転生後、地の文で主人公をどのように呼ぶかについての返信
元記事を読む
転生後、地の文で主人公をどのように呼ぶかについて(元記事)
三人称の転生小説で、主人公を地の文でどう呼ぶかで悩んでいます。
60代の政府高官である主人公が、テロにより爆殺されたことで異世界に転生し、異世界の学生(21才ぐらいを想定)になるという流れです。
困っているのは、転生後、地の文で主人公をどう呼ぶかです。
仮に、転生前を鈴木次郎、転生後をマイク・スミスだとしたときに、”鈴木は思った。”と書くのか、”マイクは思った”と書くのか、ということです。
体はマイク・スミスですが、意識は鈴木次郎なので、”鈴木は思った”と書きたいところですが、一方で、行動については”マイクが~した”と書かないと不自然なきらいもあります。かといって、両方を併用すると、読んでいる人がわからなくなりそうで、どうしたものかなと思っています。
今のところは、”鈴木は~”に統一する案で行こうかと思っていますが、どう思われますか?
ご意見を聞かせてください。
転生後、地の文で主人公をどのように呼ぶかについての返信
投稿者 読むせん 投稿日時: : 0
似た奴やと主人公がそもそも「前世の自分の名前」を覚えておらず【前世のゼンさん】って呼んで今世の自分と分けてました。
カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 転生後、地の文で主人公をどのように呼ぶかについて