小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

新人賞における「引き」について (No: 1)

スレ主 詩乃丸 投稿日時:

レーベルの新人賞に応募する作品を書いているのですが、審査員を惹きつけるような「引き」がよくわかりません。
「引き」とはなんでしょうか?
審査員は応募された小説を流し読みしていると思うのですが、やはり最初の部分に入れた方がいいのでしょうか?
物語の最初で惹きつけるって、どうすればいいのでしょうか?

カテゴリー: 文章・描写

この質問に返信する!

人気回答!新人賞における「引き」についての返信 (No: 2)

投稿者 ちくわちゃん : 3 No: 1の返信

投稿日時:

アニメ化もされた人気小説
【オーバーロード】のネット版と書籍を比較してみては?

書籍は冒頭に【引き】をつくってあるでしょ?

人気回答!新人賞における「引き」についての返信 (No: 3)

投稿者 手塚満 : 5 No: 1の返信

投稿日時:

1.「引き」ではなく「ツカミ」では?

どこで何をどうお聞きになったか、ちょっと分かりません。「引き」って連載物で言われるもので、各話の最後で読者に「続きを読みたい」と思わせる要素、書き方のことですから。

ですから、物語の最初であれば「引き」は作りようがありません。物語冒頭で読者を惹きつけるものは「ツカミ」と呼ばれます。のっけから「面白そう!」と期待させるものです。たぶん、それじゃないかと思います。

2.「ツカミ」の役割

「ツカミ」は重要です。冒頭が、例えば物語の設定を延々と書いてあると、高確率で離脱されます。読者は面白い話を読みたい、楽しみたいのであって、作品知識を勉強したいわけじゃないですから。

ただし「面白い!」は普通は作れません。可能なのは「面白そう」「面白くなりそう」です。キャラも舞台もよく分からないのに「この話は面白い!」なんて不可能です(仮に面白くできたら、そこで読み終えてしまうかも)。あくまでも先を期待させるわけです。

3.ツカミの作りの原則

具体例は人気作品、有名作品を読んでください。その前提で、原則的なことを言うならツカミは、

1. 派手か突飛である。
2. 作品知識抜きで8割がた分かる。2割は謎めかせて、知りたくさせる。
3. 「どこで、誰が、何をする話」なのかおよそ分かる。
4. 無駄には入れない(後の展開を示唆したり、設定上のリンクがあったり)。

となるでしょうか。

1は推理物では「冒頭で死体を転がせ」なんていうアドバイスが有名です。まず殺人事件を見せちゃうわけですね。すると(ジャンルが推理物という前提で)「誰がどう殺した?」という興味が湧きます。

2は派手だったり異様だったりして目を引くために必要です。作品独自の設定とか知らないと分からない冒頭にしてしまうと、理解できません。理解できないものは派手なのか、突飛なのかも分かりません。

4.フルメタでの冒頭のツカミ

例えば「フルメタルパニック」では、軍用ヘリから逃げる車、車の助手席には医療用検査衣の少女が描写され、巨大ロボットが救いに現れます。ロボが軍用ヘリを叩き落とし、少女は救われる。巨大ロボはフィクションでおなじみですし、ヘリに追われる車というのも分かりやすい、よくある追跡劇です。ただ1つ、追われていたらしい少女の身なりだけがちょっと奇妙で、「どういうこと?」という興味を持たせています。

そうやって目を惹きつけて興味を持たせ、本筋に導入ですす。上記冒頭シーンの後は、少女を救った主人公の正体や所属組織の説明が入ります。読者はもう興味を持ってますから知りたくなっており、説明が少し続いても読んでくれます。そうして「誰がどこで何をする話」かが飲み込めたら、メインヒロインもストーリーにきちんと登場し、メインストーリーに入っていくわけです。

もし主人公の正体の説明を冒頭に置いたら、分かりやすくはあるでしょうけど、退屈です。奇矯な主人公ですから、多少コミカルではありますけど、コミカルが売りの作品には勝てないわけで。つまらないコメディと思われて、捨てられてしまいます。

