいと思っています。
焦ってばかりで、創作を楽しいと思える気持ちさえ今はありません。ただひたすら、「何かを書きたい」という衝動に取り憑かれています。

こちらでこんなことを言うのもあれかもしれませんが、描写や表現に重きを置いた小説を得意とします。エンタメ(ライトノベル)も、書きはしますが下手です。
ですが私の小説への評価として、「ありきたり」「派手さがない」「一辺倒」がよく挙がります。ここも直したいと思います。

こんなモヤモヤな時、皆さんならどうされますか? 現在は対策として他の創作仲間さんとの情報を遮断したり、インプット期間と称して憧れの作家さんの本を読んだりしています。しかしモヤモヤは晴れません。
また、前述の三つの課題はどうすればクリアできますか?より良いものを、作家に少しでも近づけるものを書くための力をつけていきたいです。

よろしくお願いします!

上記の回答(書きたいけれど書けない、そんなモヤモヤなときにの返信)

投稿者 あざらし : 2 投稿日時:

はじめに。
一気に書きますのでちょくちょく口語が混ざると思いますが、ご容赦を。
順序が変わりますが、

>ですが私の小説への評価として、「ありきたり」「派手さがない」「一辺倒」がよく挙がります。ここも直したいと思います。

こちらから。
結論をひと言で書かせて頂くと『もっと、ご自分の小説と喧嘩しましょう。』です。
私は執筆はせず単なる物語好き、ジャンルのことなる創作を生業としてますが根拠不明でも自画自賛できるアイデアが出るまで自分と喧嘩してます。
まあ少なくとも私はこうしないとダメなタチですので、万人に適応するなんて毛頭思いませんが、以下なにかの参考になれば幸いです。

文学でもエンタメでも”全くナニも起こらない話”なんてのは楽しめませんよね。(全くないとは申しませんが)
日常系漫画、たとえば【よつばと!】なら、よつばという5才の女の子にとって”人生初めて体験する出来事”で満ちあふれていますし、川端康成先生の代表的文学作品のひとつ【伊豆の踊子】だって、踊り子と出会い、彼女の境遇に主人公が思いを馳せるという”心を揺さぶられる出来事”があってこそ読者は楽しめるわけです。
言い換えれば読者にとっても、平淡な気持ちに引っかかりが出来るということで、それを切っ掛けに物語は広がったり盛り上がったりします。
物語によって「引っかかり」が「摩擦」、場合によっては「くさびを打ち込まれる」や「ハンマーでガツンと殴られる」という違いはあれど、それに優劣はなくストーリーとの相性や着弾点の違いです。

ちょっと例を、そうですね深由深由さんが旅をするとしましょうか。
日本列島を縦断。
物語なら紀行や道行、映画ならロードムービーというジャンルですね。

深由深由さんご自身が旅をするなら、歴史に思いを馳せ、景色に感動し、名所に心躍らせ、というような計画をおそらく立てられるでしょう。
辛いのは誰だってイヤですし、出来れば楽をしたく、トラブルなんて望みません。苦労が想定される場合でも無事が大前提です。
おもしろく楽しめる旅にしたいし、同時にリスクは最小限にしたいもの。
それが普通です。

ただ、他人が観ると「ありきたり」「派手さがない」「一辺倒」です。旅をしている本人が抱いたような感動は絶対に味わえません。
物語はスムーズに流れてはイカンのです。

『旅をする』このスタートにも工夫がいりますが、何よりも広げなくてはいけませんから、たとえばそうですね、旅に目的をつけるとしましょうか。
色々アイデアが出ると思いますが、ここで物語と喧嘩して欲しいのです。
後々の展開を考え楽な方法、辛くない方法、こういった行動は創作を腐らせます。

ちょっと触りだけやってみますね。
まず旅の動機。これは読者が『そりゃそうしないと仕方ないな、』こういう感じるようにしましょうか。仮に読者から反感を持たれるような主人公であっても、ただ一点、その方法しか残ってないならば、これにより共感を得ることはできます。

