小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

わさびさんの返信一覧。投稿の古い順2ページ目

元記事:社会的属性の返信

なにもかも一から新しいものを考えようとして深みにはまっているように感じます。
世界観が思いつかないなら現代日本を舞台にしたらいかがでしょうか?
自分も異世界の設定とか考えるのが面倒くさいので現代日本を舞台にした話が多いです。
ファンタジーやSFが書きたいなら、こちらの世界にそういう世界の住人がやって来るとすれば大分負担が減ると思います。
また、キャラクターも内面が決まっているならテンプレ的に容姿も決まると思います。
自分が思い描くキャラクターに近い既存のキャラを拝借するのも手ですよ。
小説だと文章で表現するわけですから、絵のように元のキャラが丸わかりと言う事にはならないと思います。
自分も既存のキャラをよく拝借しますが、作者というフィルターを介し、なおかつ人間関係や舞台設定が異なってくればちょっと違うキャラになると思いますよ。
あと女の子キャラの場合、自分はよくイメージに合うイラストをネットで探しますね。
世界観もキャラもテンプレを活用するというのは決して間違ってないと思います。
そこに何か一つオリジナリティーを加えられるといいですね。
そして先の方もおっしゃってましたが、まずは短編を書き上げる事です。
その短編を同じキャラで続けていけば長編小説になります。
自分が最初に書いた長編小説もオムニバス形式の短編の集まりでした。それからもこのパターンで書く事が多いですね
最初から完璧、最高の傑作なんて書けませんから一歩一歩努力していくしかありません。
ではお互い頑張りましょう。

上記の回答(社会的属性の返信の返信)

スレ主 わさび : 0 投稿日時:

上の方と同じく短編を書き上げること、ですね。
私も現代日本を舞台に想像してました…。それでも書けられませんでした。知識が足りないのでしょうか。
ありがとうございました。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 社会的属性

この書き込みに返信する >>

元記事:社会的属性

こんにちは。相変わらず小説が書けません。
キャラクターですと内面は思いつくのですが、容姿や仕事といったものが一つも書き出せません。
世界観もてんで駄目です。
自分でもなぜなのかわかりません…質問されても困るでしょうけれど、どういうことでしょうか?

上記の回答(社会的属性の返信)

スレ主 わさび : 0 投稿日時:

皆様返信ありがとうございます。やはり書けません。

構想を練る過程を晒します。
戦争直後に生まれて、生まれつき周りがどったんばったんしているキャラクターっていいよね!みたいなやつでふわっとしたネタがあります。
それを掘り下げようとして、インターネットで調べます。そして異母兄弟で財産の相続でなんか揉めているといいかな!…それで掘り下げようとすると、このあたりからアイデアが浮かばなくなるのです。異母兄弟で〜のくだりも、ピンときていないところがあります。自分の好きなところには近いのですが、もっといいものがあると。

一体小説を書けないのは、どこに原因があるのでしょうか?本当は小説を書きたくないから?それだとしたらもう諦めろとしかいえないし…。
近頃二次創作の小説を読んでいて、読み詰まるというか自分の常識のなさを痛感しました。タイトルにもあるような社会的属性についても、例えば課長や部長はどっちが偉いのか(恥)とか、そんなことがわからないのです。

今日、執筆したくなり、小説は二、三文書いて、その場面がバラバラなのを三つ書きました。この調子で書けられるようになるのでしょうか…。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 社会的属性

この書き込みに返信する >>

元記事:分かりにくくてすみませんの返信の返信

文章を書くことは上達へとつながると思います、このサイト含め色々なところで言われてますが、とりあえず完成させることに尽力しましょう。
まぁ、私も途中で筆を投げることが多いので偉そうには言えませんが、精神的な話、人に見せられないくらいの駄作でも、完成すれば達成感を感じれます。成功体験を増やしましょう。
どこかで「頭の中にある時は完璧だった」と言う言葉を聞いたことがあります。つまりはそういうことです。
互いに頑張りましょう。

