小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

意外性とテンプレのどちらを取るかの返信

元記事を読む

意外性とテンプレのどちらを取るか(元記事)

拙作の一番最初のエピソードで検討している展開の、ラノベという媒体的な面での是非について悩んでいます。

この第一話においては「普通の男子高校生」の一人称視点から始まり、謎の転校生と、その前後彼の学校で起きている連続殺人、及びその犯人である怪人の目撃情報について触れます。

オチに関しましては、端的に言えばこの現主人公は所謂「信頼できない語り手」であり、犯人である怪人の正体は彼でした。
メタ的にも正体が発覚した後は、真の主役である件の転校生にあっさり退治され、視点もそれからは転校生の方になります。
どうでもいい話ですがこの旧主役の変貌する怪人は「蜘蛛みたい」と描写し、スパイダーマンと見せかけてショッカーの蜘蛛男という意味合いも込めた物です。

近々アニメ化される某漫画作品で見た手法を拙作にも取り入れてみたいという考えから採用した一方、一度読者に自分と同一視してもらった主役を突然突き放して退場させる事は、漫画でするのとは訳が違うのではないかと思った所です。
読者が離れてしまわないか心配です。

意外性とテンプレのどちらを取るかの返信

スレ主 バッキー 投稿日時: : 0

返信ありがとうございます。

> アニメだと【アカメが斬る】【絶園のテンペスト】【ムルシエラゴ】【ユーベルブラット】とかもガンガンです。
アカメが斬るは原作の方を追っておりました。
この系列は確かに怒りの声を少なからず聞きます。

> 最後のオチを【後味わるい系】にしてくるので正直(笑)
やろうとしていたのがこの系列のオチだっただけに耳が痛いです。
ヒロイン(人外)がラスボスの相方と対消滅、ラスボスは自分の悲願が永遠に成就することはないと悟って精神崩壊、変身能力も仲間も全てを失った主人公は当てもない旅に出る…みたいな感じでした。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 意外性とテンプレのどちらを取るか

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「意外性とテンプレのどちらを取るか」の返信一覧

他の相談一覧

Wordでルビを振ると文字間隔が空いてしまう件

投稿者 ロクショウ 回答数 : 7

投稿日時:

Wordでラノベの賞に向けた小説を書いているのですが 縦書きで漢字1文字に対し、3文字以上のルビを振ろうとすると (机→つくえ、... 続きを読む >>

編集部からの評価シートの結果が受け止められない

投稿者 みほこ 回答数 : 15

投稿日時:

プロ志望です。スランプにおちいったので前に進むためのアドバイスをいただきたいです。 文庫本一冊程度の長さの小説を10本完結させ... 続きを読む >>

著作権について

投稿者 匿名 回答数 : 1

投稿日時:

長編小説を書いていて作中にエレベーターで異世界に行くという都市伝説を使いたいのですが、エレベーターで異世界に行く都市伝説に著作権はあ... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