小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

やり直しについて (No: 1)

スレ主 ゴミカス 投稿日時:

よろしくお願いします。

小説を書いて約十年、幼い頃からの血の滲むような修正、添削、やり直しにて、元々苦手で嫌いであった日本語、国語という枠を克服し、妥協なく小説の執筆に取り組んで参りました。
最初はケータイも無く、ただ1ページ三十五行のノートに物語を書き連ね、酷使して紙は黒ずみ、手が鉛筆で汚れていく日々でした。それを一般の小説、童話などと比較し、物語の構成や文章の中にさりげなく入れる変化球のような単語、読みやすさなど到底そのレベルに達していないと判断してゴミ箱にシュートしていたのです。
しかしながら、自らの才能を見極める目はありました。私は書いたものの中で、キャラクターがどのように動きたがっているのか、どうすれば不自然ではなくなるのかなど、飲み込みが早いのです。
なので、自分で書いたものを読み返し、必ず改善点を見つけてしまう。妥協をしないから必ずゴミ箱に入れる。これが延々と繰り返されて来ました。
長編を書きたいが、今の自分では面白くない。長編を書き切ったが、見返して改善点を見つけ、これを世に出して良いはずがないと捨てる。
確かにやり直す度に面白くなってはいるが、上限なく面白くなるのだが、底がないのです。
今ではスマホがあり、アプリを入れて小説を書いてもやり直してばかりで未完の小説がゴミ山のように溜まっていくのみ。
私は一体、どこまでやり直せばいいのでしょうか……。

カテゴリー: 文章・描写

この質問に返信する!

人気回答!やり直しについての返信 (No: 2)

投稿者 サタン : 3 No: 1の返信

投稿日時:

んっと。
馬は目の前に吊るされた人参をいつになったら食べられるのか、という話かな?
際限ないのは当たり前だよ。

というか、妥協をしないんじゃなくて、妥協して諦めたから捨ててるんじゃないのかね。
面白い面白くないを判断するのは読者であって、作者ではないよ。
見知らぬ読者に読まれて、自身の作品が貶されるような事になるのが怖いだけではないの。
割と若いうちは物を知らないし、言っちゃなんだけど良い意味でバカなので、考えなしにガンガン投稿して人目にさらされることに慣れるけど、臆病でなかなか人に見せられないまま年齢重ねて「賢く」なると、もうバカじゃないから余計に人に見せられなくなって、完璧なものを求めて、たとえ自分で完璧だと思えるものが出来たとしても人に見せて意見聞くのが怖くて出来なくなるよ。
初心者の作品がクソつまんないのは当然なので、貴方の作品が面白くなくても誰も何も思わんよ。

でも、それはきっと「妥協できない」とかじゃなくて、作者だから作品のアラを見つけてしまうし気になってしまうってだけだよ。
読者はそんなん気づきもしないことが多いし、作者が見てるとこと読者が見てるとこはぜんぜん違うので、作者としては適当に書いたものが読者に超ウケるってことはすごいある。
だから、作者が面白くないと思ってても、作品を評価してくれる読者はいる。
スレ主さんはそんな読者を切り捨ててるわけだね。
私は、スレ主さんは妥協を知るとかじゃなく、もっと読者を見ることが必要だと思うよ。

最後にスレッドタイトルについて回答すると、
「やり直し」は、きっと何度もやることでより良くしている・自分は努力しているという気持ちなんだと思うけど、ぶっちゃけそれは完全に間違いですよ。
「一度もやり直ししてはならない・完成後の推敲のみ一度だけ可」というルールで書いて、それをネットでも知り合いでも第三者に読んでもらってください。