目的達成条件はエンタメ全振りでメチャクチャ困難にしてみましょう。
そうですね、人捜しでアプローチしてみましょうか。
1)顔・身長・他一切の体格不明
2)生年月日・性別・名前はわかる
日本全国から、これだけの情報で目的となる人間を捜し当てるのは、まぁ現実的じゃありません。
でも、行政機関なら総当たりできる情報があります。これじゃまだまだ。
さらに困難にするために喧嘩しましょう。
3)現在意図的に失踪中のため、偽名を使っているおそれあり
無理ゲーですね。
喧嘩しすぎたので、ちょっとだけ歩み寄ってみましょう。
4)最終居住地から発見された遺留物からDNAは判明
まだ無理ゲー。
5)ひょっとすると主人公の妹に似ている、かも(という情報)
ラノベチックにしてみました。
でもコレで主人公が「コイツかな!」と思ったら、女の子の口中に綿棒を突っ込んで唾液を絡め取るという、どん引きの行動にDNA採取という(主人公の)正当性が出ます。
ただの変態じゃありません。
これ以上の手がかりはストップ。仲直りは目的ではありません。付加するとしても行動のクセあたりが精一杯でしょう。
ちょっと興味を持ってググったら、最短1日でDNA検査をしてくれるところもありました。でも料金が30万円近くします。ラノベチックに主人公を高校生にするならエライこっちゃですね。この状況で元から金持ちの主人公なんてクソおもしろくありません。
そんなことをすると主人公に優しすぎますので、また喧嘩します。
物語スタートを目的達成のために主人公が犯罪行為を、たとえば金融機関強盗あたりからキャッチーに始めましょうか。
けがの功名か、『探す人がいながら、警察からも追われている』というサスペンス要素も付加できました。
サスペンスってのは他のジャンルとも相性が良いですから、動機の部分を煮詰めていけば広がりも出てきそうです。ここで緊急避難の一面により犯罪行為に対する印象も緩和することができそうです。

アイデアを一気に出したら次はブレーキの出番。
産んだモノと喧嘩してみましょうか。
ラノベの題材として発展性が期待できそうなのは『極めて困難な人捜し』『女の子の口中に綿棒を突っ込んで唾液を絡め取る(でも正当!)』ここらは使えそうです。
ラノベとしては残りは出がらし、ポイです。どっかでアウトプットする機会に期待しつつ自己インプットとしてPC的ゴミ箱へ。
と、なんやかんや頭を巡らせていると、脳内自称結構いけてる小説が出来ました(笑)
いや、書かないですけどね。個人的に物語を楽しむための最後の砦なので。

さて。
慣れないことをしましたが、「ありきたり」「派手さがない」「一辺倒」これはホント、自作と喧嘩してないことが原因だと思うのです。
読者の予想通りに展開すると、おおよそこういった感想が生まれます。

物語は起承転結・序破急で例えられますが、これは『風呂敷を広げる』『広げた風呂敷の上で盛り上げる』これらがあってこそです。
広げるときは、著者がたたみ方に悩む状態、読者にとってはそこで初めて『広げた』です。
で、物語によってこの『広げる』が、『深さ』や『高さ』に変わります。
深由深由さんのように描写や表現に重きを置いた小説なら『引っかかり』や『摩擦・抵抗』をきっかけに読後感として『深み』でしょうか。読者の心にこういった代物を作り出して欲しいのです。
そのために、生み出されたモノともっと喧嘩してください。

>先週プロジェクト・アニマへ企画書を応募し ~中略~ ただひたすら、「何かを書きたい」という衝動に取り憑かれています

一端ではありますが、気持ちはわかります。
わかるんですが、公募に送ったら”終わったこと”ですよ。
公募先の相手は深由深由さんのことを知りませんよね。知ってるのは『公募に送られてきた原稿』だけです。
それ以降の上達も努力も相手は知りませんから、『原稿上で起こってる現象でしか判断できない(しようがない)』です。身も蓋もありませんが後の祭り。

良い結果が出ても、結果を残せなかったとしても、書き続けられる限り『次の作品!』しかないです。
前者は公募先から、後者は自分からという依頼相手が変わるだけ。

斯様に悩みというのは第三者から観察すれば、やるべき事というのは単純です。
『書かない理由』『書けない理由』
こんなのは、どーでも良いこと、些末な話です。
悩まれているのに、ごめんなさい。
でもね、一年後に『あの時の自分』を振り返って納得できるとお思いです?
諦めた自分、辞めた自分に納得するなんて絶対に無理ですよ。そんなのは正当性を一生懸命探すだけ。下手すりゃ”すっぱい葡萄”です。

>エンタメ(ライトノベル)も、書きはしますが下手です。

それで良いですよ。
間違ってません。
もーのーすーごーく、簡単な話。
下手なラノベを書けばよい。

創作ってのは、まったく、一切、特別なことはありません。
普通のこと。
幼稚園児が画用紙いっぱいにクレヨンで絵を書き殴るのは普通のこと。
小学生が絵の具で体中汚しながら絵を描くのは普通のこと。
中学生がこれまでの延長で自分が描きたいだけで描くのは普通のこと。
高校生がテレピン油臭くなりながら没頭して油絵を描くのは普通のこと。
大学生が手を木炭で染めながら絵を描くのも普通のこと。
プロの画家は絵を描くのが普通のこと。生活です。
たったこれだけの普通のことです。
書き続けてたら技術が上がった、人に認められるようになった、というオマケで結果がくっついただけの話です。

