返信一覧の表示
設定に縛られたくないのですが…… (No: 1)
スレ主 かろん 投稿日時:
確か、『ノーゲーム・ノーライフ』の空の髪の毛の色は、設定の上では黒だったと思うのですが、小説と同じ人が描いたイラストでは茶色になってますよね。
個人的にはそのように、シーンによって人の目の色や髪の色が黒や青や赤に見えてもいいし、極端な話が、例えば主人公の住む場所が起伏が多い土地だと事前に説明されていたとしても、次の瞬間には一面に平野が広がっていてもいいと思うのです。
しかし、読者の人から「設定に矛盾があるし、いい加減に作ってるんだろうな」とは思われたくありません。
相反する要求になるかもしれないのですが、解決する方法はあるでしょうか。
カテゴリー: 文章・描写
この質問に返信する!設定に縛られたくないのですが……の返信 (No: 2)
投稿日時:
『ノーゲーム・ノーライフ』のことは知らないんでそこについては言及できませんが、どっちも描く人間としては文章出来あがってないのに絵を依頼されて本文内容と違って困った! それで人によっては作家のほうが絵に合わせて内容を変更する、ということもあったりするんですよ。基本的に文章と絵では文章のほうが直しやすいため。そのへんの裏事情は各レーベルごとですが、いちがいに絵描きが悪いというわけではないこともある、と思ってください。むしろ無茶ぶり過密スケジュールが元凶だったりすることもあるので……
>例えば主人公の住む場所が起伏が多い土地だと事前に説明されていたとしても、次の瞬間には一面に平野が広がっていてもいいと思うのです。
……と、いう意味で、文章とイラストの齟齬はまあ多めに見てねテヘペロって感じもあるのですが、同一人物が担当しているはずの文章でそれをやろうというのは……あまりおすすめできません。
ですが、柔軟な発想は必要だと思います。
「起伏の激しいこの近辺の土地で、唯一のなだらかな地形が望めるこの風景が、主人公のお気に入りだった」とかね。
矛盾はできればつくりたくないものですが、例外の可能性はいくらでも転がっている。そこをうまく利用するようにしてみてはどうでしょうか。
追記です (No: 3)
投稿日時:
すみません、同一人物が文章と絵を担当しているということでしたね。
率直に言えば単に日本人という設定の場合は、黒髪なのは当然のことなので多少の髪色の差は気にしないで問題ないと思います。目の色も黒・茶色・それ以外などの表現差はいろいろあると思います。
髪もですが目の色などに関してですが、漫画家などはカラー原稿の時に特にそれらの色を決めていなくてその都度変わったりしますが、リアルに考えると「光源」によって色というのはけっこう変わります。朝日だったり夕日だったり夜中だったり照明の色だったりでどうにでも。
ただ何の脈絡もなく文章で理由もなしに色が変わっているのは納得いきませんが。それだったら最初から髪や目の色を描かないほうがいいです。
確かスレイヤーズのリナは栗色の髪ということで、初期のイラストもそうなっていましたが、おそらく画面映えしないためにどんどん赤毛っぽくなっていったとかありますしねー。
結局のところ、作者さん本人がどこまで許容範囲?ということになるんじゃないかと思いますが。
設定に縛られたくないのですが……の返信 (No: 4)
投稿日時:
ノーゲーム・ノーライフの作者は、本職が漫画家だからね。
どっちかってーと、イラスト表現のほうが得意なんじゃないかな。
イラスト、つまり絵は抽象画ってのがある通り、現実と同じでなくても成立するから問題ないだけで、何の工夫もなく文章で同じことをしたら「ピカソの抽象画を始めて見た小学生・中学生」のような感想になってしまうと思うよ。
抽象画は、ようするに「作者にはこのように見える、その極端なデフォルメ表現」という感じなので、無茶苦茶に見えて作者の中ではそれなりに考えあっての表現なわけだね。
絵の場合はまんま無茶苦茶描いてるように見えるけど、それはそれで「絵で説明されてる」んだよ。
だから見る人が見れば、つまり絵を読み解ける人が見れば、ちゃんと描かれてることはわかるんだわ。
一方、文章でもやるなら同じようにしないといけない。
