小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

転生後、地の文で主人公をどのように呼ぶかについての返信の返信の返信の返信の返信の返信

元記事を読む

転生後、地の文で主人公をどのように呼ぶかについての返信の返信の返信の返信の返信(元記事)

>あと、いま考えたんですが、基本は一人称で書いて、他人の戦闘シーンだけ線を引いてシーンを区切った上で三人称で書くという方法はアリでしょうか?
新人賞とかだと推奨はしない書き方だと思う。
アリかナシかで言えばアリで、展開によって視点や人称を変えることはよくある。けど、基本的には一人称なら一人称に固定したほうがいいと思う。
一人称にしろ三人称にしろ、作品を長く読んでる読者はその書き方に慣れてきてるので、いきなり人称が変わると引っかかりを覚えちゃう。
一人称は視点主(主人公)の物語って色が強いので、一人称では書けないシーンであるなら、それはその物語(主人公の物語)のシーンとして不要で、実は作者が書きたいだけのシーンだったりする。次のシーンのために必要なんだと思ってたりとか。
主人公の物語として必要なシーンなのであれば、主人公視点でも書けなきゃおかしいので。
で、新人賞では推奨されないっていうのは、そこで工夫を出来るだけの実力がないから人称を変えて逃げたと見なされる事が多いため。
技術的な話なので、アリかナシかで言えばアリになると思います。
だから例えば、主人公の話ではない外伝的な幕間とかで人称を変えるというのは時より見かける。まあ、それでも三人称にしないで視点主を変えた一人称でいいじゃんって個人的には思うけども。
視点を変えたり、人称を変えて別サイドをって書き方をすると、読者は知ってるけど主人公は知らないっていう状態になっちゃうので、それが狙いである場合は新人賞などでも見かけます。
確か、電撃大賞のバッカーノはプロローグとエピローグが一人称で、二人称のような独白が入り、三人称の本編が始まるって構成だった。
先ほどは技術がない人がやりがちって感じのこと書いたけど、正確にはテクニカルで扱い切れる人が新人には多くないって感じ。
だから、書いてみなきゃわからない部分もあるから、一般的には止したほうが良いけど、とはいえ完全にNGだと否定することもできないし、Web連載とか趣味で書いてるだけとかなら問題ないけどリスクはあるよって方法かなと。

転生後、地の文で主人公をどのように呼ぶかについての返信の返信の返信の返信の返信の返信

スレ主 おとうふらいたー 投稿日時: : 1

主人公の物語に必要であれば一人称でも書ける……確かにそうですね!
主人公が気絶している場合とかだと使わざるを得ませんが、主人公が入らない戦闘シーンは省いてみようと思います。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 転生後、地の文で主人公をどのように呼ぶかについて

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「転生後、地の文で主人公をどのように呼ぶかについて」の返信一覧

他の相談一覧

長編を『とにかく書き進める』ことができない

投稿者 すずきっく 回答数 : 11

投稿日時:

タイトルのとおりです。妥協して、とにかく書き進めることができないのです。 自分は、ある程度短編(原稿用紙数枚~十数枚分)を書き... 続きを読む >>

ボカロ曲の「本歌取り」について

投稿者 若宮 澪 回答数 : 3

投稿日時:

 若宮澪です、最近は頑張って改稿してます(二話目まで終了) 少し息抜きがてら皆さまにお聞きしたいことがありスレを立てさせていただいた... 続きを読む >>

代名詞を使用する頻度

投稿者 獲物を屠るイェーガー 回答数 : 3

投稿日時:

皆さん、初めまして。 早速質問させていただきます。 賞に応募しようとしているのですが、 私の作品には、数行の間で『それ』や... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