>ただひたすら、「何かを書きたい」という衝動に取り憑かれています。

ややこしいことは雑念。
普通のことをしましょう。

執筆がんばって下さいね。
応援いたします。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 書きたいけれど書けない、そんなモヤモヤなときに

この書き込みに返信する >>

元記事:主人公への自己投影はどの程度にすべきか

お初にお目にかかります。
当方現在執筆を目指しプロットを複数練っているところなのですが、大半の作品で自分を主人公のモデルにしたり特技や長所などに自分を投影しています。
こういったことはたとえ書きやすくてもよした方がよいのでしょうか。

当方こういった掲示板の使用は初めてなので、何かしら必要なマナー等ございましたらそちらもご教授願います。

上記の回答(主人公への自己投影はどの程度にすべきかの返信)

投稿者 あざらし : 0 投稿日時:

やり方、作り方は個々人で異なって当然ですし、それは蛇鷲さんにとっても同じだと思います。
少なくとも”今の蛇鷲さん”にとって、それがやりやすいなら、その方法で数本書かれることをお勧めいたします。
その上での『やっぱりコレが正解』だとか『これじゃダメ』といった、ご自分での気づきが何よりも重要だと思いますよ。
こういった気づきには多くの場合はトライアンドエラーの繰り返しが必要ですから、数本書いて手法を模索してみるべきでは無いでしょうか。
創作に対する方針、修正なんていくらだって出来ますから、まずは完結に向けて執筆を開始されるほうが有意義です。

>大半の作品で自分を主人公のモデルにしたり特技や長所などに自分を投影しています。

ここでちょっとだけ気になった点を。(大前提として『ライトノベル、エンタテインメント小説を執筆されている』として書きます)
特技や長所、これは”他人が優れていると認めてくれる能力”ということでしょうから、小説に反映させるのは大いに結構だと思います。
これを突き詰めてゆくと能力如何では小説に漂う個性、『蛇鷲さんだから書ける小説』の”下地”として発揮することもできるはずです。

ここでさらに一歩進んで頂きたく感じます。
物語においては”他人が優れていると認めてくれる能力”だけでは不十分です。
たとえば少年誌も含め『料理漫画』に分類される作品が多くあります。まぁパターンは手を変え品を変え色々とありますが、それら主人公の多くは”他人より優れいている料理人”ですよね。けれども物語は異なります。
能力だけでは物語は成立せず、主人公を構成する一要素に過ぎません。

要するに、ご質問の『特技や長所など』
これしきのことで、

>こういったことはたとえ書きやすくてもよした方がよいのでしょうか。

お悩みになる必要は感じませんし、どんどんやるべきだと思います。

ただし、『特技や長所など』
この『など』にご自身の性格が含まれているならば、留意された方が良いです。

主人公ってのは物語を動かします。(もちろん主人公だけではありませんが)
たとえば一見受動的に見えるボーイ・ミーツ・ガールだって切っ掛けとなる少女の行動に対する”少年の反応”によって物語が動きますよね。
反応ってのは、ありていにいえば性格です。

もし、ここで自身を投影しそうになったら、そこで立ち止まって熟考して欲しく思います。いや、これは蛇鷲さんを卑下してるのではありません。
主人公はひとりで存在しているんじゃなく、周囲との関係性で生きてます。
『たった一人で荒野を彷徨う、心を閉ざした主人公』なんてのも、物語を通して他人と何らかの関係が発生しないと彷徨いっぱなし。これじゃ徘徊老人と変わらんわけで物語は進みません。

蛇鷲さんにも子供の頃に夢中になった物語があると思います。主人公と、その周囲の人物、少なくともひとり、場合によっては5人6人、ひょっとするともっといたはずです。
蛇鷲さんが紡ぎ出そうとされている物語だって同じです。
何人の人物(キャスト)が必要になるかは不明であっても、文章でそういった人数の『性格を書き分ける』必要があります。

もちろんご自分の一部を反映させるのは結構だと思いますし、決して否定はしませんが、それだけでは早晩限界がきます。
また、どこかから借りてきた登場人物の性格では、それが読者に伝わってしまう恐れがあります。(これは本当にアマチュア小説でよく見ますので、ご注意を)
そうなるとネタが知れ渡った手品を自信満々に演じられているようなもので、一言でいえば興ざめしちゃうんですね。
はい、蛇鷲さんがゼロから人物を創造する必要があります。