すなわち、「ちゃんと文章で説明されてる」「ターゲット層の読者にはちゃんとわかる」この2点がクリアできてれば何も問題ない。
では、それが可能かどうか、と考えると、
例えばアニメキャラの髪の色や眼の色がカラフルなのは当たり前のように受け入れてますが、これは基本的にキャラ表現の一種で、冷静沈着なキャラは寒色系、明るく熱血なキャラは暖色系という感じですよね。
このように感情を色で表現するというのはよくあるので、例えば「ドス黒い感情」なんて言葉も色での表現になります。
これを拡大解釈して、普段は黒い瞳のキャラに「赤黒い嫉妬の眼で」とか書いても問題ないでしょう。
これは「実際に眼の色が赤黒くなった」のではなくて、キャラが抱えてる「感情の色」を文字で表現してるだけなので。
同じようなことが髪の色にも言えるし、「視点主にはそう見える」という感情の変化や感性を表現する手段として「起伏の多い土地が平野に見える」と書いても良い。
つまりは、これは「抽象表現」なので、なんの意味もなく髪の色が変わってたら「作者が設定を理解してない」と思われるだけだし、何かしらの意味あっての事でそれを読者が理解できるのであれば「そういう表現」として受け入れられる。
「起伏ある土地が平野に」というソレの意味する所が明確に存在していれば解決できる問題だと思います。
簡単に言えば、「彼は青い顔をしていた」という言葉を見て、「人の顔は青くはならないよ?」と言う人はいないでしょう。これは説明不要で「血の気が引いた表現だ」という事がわかるためですね。
これと同じことを、それ以上の拡大解釈でやろうとしてる、というのがかろんさんがしようとしてる事です。
説明不要の事なら問題ないけど、そうでなければ説明しなきゃいけないのは当たり前ですよね。
ただそれだけの話なので、「解決する方法」はかろんさんの文章能力とアイディア次第です、としか言いようがないかな。
正直なところを言えば、ただでさえ文章表現は表現手段が文章だけで自由度が高すぎるので、やたら抽象的な表現を入れたら読者が混乱するし、あんまり賢い手段ではないと思う。
だからと言って写実的な表現ばかりでは作家の個性としてどうかとも思うし、挑戦してみるのは良いことと思う。
設定に縛られたくないのですが……の返信 (No: 5)
投稿日時:
え?描写をぶん投げたら?
今、アニメ化もしていた「京都寺町三条のホームズ」を読んでいますが、あらゆる描写をぶん投げています。
登場するホームズ氏———家頭(やがしら)の事をギリギリ「細身・少し長めの前髪・色白・イケメン」と頑張って書いたくらい。
観光地はそこの名称と観光案内の切り張りみたいな感じ。
メインの骨董品にいたっては「名詞」のフル活用によって、どんなヴィジュアルの骨董であるかを一切描写していません。
ですが、さすがの作家さん。そんな状態なのに結構楽しく読めます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
男性向けラノベはファンタジー
ものが多く、「説明がほしくなる、まるで分らない世界」がメインになり、ついつい風景描写や人物描写、あらゆるものを書き起こしたくなるとは思います。
ですが思い切って読者の脳内補完(ほかん)にまかせてぶん投げてしまうのも、一手かもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どのみち挿絵のない新書だと、イラスト表紙の文庫になった時
「この絵の人物○○かよ!?ぐあー!!イメージこわれるぅぅぅ!!」
とかはあるある。
あと、マンガのアニメ化とかで
「ぎゃー!!?俺の想像する××の声はこんなんじゃねぇぇぇぇ!!耳が腐るうぅぅうぅ!!」
もあるある。
実写化に至っては
「原作がぁぁぁぁあばばばばば!!!?」
なんていつものことよ(-。-)y-゜゜゜
なんなら【恐怖の実写化作品(アルティメット駄作)】とかを観たら「ここまでやってもいいんだぁー・・・・(゚∀゚)アヒャ」みたいになれると思います。
ちょっくら「ドラゴンボール・エボリューション」や「デビルマソ」あたり観ておいで~。「ヤッターマソ」とか「ゲゲゲの鬼太郎」とかもいろいろ悲惨できっついでぇ~?