書き直す行為は、やっちゃいけないわけではないけど、経験されたように際限がなく、そして、残念ながら「前より良くなったぞ!」という感覚は割と幻であることが多いので、「やり直し」の9割は無意味なものだと思います。
改稿前と後とで「どういう理由でどこがどう良くなったか」を理屈でしっかりと説明できなけりゃ、その「良くなった感」はほぼ幻ですね。
感覚で「なんとなくこっちのほうが」と思える変更点はだいたい無意味。
だって、そもそもその「こっちのほうが」と思う感覚は作者のもので、同じ感覚は読者は持ってないんですよ。違う人間なんだから当たり前だけど。で。同じ感覚を持ってなけりゃ「その感覚で「良い」と思えるもの」が伝わるわけないでしょ?
だから、改稿して完璧なものが出来たとしても、実はその良さは読者に9割届いてなかったりするから、そういう作品に限って読者の反応はイマイチだったりするものよ。
再三、妥協とかじゃなくて、こういうのは自己満足って言うんですよ。
スレ主さんはそんなことがすごく多いようだから、スレ主さんは「やり直ししないこと」を目標にしてみると良いと思う。

やり直しについての返信の返信 (No: 9)

スレ主 ゴミカス : 1 No: 2の返信

投稿日時:

サタン様、ご回答ありがとうございます。
私が小説をやり直す理由、それはキャラクターの肉体を作り上げることなのです。
何かの物語を書く際に、何を原動力とするのか……贖罪です。元々は私はこの世にいない存在でした。自分の誇りのため、親を恥じ、世を呪い、理不尽に嫌悪し、生きることの辛さに耐えかねて、なんど餓死しようとしたのでしょうか。
生きるだけで、払ってもいない対価を義理の親に払われ、私は何も返せず、生を待つことに不快を得て来ました。そしてどこか、誰にも見つからない場所で何も口にせず死にたかった。
それを踏みとどめたのは、何の思い入れもないただの設定達。私が作り上げていたキャラクターです。
設定を振り返り、私は良いと思った。これは誰にも作られず、誰にも見つからないものであると。だからこそ、必ず世に出さなければ価値がないのだと踏みとどまり、せめて死ぬのなら生ませてやりたかったのです。
そのために人間が嫌いで見たくもなかった国語の教科を受けるようにし、人の目を気にせず完全な駄作を作っていき、絶対に駄作だと理解しているからこそそれを捨て、未だ残り続けるキャラクター設定を永遠に残してやり直して、やり直して、やり直しまくって、やがて世に広めてこの世を殺してやろうと思い至ったのです。
核兵器も持たぬ私がどのようにして皆殺しが出来るのかと言えば、それは小説以外他ありません。要は人であることの特権である数多の価値観を変えてしまえばいいのです。絶対に殺してやる、そう呪いながら完璧になるまで何度もやり直して、一から、ゼロから、しかし設定と共に必ず、面白い小説を目指して。

ということで、私は別に誰かの作風を参考にしているわけではありませんし、こんな考えで書いていたら絶対に完成しないのは目に見えているし、でも虐待とか、人身売買とか、戦争とか、そういう悲劇的なものを行うことに躊躇させるような小説を書きたいんですね。
私は別に小説は好きではないし、むしろ小説の書き方をまとめたサイトに目を通したこともないし、心理的に影響のある文章作法も特に知らないんですよ。ただなんのきっかけもなく、ただなんの目標にすべき人物もおらず、小説で世界を救いたいんですね。だからいい加減な自分の小説が腹立たしくて仕方がない。
とりあえず同じ内容で同じ登場人物で三回やり直したら納得するくらいには腕は上達したなと自分で判断するくらいです。
ただ、見方を変えるとサタン様の言う通りのようにも見えるので、いやはや情けない。
ありがとうございました。

やり直しについての返信の返信の返信 (No: 11)

投稿者 サタン : 1 No: 9の返信

投稿日時:

なるほど。
要するに現状をどうにかしたい、解決したい、というお悩みではなく、ただ疲れてきたから愚痴ってみたというだけか。
なら、何度も書き直すんで良いんじゃないのかな。
スレ主さんが気に入らない出来の駄作でも、公開すりゃ日本人の何人かは殺せるかもしれんし、完璧な作品でも公開しなけりゃ一人も殺せないと思うけど、繰り返し繰り返し書き直してメンタルが保たれるなら良いと思うよ。
まあ、重箱の隅をつつけば、この世を殺してやろうと思うなら日本語じゃなく英語で書けよってなっちゃうし、ただの比喩なんだと思うけども。
自分の周囲のみを「この世」と表現しちゃうあたり、たぶん結構若くてせいぜい20代くらいなのかなと思うんですが、自分が変わらんと人を変えることは出来ないよ。