身近な人で結構ですので、『○○さんは、こういった所がスゴイ』という、良いとこ探し、人物観察を同時に進めていって欲しく思います。
悪いとこ、なんてのはイヤでも目に付きますから、努めて良い部分を。
言い換えれば、(最終的には)良くも悪くも周囲に影響を与える人物の性格、人となりですね。
そういった何十人もの蓄積データ、頭の中の引き出しが創作に役に立つはずです。

同時にエンタテインメント小説の登場人物、とくに主人公ってのは、一種(読者の)理想であっても、現実的には非常識であってこそ光る部分があります。
ブルース・ウェイン(バットマンね)にしても、夜な夜なピチピチスーツで出かけなくったって、ビリオネアという地位を利用してゴッサムシティの犯罪を減らす方がよほど効率的です。
でも彼は、知恵や武術といったスキルを元に莫大な富と不屈の精神力で犯罪者に恐怖を与えるという極めて非常識な方法を使うからヒーローなわけです。

こういったフィクションならではの性格、もう一方で常識を下敷きにした性格の説得力、もっと単純には動機を上手にミックスして読者を楽しませてください。
人物モデルってのは、あくまで”モデル”です故、創造を。

>たとえ書きやすくてもよした方がよいのでしょうか。

人物の創造、これについては書きやすさを優先すべきではない、というのが私なりの返信となります。
私は単なる読書好きですので『たぶん』と加えますが、おそらく本来は執筆される方にとって非常に楽しい部分でもあると思います。
実際、個人的に知っているプロ・素人の方とも、会話をしていると「ほんとに楽しんでるな」と感じるのがキャラクター作りです。(とはいえ、デビュー記念やら新作発表記念に近くに寄りがてら食事をご馳走した数人しか存じませんが)
創作でも心底楽しい部分だと思いますので、蛇鷲さんも全力で楽しんで欲しく思います。
魅力的なキャラクターは、それだけで物語を数段上質な味わいにしてくれます。

最後になりますが、お勧め作品を。
ロングラン上映&アカデミー賞史上最多6部門受賞という超有名作ですが【マッドマックス 怒りのデス・ロード(予告:https://www.youtube.com/watch?v=4Krw9BbjzKQ)
予告編の通りアクションてんこ盛り映画、というよりほぼ全編アクションシーンですが、アクションを利用してストーリーを展開しています。
で、ありながらキャラクターのかき分けも入念、脇役に至るまで行動や台詞で人物背景が透けて見えるという「過去の映画を考えても、こうまでやってのけたのは初めて」という代物です。
ちなみに監督のジョージ・ミラー(なんと御年70才)は物語も手がけてますが、脚本を作成していません。唖然とする俳優に脚本ではなく入念なコンテを配ったそうです。作り方なんてホント人それぞれですね。
強烈なファンも多いので「もう10回見たよ!」という可能性すらある映画ですが、もしも未見なら是非ともどうぞ。完全に映画館、それもIMAXがお勧めですが、流石に公開から時間が経ってますので難しいです。(それでも未だにリバイバルすることありますが)レンタルでもオンデマンドでも苦労なく視聴可能です。
小説的にはキャラクター作りの勘所、性格の見せ方がつかめるはずです。

有名作ついでに【エクソシスト(予告:https://www.youtube.com/watch?v=B9qjmUtHWYY)】
もし未見でもタイトルは知っているという方が多い映画。ホラー、というよりオカルト映画というべきですが、人物の描き方が秀逸です。
初版は1973年と古い映画(予告は200年公開したディレクターズカット)ですが『未だ超える映画のないホラーの最高傑作』という方も多いです。はい、私も同意見です。
この手の映画に「ホラー映画って大きな音でビックリさせるだけでしょ?」という考えを持たれている方は、まずこの映画を見るべきという作品。
極めて小説的な描き方で物語が進行します。(小説が原作なんですが、それだけではなく)
ちなみに、この監督の名作【恐怖の報酬(予告:https://youtu.be/XJ6zabkt9Wk)】が今月末から上映されます。
こちらの映画は権利問題で映画館での上映後は長年日本では観る方法がありませんでした。(私も海外で観てます)
とりあえず国内外、多方面のエンタメに影響を与えまくっている世界的ベストセラー作家スティーブン・キング氏が「人生で最も好きな映画」とコメントしている作品ですので、機会がありましたら巨匠の脳みそを覗くつもりでどうぞ。
ちょっと例が思い当たらないほどの緊迫感がありますので『物語の柱となる出来事と展開方法』として小説の参考になるかと思います。