設定に縛られたくないのですが……の返信 (No: 6)
投稿日時:
まず、何と何が矛盾するかをはっきり意識する必要があると思います。挙げられた例では、
> 髪の毛の色は、設定の上では黒だったと思うのですが、小説と同じ人が描いたイラストでは茶色
これはは文章作品とイラストで異なるという問題ですよね。文章作品内の相違ではない。文章作品内の相違であれば、極めて簡潔に言えば「黒い茶髪」となります。
イラスト化については、置いておいていいと思います。イラスト化するときに相談すればいいことです。小説作者本人がイラストも描くなら、自分で納得できて、読者への説明ができればいいですから。
> 起伏が多い土地だと事前に説明されていたとしても、次の瞬間には一面に平野が広がって
こちらは、1つの文章作品内での相違ですよね。起伏の多い土地と記してあって、そうイメージしていたら、辺り一面は平野だと描写されて、どうイメージしていいか分からなくなる。
考えるべきは、こういう文章作品内での矛盾と思える表現、描写でしょう。原則としてアウトだと思います。居住地が起伏だらけと描写しておいて、台詞で「坂がないから自転車通学が楽だな」なんて書いたら、読者としては状況が分からなくなります。
作者は映像も音声もイメージしてから、それを文章化するわけですが、伝えられるのは文章だけです。読者は書かれた言葉から映像や音声をイメージします。言葉は記号でしかありません。記号に結び付いたイメージを再生するわけですから、記号同士が矛盾しているとイメージが再生不可能になります。
仕方なく、読んでいるシーンを優先してイメージを修正したりするわけですが、以前のシーンとの整合性をどうするかも読者の負担になります。しんどいわけです。矛盾と指摘するのは、間違いがいけないから減点、みたいな学校のテストの採点をしているのではありません。
落胆してるんです。せっかく文章を頼りに頑張って状況やキャラをイメージして来たのに、どうして崩すんですか、読んだ努力が台無しじゃないですか、とガッカリしたという話を「矛盾」に込めて感想で表現するわけです。読者は「こういうことだから、こうなったわけか」とか「こうなっているから、こうなるはずだ」といった感じで作品を理解するわけですよね。そこを崩したらいけないんです。
設定は読者に見せつけたりするものではなく、作者が守るべき基準(縛り)です。読者が楽にイメージするのを助けたり、何に期待していいかを保証するため(読むモチベーションに重要)のものです。作品世界の法則みたいなものですね。
設定を作ったら、作者は設定に縛られる必要があります。作者都合で変えてはなりません。変えると、読者は「この先を読んでも分からないだろうし、先を期待するのもバカバカしい」と思ってしまいます。そんなことになっては損ですよね。
なお、例外はあります。例えば、表向きの設定の裏をかくことによる効果を得たい場合ですね。起伏が多い土地ということなら、例えば自転車では苦労するはず。しかし主人公が自転車で遠路を楽々やってきた。となると、「なぜ?」と思いますよね。そこで、読者が「なるほど」と思うように描けるなら大丈夫です。そういうのって、頭脳派キャラの見せ場などでよく見ると思います。
設定に縛られたくないのですが……の返信 (No: 7)
投稿日時:
仰っている意味がよく分かりません。本当に設定に矛盾があるのなら、ダメに決まっている気がしますが。
>例えば主人公の住む場所が起伏が多い土地だと事前に説明されていたとしても、次の瞬間には一面に平野が広がっていてもいいと思うのです。
北側は起伏が多いけれど南側には平野が広がっているというような地形なら問題ないと思います。でも、それは別に矛盾ではないですよね?
そうではなくて、作者がその時々のイメージで起伏が多いとか平野が広がっているとか書いてしまい、よく考えたら矛盾しているけど別にいいよね? という意味で仰っているのだとしたら、それはアウトでしょと私的には思います。
そこらへん、どうも質問の真意が把握できないので、差し支えなければもう少し詳しく説明していただけないでしょうか?
追記 (No: 8)
投稿日時:
髪の色については、アニメでは黒髪であっても赤だの青だのに描くのが表現として定着しているのが現状。だから通用するんです。
仰りたいのは、創作としての自由な表現を認めてほしいということですか?
それなら分からなくはありませんが、そうにしても「起伏の多い土地」を「平野」と描写するのは通用する表現とは思えません。
表現の自由とは言っても、作者サイドの「俺はこう表現したいんだ!」という思いのたけで突っ走るのはどうかとは思います。