上記の回答(分かりにくくてすみませんの返信の返信の返信)

スレ主 わさび : 0 投稿日時:

返信ありがとうございます。
まずまとまった話すら書けないので、道のりは険しそうです。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 社会的属性

この書き込みに返信する >>

元記事:社会的属性の返信の返信

ちょっと思いついた事がありますので追加で書かせて頂きます。
わさびさんは何故小説を書こうと思うのでしょうか?
自分の場合、作品を読んでもらいたい、評価されたいといった自己顕示欲とか承認欲求もあるとは思いますが、一番の理由はお話を書くのが楽しいからです。
色々悩んで苦しいようなら、ちょっと創作の事は忘れるのもいいと思いますよ。
自分も昔一度小説を書こうとして挫折した経験があります。
お話は思い浮かぶけれど筆が乗らないというか上手く文章が書けませんでした。
で、ずっと創作の事など忘れてましたが、一年半ぐらい前に暇つぶしに小説を書こうと筆をとりました。
人に見せる事など考えずに好き勝手に書きました。
ですから、とりあえずはそのくらいの軽い気持ちで始めるのがいいと思います。
あと自分のお話の作り方なのですが、物語のフック――とっかかりのアイディアを重視しています。
例えば『桃太郎』なら「桃の中から赤ん坊が出てくる」がフックです。
お話の根本なのですから当然なのですが、これさえ思いつけばもう半分ぐらいできた感じですね。
後はこれを膨らましていくのですが、その辺はこのサイトに詳しく書かれているので割愛します。
ただこのフック、考えてと言うよりはひらめく感じなんですよね。
そこでもう一つのやり方として「お題」を設定するというのがあります。
自分がよくやるのは既存のタイトルをちょっと変えてパロディ風味に。
例えば『進撃の巨人』なら『進撃の魚人』とかですね。
で、このタイトルに合うお話を考えるのです。
このやり方で短編を量産しています。
パロディに抵抗があるなら
https://shindanmaker.com/223293
など、ランダムにタイトルを作成してくれるサイトもあります。
実際に書かなくても色々考えるだけで少しは力が付くのではないでしょうか。
以上、少しでも参考になればいいのですが。
では、失礼いたします。

上記の回答(社会的属性の返信の返信の返信)

スレ主 わさび : 0 投稿日時:

返信ありがとうございます。
小説に興味があったのは、小学生のころからです。これらしい理由も見当たらず、本当に好きなのかはわかりません。あまり読むこともしません…。
ただ何故か書きたいという意思はあるのです。べつに作家として食べて生きていこうというわけではありません。
一旦離れてみるのも一つの手ですか…。書けないからムキになっているところがあるかもしれません。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 社会的属性

この書き込みに返信する >>

元記事:社会的属性の返信

既に考えてあるストーリーと絡まるものでないのなら、容姿や仕事なんかもキャラクターを表す記号の1つと考えてはどうでしょう。

小説、特にライトノベルにおける容姿は表情と一緒です。
嬉しいから笑うように、元気なキャラだからポニーテールとか。子供っぽいキャラだから小柄とか。

そのキャラクターが持つ核となる部分に関連するものから選んで決めていけば、悪いようにはならないでしょう。
時には安直なほうが読者としても分かりやすいものです。

仕事については普段そのキャラがしていることなので、ストーリー次第で選べないものも結構でてくると思うのですが。
困ったなら何処にでもいそうなサラリーマンを選ぶのが無難だと思います。
あとは、このキャラは落ち着いた女性だから図書館の司書、だとか。

もし仕事内容が書けない場合は、一旦インプット期間とするか書けるものを探しましょう。

上記の回答(社会的属性の返信の返信)

スレ主 わさび : 0 投稿日時:

返信ありがとうございます。
安直なほうがいい、そうですね。参考になります。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 社会的属性

この書き込みに返信する >>

現在までに合計115件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全23ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