ではでは、執筆がんばって下さい。
おもしろい物語お待ちしております。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 主人公への自己投影はどの程度にすべきか

この書き込みに返信する >>

元記事:ヒロインに敢えてドン引きされそうな事をさせてどれくらい大丈夫か

私の作品(前回相談に来たなろうでの連載とは別)のヒロインには俗に言うギャップ萌えを狙ったキャラがいますが、いささかやり過ぎていないか心配になって来たので皆様のご意見を伺いたく思います。

彼女は平常時は内気で大人しい人物であるのですが、戦う時になると別人のように荒々しくなります。
この「荒々しくなる」というのが単に気が強い人物になるという範疇でなく、半分モンスターのような姿になって、殆ど理性を失って唸り声と咆哮以外にまともに何も言えなくなるレベルで暴走します。
攻撃手段も伸びた爪で皮や肉を抉り取るとか喉笛を歯で噛み千切るとかいった残虐方向の物です。魔法とか必殺技とか武器とか高尚なものは一切扱えません。
こんな戦い方をするので当然戦いが終わると敵の血と肉片でベトベトで、その度に「やっぱり自分は化け物で、生きてちゃいけない奴みたいだ」という自己嫌悪に陥ります。
この性質は話の進行によって幾分かマシにはなっていく予定ですが完全に取り除かれるものではなく、一生付き合うものとして表現する予定です。

私は主人公やヒロインは「この世に生まれたことが消えない罪」くらいのモノを背負わせたいという少々変な性癖ですが、全年齢でこれはやりすぎでしょうか。

上記の回答(ヒロインに敢えてドン引きされそうな事をさせてどれくらい大丈夫かの返信)

投稿者 あざらし : 0 投稿日時:

引用ミスを修正します。
意図すべきところに影響はありませんが、ポロック揚げはアンソロジー板でした。
本編だと零章になります。
混乱を与えたかもしれませんので、訂正するとともにお詫びいたします。

10年以上前に読んだ小説の冒頭、なんてのは斯様に記憶もいい加減なのに確認不足でした。こっちの掲示板に引っ越したところなんでミス連発してます。以後気をつけますのでお許しを。

カテゴリー : キャラクター スレッド: ヒロインに敢えてドン引きされそうな事をさせてどれくらい大丈夫か

この書き込みに返信する >>

元記事:描写の特殊なテクニック

小説を読んで地の文の描写や、イメージ描写でちょっと気になるものがあったので質問します。
ちょっと自分でもどう説明すればいいのか分からないのですが、「限られた地の文を用いて、読者がそこから背景や状況をイメージさせる」ものでした。
どういったものかと言うと例をあげるとすると、

①主人公は好きだった同じ会社に勤めている先輩女性に振られる。

②そのせいで主人公は何杯もビールを飲む。向かいの席で他人事のように笑っている同期の親友。

ここの②の部分ですが、主人公が直接居酒屋に行ったという表現は書かれていません。ただ、書いてあった表現、地の文は、
●もう何杯ビールを飲んだかわからない。
●向かいの席で話を聞いた同期が笑っている。
●失恋したことを知った主人公は同期に電話して呼び出した。
●愚痴を吐いている主人公を見て、隣の席で飲んでいるOLが笑っている。

……これくらいですが、自分はこれですぐに主人公は振られたから友達誘って居酒屋でやけ酒しているということが分かりました。
しかし、さっきも言った通り、居酒屋という単語、または居酒屋の類義語は一切使われておりませんでした。なのに、確実に主人公が居酒屋で飲んでいるということは理解出来る。

他の作品でも、学校や教室という表現も使われていないのに、主人公と親友達が学校の教室で会話していることがイメージできる、というものも見ました。

限られた地の文から状況や場所を把握する。
こういうテクニックはどう使えばいいのでしょう?
自分は、主人公がやけ酒している。向かいの席で話を聞いた同期が笑っている……の辺りで、すぐにその場所が居酒屋と分かったので、読者の先入観を利用しているということでしょうか?