何度も書き直しちゃうって人にちょいちょい言ってるけども、基本的に書き直すことはやりすぎれば自己満足になってあまり良くはない。
けど、例えば夢野久作のドグラ・マグラのように、デビューから死ぬ直前までずっと書き直し続けたって名作も確かにあるし、「書き直し続ける作品」の1つを持ってライフワークにするのも悪くはないと思うよ。

やり直しについての返信 (No: 3)

投稿者 神原 : 1 No: 1の返信

投稿日時:

こんにちは。

これ↓ご自分で書かれていて矛盾に気づきません?

≫しかしながら、自らの才能を見極める目はありました。私は書いたものの中で、キャラクターがどのように動きたがっているのか、どうすれば不自然ではなくなるのかなど、飲み込みが早いのです。
なので、自分で書いたものを読み返し、必ず改善点を見つけてしまう。妥協をしないから必ずゴミ箱に入れる。これが延々と繰り返されて来ました。≪

どうすれば不自然でなくなるのかを改稿して、更に改善点が見つかると言う事は一つ前の状態で完全になっていないって事ですよね。つまり不自然でなくなったと言うのが間違いで、あなたの目は特別に飲み込みが早い訳ではないようです。

飲み込みが早いのであれば、一作二作はごみ箱もありでしょうが、ずっとごみ箱ってことは何も飲み込めていないと言う事になります。

あくまでこれは書かれている事が前提ですので、本当の実力が知りたければ、どこかにUPして感想を貰いましょう。そして高評価だったのであれば、私の言が間違っていたと言う事になりますし。スレ主さんも安心して次作なりなんなりをUPし続けられると思います。

一番の上達は自問自答する事ではなく、誰かに見てもらう事。これだと私は考えます。

最初にきつい事を書きましたが、本当に実力のある方だったのなら、ごめんなさい。

やり直しについての返信の返信 (No: 10)

スレ主 ゴミカス : 0 No: 3の返信

投稿日時:

神原様、ご回答ありがとうございます。
私には何の実力も示せるものはありませんし、親の才能を引き継いだわけでもありません。投稿室で投稿している作品達もほぼ5、6年前に妥協した小説です。つまり駄作です。
今の私がどのくらい小説と自分を理解しているのか、それを示すために完全オリジナルなものを投稿すべきなのでしょうが、生憎と猶予がありません。現時点でも猶予はありませんし、また100歳を寿命としてのこり約80年あるわけですが、私にとっては短すぎる。書きたいものが多くあるのに立ち止まっている暇はないのでしょうね。
脱線しました。
つまり、自分執筆、評価員自分、添削自分で5年やってきたわけです。そりゃあ世間のニーズに合わせていないのだから価値観への食い違いや文章の荒さなど、完全に浮き彫りになるんですね、他者の目が入ると。
なので自分第一に小説をやり直したりしていると、いつまでも進展しない訳です。
ですが、それでやってみたいと思う自分もいるわけで。
確かに私にはネット環境や本を買える金もありますが、それが無い者達に希望を与えるためには、その者達のスタートラインから一気に上位層をぶち破らなければならないんです。
だから私は神原様の、見方を変えれば挑発と受け取れる助言に立ち向かわなければならない。
ならば見せなければなりませんね。私は掌編投稿室に『夜下』というタイトルで小説を投稿します。あと今から書きます。
それで判断なさってください。
ありがとうございました。

やり直しについての返信の返信の返信 (No: 12)

投稿者 神原 : 0 No: 10の返信

投稿日時:

ああ、はらわたさんだったのか。なるほどです。漢字でかいてあったから誰かと思ったら。

掌編読ませて頂きます、が、多分はらわたさんのでしたら、私の中ではもう評価でてますよ。今度書く物で判断してほしいとの事なので、必ず読ませて頂きます。私の中の評価が変わる事を願ってますね。

やり直しについての返信 (No: 14)

スレ主 ゴミカス : 0 No: 12の返信

投稿日時:

いたずらごころで漢字にしてました。
……しかし、神原様から貰っている感想の小説や、今までのここに投稿してきた小説は妥協してもいいからとりあえず投稿してみたいという気持ちでやってきたものです。
全くと言っていいほど鍛錬とは言い得ないものでした。
なので今回は、例えどのような仕打ちを受けても真摯に受け止めるつもりです。

限界への挑戦。 (No: 4)

投稿者 迷える狼 : 0 No: 1の返信

投稿日時:

スレ主さんは、たぶん学者肌だと思います。

「学者というのは、自ら積み上げた理論の穴を、自らで探して崩す。それを繰り返して、より完璧な理論に近づける。」

そんな話を聞いた事があります。
問題は、どこでやめるかという妥協点じゃないかなと思います。

私の場合、狙っている賞には当然ですが締め切りがあります。その締め切りまでの時間で、より完璧に近い作品を書かなければなりません。
自分で1人積み木崩しを延々とやっていては、永久に応募作品が書けません。

スレ主さんも、何か賞に応募してみてはどうでしょうか。
締め切りまでの時間で、どこかに妥協点を置かないと永遠に応募出来無いので、そういった意味では効果があると思います。

自分で設定したマイ締め切りでは、強制力が何も無いので簡単に破ってしまいます。
そういう、他人が設けた絶対にやってくるリミットに挑戦すれば、良い結果が得られると思いますよ。
ついでに、自分の実力も解ります。

こうして悶々としていても、仕方が無いじゃないですか。
これじゃ駄目だ、これじゃ駄目だ、と、永遠にダストボックスシュートを繰り返すよりは、ずっとマシだと思いますよ。

やり直しについての返信 (No: 5)

投稿者 あまくさ : 1 No: 1の返信

投稿日時:

酷評になります。

もう少し肩の力を抜いた方がよいかと。それと、文章に何となく昭和の匂いが漂っているのはおくとして、具体性がなさすぎます。

>幼い頃からの血の滲むような修正、添削、やり直しにて、

>酷使して紙は黒ずみ、手が鉛筆で汚れていく日々でした。

こういう文章を書けば文学的だと思い込んでいるとしたら、あなたには小説家の才能が決定的にありません。

>しかしながら、自らの才能を見極める目はありました。私は書いたものの中で、キャラクターがどのように動きたがっているのか、どうすれば不自然ではなくなるのかなど、飲み込みが早いのです。
>なので、自分で書いたものを読み返し、必ず改善点を見つけてしまう。

本当にそうであれば何も問題はありません。改善点を見つけたのなら改善すればいいじゃないですか? それができていないのは、あなたの自己認識が間違っているからです。

……とまあ、これはご質問の文面を読んだ限りでの感想です。もし私の方が見当違いなことを述べているだけであればご容赦ください。

よろしければ、

1)どのような小説を書かれているのか。

2)文章、キャラクターの行動や心理描写、関係性の作り方、ストーリー展開、見せ場の演出、人称や視点の扱い方など、どういった点でつまづいているのか。

以上の二つについて教えてください。
まともな意見が返せるのは、まずそれからです。

やり直しについての返信 (No: 6)

投稿者 読むせん : 0 No: 1の返信

投稿日時:

オーバードーズや(-_-;)
それくらい、【他人の作品】を読み返した事あるの?すくなくとも、私は一冊くらいしかないよ。

【他人の作品は良くて1回下手すると0回レベルで読まないけど、自作は1000万回読み返す】のは自己満足には良いけど、作家としては、普通にオナニーです。

良い物にしようというより、「俺スゲー」に耽溺しているようなもん。

私きほん書かないけど、自作を書いて推敲のために100回読み返すより、他人の書いた作品を100作くらい読むのに【時間】を使いたい。

やり直しについての返信 (No: 7)