ライトノベル以外の少年向け作品には大人の主人公が多い気がしますがラノベとはどう違うんですか

投稿者 穴場や 回答数 : 3

投稿日時:

ライトノベルでは主人公は読者の年齢に近いほうがいいとされていますよね ですが、例えばジャンプ漫画では、キン肉マン、トリコ、銀魂、こ... 続きを読む >>

新人賞における「引き」について

投稿者 詩乃丸 回答数 : 8

投稿日時:

レーベルの新人賞に応募する作品を書いているのですが、審査員を惹きつけるような「引き」がよくわかりません。 「引き」とはなんでしょう... 続きを読む >>

プロローグの書き方について

投稿者 沼太郎 回答数 : 6

投稿日時:

初投稿です。失礼ありましたらすみません。 物語はじめに書くシーンが、プロローグとして正しいのか、もしくは第一話として扱った方が... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:主人公を誰にするか

こんにちは。

今考えているアイディアで、スライムモンスターが重要な役割を担うものがあります。

具体的にいうと、舞台は現代日本で何らかの事情で現れたスライム(知能がある)がアイドルをプロデュースする、というものです。

この場合、誰の視点でお話を考えるべきでしょうか。ちなみにコメディです。

上記の回答(主人公を誰にするかの返信)

投稿者 田中一郎 : 1

コメディならアイドルのマネージャーとかどうでしょうか?
変な周りの連中に振り回され、騒動に巻き込まれる常識人みたいなポジションで

カテゴリー : ストーリー スレッド: 主人公を誰にするか

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:三幕構成のセントラル・クエスチョンとは暗示的でもいい?

絶賛三幕構成を勉強しなおし中のみりんです。

質問は、セントラル・クエスチョンについて。
ウィキペディアには、

「主人公の解決しなければならない問題である。これはセットアップの最後に観客への問いかけとして示され、その答えはクライマックスに Yes/No で与えられる。セントラル・クエスチョンは、主人公の行動する「きっかけ」という目線から立てられる (例: 「X はダイヤモンドを取り返せるか?」「Y は彼女をゲットするか?」「Z は殺人犯を逮捕できるか?」など)。すなわち「主人公は目的を成しとげられるでしょうか」ということがクエスチョンとなる (主人公の心理的な変化が目的となる場合もある)。セントラル・クエスチョンは、ストーリー上の全ての出来事に関係する。セントラル・クエスチョンの設定によってセットアップは終了し、本当のストーリーを始める準備ができる[142]。

セントラル・クエスチョンは、インサイティング・インシデントと対になっており、インサイティング・インシデントの事件によって示される」
と書かれていました。

でも今私の作品にいざあてはめようとするとうまくいきませんでした。
具体的には以下のような感じでして……

第一幕:セットアップ5W2H誰がどこでどのような状況で何をする話か:父が死に、悲しむ母を主人公天沢夜白はなぐさめる
テーマの提示:大切な人が死んでも、一緒に生きてほしい(「パパはお星様になってママと私を見守ってくれているよ」となぐさめることで提示)
インサイティング・インシデント (つかみ・FTのきっかけとなる出来事・引き込み要素):母が失踪し、母の友人と名乗る女・摩耶(ヴィラン)が家にやってくる
セントラル・クエスチョン:主人公の解決しなければならない問題:(ヴィランを倒せるか?)
主人公はどのような人物像か(主人公の日常):夜白はまじめで前向きな性格で、摩耶と仲良く暮らしていきたいと家事を率先して行うが摩耶は冷たい。
主人公をめぐる問題が具体的に何か明確化: 婚約者を名乗る月兎族の賢人が現れ、 悪霊化する幽霊の霊魂を夜空に上げる月の神になれるのは夜白しかいないと言われる。
ファースト・ターニングポイント(アクション・選択):母が生きていると知り、取り戻すと決意する