さらに、冒頭の追跡劇とバトルも、単に目立つためだけではありません。しばらくするとメインヒロインの秘密(正体)に直結して来て、「あれは、そういうことだったのか」と納得できる作りになっています。

それが優れた「ツカミ」です。簡潔に言えば、読者の目を惹きつけ、かつ読んだことを納得できるもの、ということになります。

5.ツカミは全力を出し切るくらいに

「ツカミ」の重要性を強調するため「羊頭狗肉、竜頭蛇尾でいい」とすら極言することがあります。全力を尽くせ、ということですね。読み進めてもらわないことには意味がないのに、作者的にはつい「本当に面白いことは、後で使おう」と出し惜しみしたくなるからです。作者は「最後まできちんと読んでくれれば面白いんだから」と思いがちです。

でも出し惜しみすると面白みも減るわけで、読者は読むのをやめてしまいます。冒頭に力を入れた作品に負けてしまうわけです。だから冒頭では「考え抜いた面白いネタ全部使っちゃった。この後どうしよう」と悩むくらいに、面白さを出し切ることが大事なんです。

6.しかしラストが最重要なのも確か

とはいえ、作品の本当の面白さ、印象は終盤のクライマックスから物語の締めくくりで決まります。「羊頭狗肉、竜頭蛇尾」は方便です。真実ではありません。冒頭だけ面白い作品はショボいと評され、作品として面白いと評価されることはありません。

7.しかしラストまで読んでもらうのが冒頭のツカミ

しかし、です。その本当の面白さが分かるラストまで読者を引っ張り、読み終えるモチベを与えるのは、やはり冒頭であるわけです。とびきり美味しそうな匂いを放つ冒頭のツカミを工夫しないわけにはいきません。

新人賞における「引き」についての返信 (No: 4)

投稿者 ごたんだ : 0 No: 1の返信

投稿日時:

公募に『必勝法』みたいなのはあると思います。
ですが、それは『挑戦』には適いません。

とりわけ芳英社がライトノベルの発展系を食い荒らしているような状況では尚更でしょう!

最も必要なのは『運』…
同感です。
ですが、それは『挑戦』を成功させる『運』です!

新人賞における「引き」についての返信 (No: 5)

投稿者 サタン : 2 No: 1の返信

投稿日時:

既にツッコミがあるけど、それはツカミだね。
「引き」は「あとを引くような面白さ」って考えりゃいいと思う。つまり引きは中盤から終盤にかけて、あるいは展開が大きく変わる場面などに感じるものだね。

ツカミは、最初にグッと惹き付けられるのが良いのは良いから、序盤が盛り上がるように構成するのが良いけど、そもそも新人賞作品だよね?
だとすると、審査員は、……というかそのあたりも、まあ私も別に特別詳しいわけではないけど認識として一応説明すると、
応募された作品は、最初は審査員じゃなく「下読み」って人が読む。
これは、ぶっちゃけバイトがやってるトコもある。あんま規模が大きくない出版社の新人賞とかだと、いやそういう場所は応募数も少ないだろうし下読みすらいないんかな。わからんけど。
でも下読みさんも下読みさんで新人作家の人生を左右するかもしれん仕事なので、それなりにプライド持ってしっかり仕事してる。つまりちゃんと読んでる。流し読みとかありえない。
……と言いたいが、まあ、人による。多くの下読みさんはちゃんとやってる。
次は「編集」が読む。
こっからはデビューする可能性がある。というのも、別に受賞しなくとも読んでくれた編集さんが「この人、まだまだ荒くて受賞は無理だけど個性的でいい作品だな」と思ったら、そこで個人的に連絡が来る、いわゆる「拾い上げ」ってのがある。
でもそれはあくまで編集の自己責任で行われるものだから、ぶっちゃけ、プロフィールで切られることもある。
「この作品いいな。あ、でも俺より年上か。プライド高い人だったら話し合いとかやりにくそうだな。止めとくか」
みたいな感じ。極端な例だけどね。
当然、編集さんは一度下読みが読んだものとはいえ、しっかりちゃんと読む。どんなものでも最後まで読む。
新人賞によって何次審査まであるかわからんけど、最終的に「審査員」が残った作品すべてを読む。
当然、言うまでもなくみなちゃんと読む。流し読みなんてしない。

