型に嵌ってるって言われたの返信
元記事を読む
型に嵌ってるって言われた(元記事)
皆様お久しぶりです。一作目に書いていたものがようやっと推敲も終わったので、また友人に読んでもらいました。しかしその友人からは「最初に見せてもらったやつより、キャラ造形がラノベラノベし過ぎだししかも古臭い。90年代か!このツンデレは分かりやすくツンデレになってしまってイカンよこれは」って言われました。実際私が読んで参考にしたのはその辺から00年代初中期のものだったんですが、やっぱりキャラ造形やストーリーに新しい古いはあって、しかも読んだら作者の腕によってはそれと分かるんでしょうか?
最近は書く方ばっかになって読んだのはどすこい転生くらいのものなんですけど、書いてるものの参考元が見破られたり、努力と思ってしたことがその程度だった場合、どうやってその状況から抜け出しますか?
最初の頃に友人に文章が商業作品と比べるとアレって言ったのは読み返すとよく分かるし、比べると私頭使って書いたりこれと思うような文章がまだ書けてないなと思って凹んだりします。
型に嵌ってるって言われたの返信
投稿者 大野知人 投稿日時: : 1
むしろ、ここのサイトだと『テンプレをベースにして自分の作りたい物を作る』事が大事とされているし、キャラ造詣が『普通』すぎることに問題点は無いかと。
まあもちろん、『世界観も普通』『作品アイデアも普通』『キャラ造詣も普通』『作品展開に意外性が無い』みたいな普通の連打を行わなければ、の話だけどね。
あくまで、『他に作品のウリと出来る部分があるのであれば』キャラ造詣が普通・ありきたりでも問題ないと思う。
むしろキャラ造詣に関する問題点としては、『一貫性が無い』『ストーリーの都合で作者に言動を修正される』『使いにくさを理由に登場シーンがカットされる』『意味深な設定・行動をする割に特に理由はない』みたいな、『作者が詰め切れていない部分』が読者に見えてしまう事こそでしょう。
だからそういう意味で言うと、どこかで見たようなキャラを使うことで、上述の問題が防ぎやすくなるという利点があります。やりすぎると著作権問題になるけど。
カテゴリー : 創作論・評論 スレッド: 型に嵌ってるって言われた