上記の回答(描写の特殊なテクニックの返信)

投稿者 あざらし : 0 投稿日時:

まずは、あまくささんに御礼を。
説明不足にフォーローしてくださり感謝しております。

本題。
すみません、映画を一本紹介してましたがタイトル間違ってました。
汗顔の至り。
シーンの紹介に引用した映画ですが、正しくは【黒澤明監督:用心棒】です。

間違っていた【黒澤明監督:椿三十郎】は、続編に相当します。
こちらも見事な映画ですので興味がありましたらどうぞ。
ネタばれちゃあネタばれなんですが、映画史に残る有名なシーンもあります。
”逆抜き不意打ち斬り”という『これを殺陣に使うか!』という抜刀術。
あえてネタばれシーンですが、昔の映画に食わず嫌いを持たれている方がいらっしゃいましたら是非どうぞ。
一見の価値があります。https://www.youtube.com/watch?v=cbENunuojXA

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 描写の特殊なテクニック

この書き込みに返信する >>

現在までに合計109件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全22ページ中の21ページ目。

ランダムにスレッドを表示

メタ発言の是非について

投稿者 蛇鷲 回答数 : 4

投稿日時:

新春の候失礼します。 当方ニコニコ動画の方で投稿している動画でメタ発言を多用し好評を得ているせいか、小説の制作でもキャラが自然とメ... 続きを読む >>

途中でやめてもいいのかな

投稿者 ポコポコ 回答数 : 8

投稿日時:

こんばんは。 まだ、一作を完結させたことのない私ですが、あまりにも見てるくれてる人が居ないため辞めて次の書いた方がいいのか、最後ま... 続きを読む >>

名前について

投稿者 飴井凜 回答数 : 7

投稿日時:

カテゴリーがあっているかも分からないけれど、どうも。飴井凛です。 私には悩みがあります。 「名前」についてです。 名前を聞けば... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:ラノベと一般小説の文体の違い

たまに一般文芸を書くことがありますが、どうもラノベ文体になってしまうことがあります。
ラノベと一般文芸の文体は、どう違うのですか?
一般文芸っぽい文体(文学調)を書くには、どうすれば良いのですか?

上記の回答(ラノベと一般小説の文体の違いの返信)

投稿者 あまくさ : 0

例えばラノベでは、キャラのセリフに特徴を持たせようとしますよね。お嬢様ならお嬢様口調みたいな。テンプレに当てはめてやや誇張した喋り方をさせ、それによってキャラを書き分けようとする。そうしないと読者に分かりにくいという意見を何度となく聞きました。

しかし、一般小説ではあまりそういう考え方はしません。本来、現実の人間はいつも同じような喋り方をするものではないですし。型にはめすぎるとリアリティをそこない、人物造形の底も浅くなるため、むしろそういうことは避けるべきだと考えられています。

そういう考え方の違いから、結果的に文章の感じに差異が生じてくるという側面があるんじゃないかと。

どちらの方が質が高いという話じゃなくてね。
やや乱暴に言い切ってしまうと、ラノベというのは「字で描くマンガ」みたいなところがあります。ただマンガやアニメより小説の方がレベルが上ということはなく、むしろ日本のマンガ・アニメはかなりレベルが高くて部分的には小説より優れているんじゃないかと思っています。

だいぶ前に出版された書籍に、純文学系の研究者がラノベをテーマにした考察をラノベ形式で執筆したというのがあったんですね。
それの中で印象に残っているエピソードがあります。
主人公は芥川龍之介を研究している大学院生か何かなのですが、ラノベ読みの十代の女の子と一緒に電車に乗ります。ふと隣の座席で文庫本を読んでいる女の子の横顔をみると、うっすらと涙を浮かべていたと。
で、主人公は思います。
少なくとも芥川龍之介を読んで泣いている人をみたことはない、と。

あえて捻くれたことを言えば、そういうのは感動ではなく感傷に過ぎないと言えなくもないのですが。
しかし、人の心をシンプルに揺さぶる力があるって、けっこう凄いことなんじゃないかとも思うんですね。
頭の良すぎる人が何かこじらせて生み出す小難しそうなものって、実はロクでもないんじゃないかってわりと本気で思ったりします。

というわけで、どっちが良いとか悪いとかじゃないのですが。
一般とラノベの違いは文体ではなく内容なんだろうと思います。内容によって必然的にそれを表現するための最適の文体があるはずなので、結果的に文章も違ってくるのだろうと。
ラノベは、キャラや部分的なアイデアなどのパーツは分かりやすくテンプレ的に作りますが、それらを材料にしてストーリーの面白さだけを徹底的に追及するんですね。その点ハリウッド映画も似たところがあるので、ハリウッド式シナリオ術はラノベとの相性がかなりいいように思っています。

ええと。

ここまで、ラノベと一般小説の違いについての個人的な考察っていうだけの話になってしまっていますね(汗
ご質問は、

一般文芸っぽい文体(文学調)を書くには、どうすれば良いのですか?

でしたっけ?