ただ、下読みさんをはじめ、みな自分なりの方法で読むから絶対ではないけど、割と多くの場合は「あらすじを読んで全体を把握してから本編を読む」って人が多いと聞く。
まあ、彼らは娯楽のために読んでるわけじゃないからね。
だから、新人賞作品の場合は、ミステリならその作品の犯人がわかっててトリックも知ってるネタバレ状態で下読みも編集も審査員も作品を読むわけで、「引き(ツカミ)はどこに?」とかそういうレベルじゃないです。
どこになにをどうしたって、クソほど読んで書いてきたプロ相手にネタバレしてる状態の作品で「審査員を惹き付けるような」ってのは身の程を知ったほうがいい。
応募作品は、ただただ全力を出せばいい。
そりゃ作品をより良くするためって思っての疑問だろうけど、そんなこと考えて一生懸命やって必死に作り上げても、おそらくは「狡いことしてんなぁ」としか思われない。

小手先じゃバレるのはわかった、じゃあ、そもそも惹き付けるようなモノって何だつったら、
単純にその作品の魅力のこと。その魅力が十分に引き出せていれば、「作品のどこにツカミを書けば」じゃなく、つーか「あらすじにそれ書けば、その時点で下読みも編集もノッてくる」って感じ。
あらすじを読んで「これ面白そう、読みたい」って思わせりゃそれでツカミになるから。
そうすっと、その作品の設定やアイディアや目の付け所や、そういったものが重要になってくる。
下読みや編集が笑っちゃうようなタイトルをつけるって手もあるけど、これも狡いよね。割といるみたいだけど。

となると、そんならその魅力ってどうやって作ればええんや、となると思うし、そもそもそれを求めて考えて「引きか? 引きってなんや」って答えに行き着いて質問してみたんだけど、という感じかもしれん。
まあ違うかもしれんし、既にけっこう書いてるから手短にするけども。
魅力ってのはそれ以前に面白味ってハードルがあって、まず面白そうって思われなきゃ魅力は伝わらない。
だから面白味、つまり面白いと思えるポイントを作る必要があって、これには落差を利用するのが一番楽で確実で高い効果を出せる。
この落差は、「○○なのに✗✗」と考えてみると良い。
例えば「天使 なのに 快楽殺人者」とか。「悪魔 なのに 泣き虫」とか。
落差に意外性があるから、それが面白味に変じやすい。
だから、すっごい極端で適当な例を出すけど、「快楽殺人者の天使は獲物を探すために高校のプールで大鎌を片手にスクール水着になっていた。そこへ主人公である不完全な不死を持った悪魔がやってくる」みたいな内容だと、「なんやそれ?」ってなるでしょ。
これはまあ、わかりやすくするため設定盛りすぎなコメディ寄りだけど、シリアスでも同じ。
シリアスの例え……は、いいか。長いし。
そんなわけで、面白味を作って魅力を伝えやすくし、それを早いうちに読者に伝えるってのが魅力を出すコツで、
それをどう伝えりゃいいかって話は、例えば「快楽殺人者の天使」の場合だと、その画が見えるのが一番いいわけだから、天使が人殺してるシーンを書けばいいよね。ほんで次のシーンで不完全ながらも不死で殺せない主人公が出てきて、となればこの両名の話だってわかるから、面白味はそれだけで伝わってる。
あとはその内容、両名が出会って何をするか、というアイディアだよね。私の例にはそれが無いからこっから先は説明しにくいけど、基本的には内容のアイディアも落差で考えて面白味を考えて、押し出す要素をコレと決めれば、あとは早めにそれを書くだけだね。

新人賞における「引き」についての返信 (No: 6)

投稿者 あまくさ : 1 No: 1の返信

投稿日時:

とあるハリウッド系ハウツー本からの受け売りですが。

1)「同じものだけど、違うってやつをくれ」

2)「ベーコンそのものじゃなくて、ベーコンが美味そうに焼けるジュウって音がほしいんだよ」

だそうです。
このへんじゃないですか?