投稿者 ふ じ た に : 2 No: 1の返信

投稿日時:

スレ主様が抱えている問題に以下のサイトでも参考になりそうな記事が載ってましたよ。
https://www.raitonoveru.jp/cms2/2019/06/25/44223/

小説を書き上げるコツ。初稿は25%の完成度でOK!」という項目に是非目を通していただけたらなと思いました。
「雑でもいいから最後まで完結させたほうがいい」という考えは、私も同感です。
完結してある作品のほうが他人に読まれやすくなりますから。

あと、スレ主様が修正されるときに「一般の小説、童話」など色々と比較しているよってありますけど、ジャンルによって受け入れられる文体は違うみたいなんですよ。なので、色んな作品を読んで知識を増やすのは良いことだと思いますけど、色んなジャンルを参考にして文体の基準にしてしまうと自作に合格がいつまでも出しづらいのでは?って思いました。
どこか好きなレーベルを参考にして、この読者向けに作品を書くっていう基準を設けた方が、自作に合格は出しやすくなるのでは?って思いました。

あくまで個人の意見ですが、何か参考になれば幸いです。

やり直しについての返信の返信 (No: 8)

投稿者 金木犀 : 0 No: 7の返信

投稿日時:

 ……このスレ、とても切実な思いを感じました。

 サタンさんのおっしゃっていることが至言だと思います。
 解決する方法としては、「書き直さない」と決めて書くこと。これしかないんじゃないでしょうか。
 恐らく、スレ主さんは自分の能力の限界をある程度知ってしまったんじゃないでしょうか。
 いわゆる「学習的無力感」に陥っている可能性があります。
 それから脱する必要があると思われます。

 克服するためにできることは、

・ネガティブな情報にふれない。
・小さな目標を達成し、成功体験を積み重ねる
・できなかったことを過度に気にしない。完璧主義にならない。

 などなどあるかもしれません。
 以下簡単にまとめてみます。

・ネガティブな情報にふれない。
 たとえばラケンに投稿して、批評をもらう必要は本当はありません。情報を取捨選択できるくらいのポジティブ思考があれば有益に利用できるかもしれませんが、もしかしたら悪手になってしまうかもしれません。このサイトの反応をいちいち気にして時間を奪われるよりも、自身の作品に情熱を注ぐことに注力した方が良いと思います。

・小さな目標を達成し、成功体験を積み重ねる。
 作家において、一番すべきこと。最終目的は「作品を完成させる」ことではないでしょうか。
 一日にまずは時間を決め、五分パソコンの前に座る習慣を身に着けることを目標にしたらどうでしょうか。今の自分にできる、なるべくハードルの低い、でも確実に行えば成果の上がる方法を「目標」に据えると良いかもしれません。
 そして、面白い内容に書きあがるかどうか、ではなく、数字で考えましょう。
 一週間に一万字書けば、二か月半で長編を完成させることができます。
 
 とはいえ、文字数を達成させてタスクを消化できれば良いですが、できないときもあるかもです。

 なので、「五分でもいいから小説を毎日書く」という小さな目標をまず達成することを目標にするのです。まずはそこを達成したら自分をほめる。とにかく褒めちぎる。徹底してください。
 もちろんその五分は、どこのサイトにもアクセスせず、ただ書くことを優先させましょう。書き進めるのです。とにかく、書き進める。

・できなかったことを過度に気にしない。完璧主義にならない。
 名作を書かなければいけない、というと気負ってしまいます。
 「自分は天才なんだ」と思い込んで書くことは間違ってませんが、それはあくまでも創作意欲を自分で保つため。なので、思うような結果にならなくても、落ち込まないようにする必要があります。「他人から見たら駄作にみえるものを書いても落ち込まない」ことです。
 まずは、今自分が確実にできることを、確実に行うこと。
 それを自信にするのです。
 地道に努力しさえすれば、「昨日できなかったことが、今日はできる」という感覚を持つことができるやもです。

