あまくささんの質問 2016/06/12
『うまいけれどツマラナイ物語の特徴「プロットがダメ」』のご回答いただき、有難うございます。
「うまいけれども面白くない」作品は、プロットの弱さに原因がある場合が多いということですね。
おもしろさは幹に宿り、個性は枝葉として茂る。が私の見解となります。
基本的な面白さはプロットで作り、その上で表現力(枝葉を茂らせること)によって個性を際立たせ、差別化をはかる。しかし、表現力だけでは面白さには到達できない。そういうことで、よろしいでしょうか?
●下読みジジさんの回答
先ほどは2択だったので幹とお返事しましたが、さらに突き詰めて言えば、おもしろさは「設定(ネタ)」という根にあるものと考えています。
プロットを組むよりも前の段階で、実はおもしろさの大半が決まっているという感じですね。
私は仕事ではプロットに時間をかけているつもりですが、結局は設定を生かした物語展開という幹をどうやって太くし、キャラという樹液をどう巡らせるかで悩んでいる部分が大きいです。
太い根(設定)があってこそ幹(物語)は育ち、枝葉(個性)も青々と茂る。
と、いうことでお願いいたします。