1は、差別化を狙いすぎて突拍子もないものを作るなということですね。売れ線をきっちり押さえた上で、それでいてどこかが新しくハッとさせるような作品。

2は説明不要だと思います。

>やはり最初の部分に入れた方がいいのでしょうか?

入れた方がいいです。
ただし審査員や下読みは小説をいやというほど読み慣れているから、アマチュアの考えたツカミ・引きくらいで感心はしてくれません。
ただ、冒頭のツカミを意識していない作品は、小説の書き方を知らないと見なされるのでかなり減点されるはずです。

新人賞における「引き」についての返信 (No: 7)

投稿者 ごたんだ : 0 No: 1の返信

投稿日時:

『公募』である以上『文章表現』以外の挑戦は弾かれるはずですが、最近の編集の頭はおかしいので、必ずとは言いきれません。

『面白ければ、なんでもいいや!』的な発掘タイプの若者が増えているらしいです。
昔と違ってマルチクリエーター的な人材を零細出版社は求めているのかもしれません。

ちなみに、ここの住人はサイコパス度が高く、『ハッピーエンド』を明治して置かないと読まないみたいですよ!

入りの季語 (No: 8)

投稿者 ごたんだ : 0 No: 1の返信

投稿日時:

あと文章作品ではありませんが「水着でビーチで月が明るい」みたいな入りだとヒットし易いとか、春なら雪解けで駅のストーブで巫女が亀になって温まるみたいなのは絵になると思います!

ライトノベルに季語は無いですが、入りに季語はあるのかもしれません。

新人賞における「ギャグ」について (No: 9)

投稿者 ごたんだ : 1 No: 1の返信

投稿日時:

それと『ボケ』を挟んだり、『ギャグ』作品はよほど面白くないと弾かれる蛍光にあると思います!

妖怪にジェンダーネタを被せたりしたら一発アウトです!絶対!!

終わりの方や幕間に、小ネタを挟むんだり、多少メタな話しも現金でしょう…!!!

理由は簡単です!
貴方が、共に仕事をするとして非常勤な人を選びますかっ!?
面白味もない、常識の枠の中でウロチョロしている馬鹿相手だとマウント撮りやすいでしょう?

作品の面白さでない勝手に読んでない毒者のトラウマに触れないようなところで修正が効かないと尚良いです。
業界の足を引っ張っり、他国の国力が相対的に上がります!

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

ハーレムもの ヒロイン同士の関係について

投稿者 ふゆぐれ 回答数 : 4

投稿日時:

僕は今、新人賞へ向けて物語を書いています。 異世界、男主人公で、ハーレムなのですが、そこで質問です。 僕は男で、女の人同士が... 続きを読む >>

中華ファンタジーの過去ネタ焼き直しについて

投稿者 ドラコン 回答数 : 6

投稿日時:

 ドラコンです。  久しぶりに、「鉄道が存在する中華風ファンタジー世界での、天性の無邪気少女皇后」の話を書きたくなりました。た... 続きを読む >>

書いている小説の問題点について、意見を下さい。

投稿者 オミクロン 回答数 : 6

投稿日時:

 今個人で書いている小説があるのですが、個人ではどうしても解決策が見いだせない問題が出たのでご助言ください。  一つ目は序盤の... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:新人賞における「引き」について 投稿者: 詩乃丸

レーベルの新人賞に応募する作品を書いているのですが、審査員を惹きつけるような「引き」がよくわかりません。
「引き」とはなんでしょうか?
審査員は応募された小説を流し読みしていると思うのですが、やはり最初の部分に入れた方がいいのでしょうか?
物語の最初で惹きつけるって、どうすればいいのでしょうか?

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