 最後に、これは私も肝に銘じたいと思います。
「まずは作品を完成させること」
 それが作家における唯一にして最初のスタートラインで、ゴールです。
 そのためにできることを、自分なりに考えてみました。
1「全部書ききるまで書き直さない」
2「書いたら一次落ちでもいいからどこかの新人賞に応募する」
3「常に書く習慣をつける」

 私も常日頃これは意識していけたら、と思います。
 
 習慣を変えるには、考えではなくまずは行動から。
 行動を変えるために、まずは「小説を書く行動」をする。
 
 お互い頑張りましょう。

やり直しについての返信 (No: 13)

投稿者 手塚満 : 1 No: 1の返信

投稿日時:

結論から申せば、ある種の幻想に囚われているということです。しかも、その幻想を強化する訓練を続けて、今に至っている恐れが強い。ですので、推敲、改稿はそこそこにして、作品の完成と公開を最優先にすべきでしょう。そこを少し説明してみます。

1.手より先に目が肥える

小説に感動して、読み手から書き手に変わろうと思い、いろいろ書いてみるわけですよね。そのとき何が起こるかって、当然、書くことが上達していきます。一説には長編10本くらいまでは、ただ書きさえすれば上達するとも聞いています。

が、文章を書く手だけが上達するのか。そんなことはなくて、書いているとき書いたものをは逐一追いながら考え、推敲するには改善ポイントを探せるよう、注意深く読むわけですね。それがまた書くことにフィードバックされる。

そうやっていると、確かに書く手は上達するけれども、その前提にはしっかり読む、しばしば分析的に読解することが必要なため、目が肥えても行きます。そしてほぼ間違いなく、手より目が肥える速度のほうが速い。

2.目が求めるものを手はこなせない

そうなりますと、自分が満足する文章を書くことが遠のきます。書き手としてより、読み手としての上達が早いんですから当たり前です。手を動かすと先に目が肥える。どうかすると、書くほどに下手になった気がすることさえある。その点はよく承知しておかねばなりません。実際には着実に上達しているのです。

しかし仰るように改善ポイントは見えてしまう。よく読めるようになっていくだけに、キャラの動き、気持ちを分かることが深くなり、そのために必要な言語化が不足していることだけは分かるようになる。当然、推敲や改稿をしたくなります。創作者としては当然の気持ちです。

3.やってみた気分に騙される

そして手を入れてみる。そこで罠が発動しがちな点は要注意です。「自分が作ったもの、自ら手を入れたものに高い価値を感じてしまう」という「イケア効果」です。鶴の折り紙実験などで知られています。自分が折った出来損ないの折り鶴は正しく折れた鶴より価値があると嘘偽りなく感じてしまう。他人は折る前の折り紙のほうが価値があると思っているにもかかわらず、です。

推敲、改稿でも同じことが発生します。手を入れてみると文章的に改善した気がする。しかし前より良いはずという感覚と、実際の文章は乖離してます。せいぜい数日前の文章のはずです。書き手が数日で格段の進歩を遂げるはずもなく、むしろ同じ程度でしょう。せいぜい、そのときどきのコンディションによる変化があるに過ぎない。

4.同じ自分で大差出せるわけがない

実際は推敲後、改稿後の文章は特によくなってはいない。それをまた読んで、同じように改善ポイントを見出してしまい、同じように気分だけの文章・描写改善に取り組んでしまうわけです。だからよく言われてるわけです。頭を真っ白にしてから推敲せよ、とか。あるプロの言では数か月放置するそうです。そうしないと自作を他人の文章同然に読むことができず、有効な推敲なんかできないから。

5.他での感動を自分の文章の感動と取り違える

スレ主さんのご質問文(やご回答文)を拝読しますと、まだ罠がありそうで危惧しています。それは「借り物の感動」とでも言うべきものです。どこかで見聞きして感動したものを、自分の文章に感じてしまう現象です。自分もよくやらかしますが、偉人の名言とか、有名な警句とか、口に出してみると、実にいい気分で自分が凄いこと言った気がしてしまいます。