インサイティング・インシデントに連動したセントラル・クエスチョンとなると、ヴィランを倒せるでしょうか? という問いになるかと思ったんですけど、次のシーンで主人公の夜白は母の友人を名乗り、家の管理をしてくれるヴィランと仲良くしようとするような真面目な性格です。倒そうとしてないし……。(仲良くしようとする動機は、父が死に、ヴィランに母も死んだと言われ天涯孤独だと思っているため寂しいので前向きに仲良くしようとしています)つまり、セントラル・クエスチョンがすごくわかりづらい設計です。
さらに、ヴィランである摩耶がヴィランだと判明するのも、第二幕の中盤くらい。

このように、セントラル・クエスチョンが暗示的でも面白い作品になると思いますか?

というか、セントラル・クエスチョンとテーマの違いって何でしょうか?

ややこしい質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

上記の回答(三幕構成のセントラル・クエスチョンとは暗示的でもいい?の返信)

投稿者 あまくさ : 2

難しい言葉を使うとかえって分からなくなりますよ。

1)序盤で何か大変なことが起こる。 = インサイティング・インシデント

2)大変なことが起こったので、それを乗り越えなければならない。どうやって乗り越えればいいか? = セントラル・クエスチョン

3)乗り越えなければならない課題がはっきりしたので、その後のストーリー展開の準備完了。 = セットアップ

これだけのことです。
で、構想を拝見すると、複数の1・2・3が混在してしまっている感じです。ストーリーを通して最も重要な1・2・3はどれなのかを意識して、それ以外の1・2・3は枝葉として位置付ける感覚が必要かと。
主人公の目的の本筋はヴィランを倒すことなのか、母を取り戻すことなのか、魂が悪霊化するという状況を何とかすることなのか? それをはっきりと決めるてください。

そもそも、

>母が失踪し、母の友人と名乗る女・摩耶(ヴィラン)が家にやってくる

ここから一足飛びに、

>主人公の解決しなければならない問題:(ヴィランを倒せるか?)

という話にはならないのではないでしょうか? 摩耶の何が悪いのか具体的な内容が書かれていませんから。
よって、ヴィランを倒すことはセントラル・クエスチョンになっていないのです。

>主人公をめぐる問題が具体的に何か明確化: 婚約者を名乗る月兎族の賢人が現れ、 悪霊化する幽霊の霊魂を夜空に上げる月の神になれるのは夜白しかいないと言われる。

であるならば、こちらの方が主人公の目標として本筋に近い感じがします。
でも、このことと母の失踪、ヴィランの登場というイベントがどう結びつくのか、この時点でははっきりしません。そういうところを整理して、主人公がしだいに真の目標を見つけていく過程を考えるのが先決です。それができていないのにインサイティング・インシデント、セントラル・クエスチョンなどの用語に要素を無理にあてはめようとするから、訳が分からなくなっているのだと思いますよ。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 三幕構成のセントラル・クエスチョンとは暗示的でもいい?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:和風ファンタジーを書きたいのですが、どこまで勉強すればいいのでしょうか?

タイトルの通り、私は和風ファンタジー風の作品を描きたいです。舞台は現代日本なのですが、その時代で隠れて生きる妖怪たちを題材に作品を書きたいのです。
その上で、物語の題材ってどこまで勉強したらいいのでしょうか?
妖怪はもちろんでしょうが、昔話や古典、古文なんかも勉強したほうがいいですかね?というかどこまで勉強すればいい作品が作れるのかわかりません。
どうしましょう?何かいい教材はありませんか?

上記の回答(和風ファンタジーを書きたいのですが、どこまで勉強すればいいのでしょうか?の返信)

投稿者 サタン : 4 人気回答!