それはですね。
誰かの受け売り、他人の真似事ではない、あなた自身の「伝えたいこと」を見極める。かな?
自分独自のオリジナルな考えや想いって、他の人に分かってもらうのが難しいものです。通り一遍の言葉やストーリーでは説明できないはずです。
なのでどうしてもそれを伝えたいと思ったら、どう表現したらいいか寝ても覚めても考えているという感じにならざるを得ません。その結実として、ユニークな表現、ユニークな文体、ユニークな物語が生まれる。

……こういうのが普通の「文学」っぽい小説家の考え方じゃないかと。

でもそういうのって立派ではあるけれど、言ってしまえば独りよがりと表裏一体なので。

エンタメの理想形は、作者が書きたいものを書くのではなく、読者が読みたいものを書くことです。

……なんてね。
実際それが理想だと思ってはいるのですが、作者にしたら書きたいものを書けないんじゃつまらないから、なかなかそうはできないんですけどね。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: ラノベと一般小説の文体の違い

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ベーシックなストーリーだけでは、昨今の読者の感性には魅力が弱いと判断されるのか?

皆さま初めまして。こうなごと申します。
私も子どもの頃はラノベを読んで過ごしたものですので、昨年あたりから趣味でラノベを書けるようになりたいなぁと思い立って、以来暇を見つけては書いています。
ただそうして自分で書いていたりして思うのは、私はあまりインパクトやネタを重視する質ではないな、という事です。
児童書→ラノベ→たまに漫画とゲームという変遷を辿ってきたためか、現状、登場人物達の内面>文化背景>世界設定という塩梅でストーリーに沿わせて物語を書いている形になっています。
まぁ当然ラノベですので美男美女だったり異能(魔法ですが)は織り込み済みのものとして書いているのですが、今一つ自分でも、これは商業作品と比べたら華がないなとぼんやり感じたりはしています。
私が仕事漬けの30代ですっかりフレッシュさが枯れた自覚もあるのですが、皆さまはテーマ、キャラ立て、設定、イベントなどを考える時、どのようにして考え出していますか?よろしければ各々のその秘訣をご教授下さい。

上記の回答(ベーシックなストーリーだけでは、昨今の読者の感性には魅力が弱いと判断されるのか?の返信)

投稿者 サタン : 4 人気回答!

私見だけど、むしろベーシック(というか王道あるいはテンプレ)が求められてるものだと思いますよ。
別にチートだとか異世界だとか流行の要素だけを言ってるわけではなく、ベーシック、つまり基本や基礎となるものはまずシンプルですから、わかりやすいのです。そしてWed小説からライトな小説の読書の敷居が低くなって、おかげでわかりやすいものが好まれていると思います。
物語の骨格は、はっきり言ってアンパンマンやドラえもんのレベルで十分通用する。

ただ、商業作品となると、そもそも完全に作家一人でアイディア出して書いてるってわけではないので、つまり、担当編集者にリテイクもらって書き直すことなんてザラなわけで、またはゲームシナリオなど企画モノだとライターや企画屋のワンマンで無い限りはそれこそ会議にかけて内容が決まっていくので、個人が趣味でやってるWeb小説レベルのもとは、同じ小説でもモノ自体が違います。
レベルが違うって意味じゃなく、作品の方向性が違う。
また、新人賞においても新人賞はレーベルの看板を背負うような「これからの流行を担ってくれる人」を探すものですから、本屋で売ってそうなクォリティの作品は凡百ある一作になるので、一人で書いてはいるけど(出版前に手直しがあるけど)これもまた方向性が違ったりします。
なので、商業作品と比べて「何か違うな」という感覚は当然と言えば当然だろうと思います。

それで
>皆さまはテーマ、キャラ立て、設定、イベントなどを考える時、どのようにして考え出していますか?
こちらですが、一個づつ真剣に答えてったらものすごい長文になるので、さっくりと答えてみようと思います。

テーマは、まずは考えず物語を考えます。勇者が旅に出て魔王を倒す話、くらいに簡単な概要程度で。
そしたら、その「勇者が旅に出て魔王を倒す話」の何が面白いのかを考える。
勇者が次第に成長していくところが面白いのか、勇者が爽快に敵をなぎ倒していく姿が面白いのか、あるいは苦難の末に目標を達成する姿が面白いのか。
そこを決めたら、自然とテーマは決まりますよね。
その面白いことを表現するために適したテーマは何かってだけですから。