しかし実際は、自分の言が自分で感動するほどには他人に感銘を与えたりはしない。せいぜい「ふーん、それで?」くらいの周囲の反応しかありません。上記のイケア効果(自分が言った)以外に、名言や警句を読んだり聞いたりしたときの自分の感動を再現しちゃってるんです。よくある、例えば銀英伝のキャラクターの名言なんかですと、銀英伝を鑑賞したときの感動まで加わっちゃってる。

6.決め台詞だけで感動が発生すると思う勘違い

スレ主さんのご質問文って、大仰な言い回しですよね。ここへは誰かを感動させに来たんじゃなくて、悩みを聞いて欲しくていらっしゃったはずなのに。例えば「幼い頃からの血の滲むような」とか「克服し、妥協なく小説の執筆に取り組んで」とか「酷使して紙は黒ずみ、手が鉛筆で汚れていく日々」とかとか。大仰であるだけでなく、どっかで聞いた、手垢のついた言い回しでもある。

おそらく、その手の言い回しで感動したことがあるはずです。そして、感動したものについては、その言い回しはうまく用いられていたのでしょう。文章の工夫は感動した文言そのものより、その前の段取り、後のフォローで作られていることが多い。決め台詞などと同じですね。決め台詞そのものより、決め台詞が発生する条件を整えるのが大事。

そこをよく読み取らず、いいと思った文言だけ覚えて使いまわしてしまうと、ちぐはぐなツギハギの感じがする文章になってしまいます。少なくとも、この掲示板に見えるスレ主さんの文章はそういう感じがしてしまっています。

7.書くべきことが分からないと悪いポエムになる

そういう文章は書くことがない、あるいは書くべき内容を整理できないときによく発生します。内容のなさをレトリックで補おうとしてしまうのです。しかも饒舌になる。内容がない、とは思われたくないので文章量を増やしたくなりますし、言い訳にも近いのでついくどくど言いたくなってしまうから。何を書いていいか曖昧なので、具体性を欠いて、情緒重視にもなってしまう。

8.もし未完成で推敲を重ねているならハイリスク

別の問題点としては、スレ主さんのご質問が具体的な説明を欠いていてはっきりしないのですが、もしかして未完成のうちに推敲、改稿を重ねていないかということがあります。

少なくとも、書き進めている最新の2割は有効な推敲はできません。文章は各部分が文脈、つまり前後の支えがあって読めるものになります。最新部分はまだ後があるのに、書いてない。だから推敲するにも、その後の文脈が支えてくれない。これではいくら書き直して納得するものにはなりません。最新部分に拘泥せず、さっさと書き進めたほうがいい。そうすれば戻って来て推敲が有効にできるようになります。

これは当然、書き始めの部分でも発生する現象です。よく言われるコツに「書いたら冒頭をバッサリ捨てろ」というものがあります。読者は嫌いなプロローグを作者は好みがち、なんて指摘があるように、最初の部分には無駄が入りがちだからです。捨てればスッキリする。

しかし書いてみた効果はあります。捨ててしまうとはいえ、新たに実際の書き出しになる部分にもしっかり冒頭より前の文脈が生じるから。そうしない場合でも、書き出し以前には何があるか、しっかり構想くらいはします。慣れればそれで充分に書き出し部分の文脈の支えになります。

ですので、もし未完成のうちに推敲、改稿を重ねて、満足できずに中途で全部捨てているのなら、よく考えたほうがいいでしょう。充分に推敲、改稿ができるのは最初と最後の2割ずつは無理で、その間の6割だけです。推敲すると、特に後に影響しがちで、さらに改稿の必要が出たりしますが、受け入れるべきでしょう。いくら推敲、改稿しても後に影響ない最新部分は書き直しが楽ですが、力を入れるのは無駄であり損です。