個人的なやりかたってだけだけど。

まず何を書くにしても、物語を書くわけであって妖怪に関するレポートを書くわけではないから、何にしても物語を作るのが第一歩。
昔の自分にそう言ったならば、きっと「その物語を作るために資料を探してるんだよ、設定を考えてるんだよ」と返ってくるだろうけど、そういったものは細部のディティールであって最初に作る物語の大筋ってのは資料も設定も一切必要ない。
例えば「困ってる妖怪を助ける話」とか、そういうシンプルなもの。
自分が作品を書くうえで何がしたいのか何を書きたいのかどんな形にしたいのか、これを考えるのが一番大事。

で。
例えば「住処を追われて困ってる妖怪を主人公が助ける」という話を思いついたとしたら、でも、この時点でもまだ資料は必要ない。
この例題の物語の内容は「主人公が助ける」というものだから、そこが考えついてないと資料を見てもしょうがない。
だから、この段階では適当に「主人公が妖怪に新しい住処を与えて感謝される」とかにするか。
いや、「人間を住処から追い出して妖怪が住みやすい場所に変える」とかにしてみるか。
うん。後者のほうがいいな。
ではどんな妖怪にしようか。
この時点では、妖怪は河童でもろくろ首でも何でも当てはまるでしょ。使いたい妖怪の題材に当てがあるなら話は別だけど、
ここでようやく資料に当たってみる。
条件は「住処が人間と近い妖怪」「人間と干渉することがある」とかそんな感じかね。
じゃあ「座敷童子」がいいかな。
座敷童子が住んでた屋敷の主人が悪いヤツで座敷童子は住みにくく感じてて、そこで主人公と出会って主人公の悪知恵で住んでた人間を追い出し、座敷童子が認めた善良な人間を住まわせて、最後は、まあ座敷童子が「この善良な人もいつかは欲に染まる」的な感じの事言ってスッキリしたハッピーエンドにはしない感じで終わる。
とまあ、このくらいの簡単な物語の道筋を作って、作品の目標を決める。

そうすることで、まずこの物語の切っ掛けは「座敷童子が住みにくいと感じる」ってことだから、どういう状況が「座敷童子が住みにくいと感じるのか」を調べる必要があるよね。なぜ座敷童子はそう感じるのかとか、座敷童子はなぜ幸福をもたらすのかとか。
「座敷童子が認めるような善良な人物とはどんな人物像か」とか、私が作った例題にはいろいろ穴があって、書くなら調べなきゃいけないことがいくつかある。

で、資料ってのは、そういう作った穴を埋めるために必要なもので、そもそも物語を作るために必要なものではない。
だから、「どこまで勉強すべきか?」という問いには、穴が埋まるまでって答えになって、上の例では「座敷童子」についていくつかエピソードを収集しつつ妖怪の特徴を調べていけばそれで十分だと思う。

もちろん、そうした知識が事前にあってこそ思い浮かぶネタというのもあるから、資料を先にというのも間違いではないのだけど、
それは作品のための資料集めではなくネタ集めのための資料なので、際限はないし教材の良し悪しもない。
それは、趣味で地道に普段からやっているもの。
そうではない「書くためにこれから急遽集める」といったものは役に立たない。何故なら、その知識は知ってても使い方がわからないので作品に応用できないため。
このネタはこういう状況で使えるなとか思って集めてても、まず使わない。付け焼き刃だから物語を作ってるときに咄嗟に思いつかない。日頃からやってないから、物語に妖怪を絡めるんだという脳みそが出来てない。だから無理。
ネタ集めは、意識してやるんではなく日頃からやってるものでないと使えない。

そうではない確認のための資料、先述したような座敷童子について調べるような用途であるなら、まず「物語」を用意して、物語を用意するってことは作品の目標を決めるってことだから、つまり「この作品で自分が調べる資料はどれで、その調べる範囲はこのくらい」と集める資料と調べる範囲を明確にする。

ようするに。
「どこまで調べれば?」というのは人に聞くものじゃなくて、作品ごと自分で決めるもの。
その決め方がわからん場合は、私が書いた事を参考に。という感じ。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 和風ファンタジーを書きたいのですが、どこまで勉強すればいいのでしょうか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