キャラ立ては、もうこれ感覚だと思うので、やって慣れるか最初から持ってるセンスで書くかだと思う。
基本的には、キャラクターは「そのキャラクターらしさ」が表現できていればキャラが立つ。
「強いキャラ」はどのように強いのか、どれくらい強いのか。言葉で説明するのではなく「主人公が劣勢になるほどの敵を相手に、片手でいなして撃退する」とか、シーンで描写する。
性格面でも同じ。「優しいキャラ」はどのように優しいのか。そんな優しいキャラに「あること」をするとブチ切れるという側面を書いてみたり。
「らしさ」が書ければ、あとは側面っていう人間味を加えてやれば立体的なキャラクター表現が出来て、高いレベルでのキャラ立てが可能だろうと思います。

設定は、物語を考える。
ここで言う物語は概要だけでなくストーリーラインがわかる形で序盤から終盤のオチまでの流れを考える。
設定は考えないで、物語の流れだけを考える。
これが出来たら、あとは「その物語が成立する設定」を考えるだけ。
その次のステップとしては、そこで決めた設定を入れ替えてみて吟味する。
例えば、適当なファンタジーを思い浮かべてくださいな。その世界観の「魔法」を「科学技術」として、「異世界」を「近未来」と入れ替えたら、もうこれSFですよね。
逆にライトセイバーを聖剣や魔剣にして光線銃を魔法として、宇宙の舞台を深い森の中やどこかの城下町にしたら、もうファンタジーですよね。
このように設定ってのは入れ替えが簡単に出来るものがあるので、そこに何を入れたら面白いだろうか、と考えてみる。

イベントは、これは「物語を進める」ということを第一に考えて設定するもので、「イベント」単体では考えない。
強いて言うのであれば、物語が劇的に動く切っ掛けとなる要素、というのは考える。

こんなとこでしょうか。

カテゴリー : その他 スレッド: ベーシックなストーリーだけでは、昨今の読者の感性には魅力が弱いと判断されるのか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:人の心がわからなくても心を打つ作品は描けますか?

私は自分でもかなり人の心の機微がわからない方だと思ってるんですが、そういう人間でもラストオブアスや寄生獣みたいな人の心を打つと評判の大作って作れるんでしょうか?
それともそんな大それたことは考えずに、もっと下劣というかスナック感覚で楽しめる作品を作ることを考えたほうがいいんでしょうか?
それと「ハートフルなことで評判の作品を描いたのに血も涙もない発言をした」みたいな作品と人間性が真逆な作家がいたら教えてほしいです。
そういう人の話を聞けば「自分でも心を打つ作品が描けるんじゃないか?」と自信を持てるので。
とりあえず私の知っている限りでは、和月伸宏さんが主人公が弱きを助け強きをくじき弱肉強食を否定すると評判のるろうに剣心を描いておきながら、児童ポルノを所持(弱者が虐げられている現状を許容)していましたが。

上記の回答(人の心がわからなくても心を打つ作品は描けますか?の返信)

投稿者 あまくさ : 1

>私は自分でもかなり人の心の機微がわからない方だと思ってるんですが、そういう人間でもラストオブアスや寄生獣みたいな人の心を打つと評判の大作って作れるんでしょうか?

人の心の機微はわからなくても、ラストオブアスや寄生獣の良さはわかるわけでしょう?
じゃなくて、それらの作品の「評判」を聞いただけで、あなた自身は何も感じないということですか?

>和月伸宏さんが主人公が弱きを助け強きをくじき弱肉強食を否定すると評判のるろうに剣心を描いておきながら、

ここでも「評判」という言葉を使われているのが気になります。あげていらっしゃるもの以外でもよいのですが、あなた自身が素直に好きだと感じる作品に巡り会ったことはあるでしょうか?
もし、あるなら大丈夫だと思いますよ。人の心の機微が分からなくても、物語に感動する心がどういうものかは分かるわけですから。

>それと「ハートフルなことで評判の作品を描いたのに血も涙もない発言をした」みたいな作品と人間性が真逆な作家がいたら教えてほしいです。

石川啄木とか。
この人、自分の結婚式をすっぽかしています。結婚した後も奥さんを置き去りにして、自分の夢を追って北海道に移り、周囲の引き立てで高収入の職に就けたのに仕送りもせず、あげく3人の女性と浮気します。そんな自分を棚に上げて、妻の浮気を疑って大騒ぎしたこともあります。

友がみなわれよりえらく見ゆる日よ
花を買い来て
妻としたしむ

良い歌のように思えますが、ここまで蔑ろにした妻に、自分が寂しくなったときだけ甘えているにすぎません。相手の気持ちなんか、これっぽっちも考えない男です。

カテゴリー : その他 スレッド: 人の心がわからなくても心を打つ作品は描けますか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