9.いわゆる純文学とエンタメ作品の文章の相違

これもスレ主さんのご質問が具体性を欠いていて、はっきりとは申せませんが、純文学とエンタメ作品の文章傾向の違いをはっきり認識しているか、ちょっと不安になります。

純文学では、仮に主人公の言動、行動が特に際立っていなくても、言い回し、視点、比喩などの文章技術で読み手を引き付けることを重視しているようです。朝起きて顔を洗ったとか、パスタを茹でたとかだけで、面白く読めるものに仕上げる技量ですね。

一方、エンタメ系では何が起こったかが大事。それがどう書いてあったかは問題ではありません。すらすら読めて、ぱっぱと分かればいい。読み手は何が起こったかは思えているけど、どう書いてあったかは忘れている。それくらいできれば上等です。念のためですが、それはそれで高等技術です。

どっちを書きたいかがはっきりしないと、どう書いていいか分からなくなりがちです。当然、推敲、改稿も不安定になり、無駄にやり直しするようになります。そのときどきの書き手の気分次第の面がありますので、要注意です。

10.最良の読み直し手は他人の読者

いろいろ工夫するとしても、書き手が自分一人でやっていては限界が低い。何を書こうとしたか分かってるし、文章判断の自分一人、つまり主観でしかない。小説は赤の他人に読んでもらうのが大前提です。

ですから、赤の他人の感想、批評を得る必要がある。これは自作を公開しないことには不可能です。そこで感想を得たら、読者の感想であることを大前提に(決して改善ポイントを指摘してくれないのが読者、たとえアドバイスの体裁であっても)、推敲、改稿に活かすことができます。

複数の赤の他人の批評ですから、きちんとまとめればある程度の客観性は得られます。書き直しに直接役立つだけでなく、自分の(主観的な)判断基準と他人とのずれを意識することにも役立ちます。あまり世間相場と乖離したくないなら必要といっていいでしょう。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

スマホのことを作中で携帯と書くのはありですか?

投稿者 クロコダイン 回答数 : 5

投稿日時:

お聞かせください。 スマホは携帯の一種ですし、将来スマホという言葉が使われなくなるかもしれない可能性を考えて作中では携帯と表記して... 続きを読む >>

新人賞応募の小説に童話モチーフはアリ?

投稿者 左野冠 回答数 : 2

投稿日時:

こんにちは、左野冠です。 タイトルの通り、新人賞応募の小説に童話モチーフはアリなのかということをお聞きしたいです。 というの... 続きを読む >>

裏切りそうなキャラの特徴とは?

投稿者 ワシヲ 回答数 : 9

投稿日時:

現在、処女作の執筆中です。 「絶対に裏切りそうな少女をなんとかして光堕ちさせる」という題材(そんなに真剣な感じではない)なのですが... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:やり直しについて 投稿者: ゴミカス

よろしくお願いします。

小説を書いて約十年、幼い頃からの血の滲むような修正、添削、やり直しにて、元々苦手で嫌いであった日本語、国語という枠を克服し、妥協なく小説の執筆に取り組んで参りました。
最初はケータイも無く、ただ1ページ三十五行のノートに物語を書き連ね、酷使して紙は黒ずみ、手が鉛筆で汚れていく日々でした。それを一般の小説、童話などと比較し、物語の構成や文章の中にさりげなく入れる変化球のような単語、読みやすさなど到底そのレベルに達していないと判断してゴミ箱にシュートしていたのです。
しかしながら、自らの才能を見極める目はありました。私は書いたものの中で、キャラクターがどのように動きたがっているのか、どうすれば不自然ではなくなるのかなど、飲み込みが早いのです。
なので、自分で書いたものを読み返し、必ず改善点を見つけてしまう。妥協をしないから必ずゴミ箱に入れる。これが延々と繰り返されて来ました。
長編を書きたいが、今の自分では面白くない。長編を書き切ったが、見返して改善点を見つけ、これを世に出して良いはずがないと捨てる。
確かにやり直す度に面白くなってはいるが、上限なく面白くなるのだが、底がないのです。
今ではスマホがあり、アプリを入れて小説を書いてもやり直してばかりで未完の小説がゴミ山のように溜まっていくのみ。
私は一体、どこまでやり直せばいいのでしょうか……。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