小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

返信一覧。最新の投稿順4ページ目

元記事:頭脳戦や駆け引きや政戦を描くための勉強

かっこいい駆け引きや心理戦を書けるようになりたいです。
ゲームでの心理戦とか、商人同士や政治家同士や国同士の駆け引きを上手に書くコツや、勉強になる資料や本や作品があれば教えてください。

上記の回答(頭脳戦や駆け引きや政戦を描くための勉強の返信)

投稿者 サタン : 0 投稿日時:

嘘食いとかカイジとか、ギャンブル系じゃないかな。
というのも政争だと「頭がいい切れ者」ってキャラ描写までで、「かっこいい心理戦」とかまでの演出はあまりない気がする。
一方でギャンブル系はそもそも心理戦で勝敗が決まる話が多いので、バトルもの戦闘をカッコよく演出してるように心理戦がカッコよく見えるような演出で描かれている。
なので、カッコいい駆け引きや心理戦の参考ならギャンブル系が良いのではないかな。

で。
たぶんスレ主さんはそういう資料で勉強して自分でカッコいい心理戦を考えようとしてると思うんだけど、こういうのはそういう資料を参考にするんだよ。
資料から持ってくるの。
例えば『嘘食い』の一話目は、主人公に誘われて借金持ちの男が借金を返すためにルーレットする話で、主人公は目立つ素振りで巧みに負けを演じてディーラーが玉を入れる位置を誘導し、主人公と関係ない顔しながら借金持ちの男が全額当たりに賭けてぼろ儲けするって内容なんだけど、これを政争に置き換えりゃいいだけ。
この話は、ようは主人公が目立ってバカのふりして負けを演出し敵を思い通りに誘導させて、第三者を装った仲間が全て回収するってことだから、
商人ネタならバカのフリした主人公をカモろうとしてる悪役商人を誘導して隙を作らせ、第三者を装った仲間がその隙をつけばいいから簡単。
政争だと状況や立場にもよるけど、おそらく相手も自分のことを知ってるからバカのふりってのは難しいし、主人公と第三者を装った仲間のポジションを逆にして、腰抜けで気弱な下級貴族あたりが公爵的な立場ある政敵にこき使われてるんだけど、これが同じミスばかりをする。下級貴族には年頃の娘がいてという話題をふりながら公爵を調子に乗らせて、いつものミスをしたところで公爵が下級貴族に娘を要求し、ところがそこにはタイミング良く主人公に連れられた王族がいた。公爵は王族に叱責されて立場を失う。これは偶然ではなく下級貴族のミスも意図したものだった。
とか、荒いけどこんな感じ。敵を誘導しておいしいところをいただくって図。
私は心理戦はあんま書きなれてないし上手くない例だと思うけど、書きたいシーンが明確ならこうやって骨組みは他所から持ってきてしまって自分のアイディアに合う形に組み替えて使う。
それを何度もやってれば、そのうち参考の一部を別物に変えたり、参考はあくまで参考で全然別物にしたり、あるいは現実に起こった事件を妄想して心理戦のように書き換えたりってことができるようになる。

なので、参考は何らかの専門書とかじゃなく普通に心理戦メインの漫画とか小説とか映画とかで十分。
勉強法は、その心理戦の骨組みを理解して要素を抜き出し、自分のアイディアに置き換えること。
ギャンブルを政争ネタに組み替えたように、物語の骨組み自体にジャンルの違いなどは関係ないから、むしろまったく違う畑違いのジャンルから参考を持ってきたほうが良いから、話の要点を抜き出す練習をしてみたらいいんじゃないかな。

カテゴリー : その他 スレッド: 頭脳戦や駆け引きや政戦を描くための勉強

この書き込みに返信する >>

元記事:頭脳戦や駆け引きや政戦を描くための勉強

かっこいい駆け引きや心理戦を書けるようになりたいです。
ゲームでの心理戦とか、商人同士や政治家同士や国同士の駆け引きを上手に書くコツや、勉強になる資料や本や作品があれば教えてください。

上記の回答(頭脳戦や駆け引きや政戦を描くための勉強の返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

単におもろいなーって読んでるやつ
https://ncode.syosetu.com/n1219gv/
ただし、ワタシはコレべったべたな【内政もの】として読んどるから駆け引きや心理戦としては知らん。

むしろ自分が「これ」って言うもん、逆に10作品くらいアニメでも何でもええから紹介してみ?
そしたら「そっち路線のやつね~」ってなって教えてもらえる可能性上がるで。

カテゴリー : その他 スレッド: 頭脳戦や駆け引きや政戦を描くための勉強

この書き込みに返信する >>

元記事:普段の日常会話は役立つ?

 人の話す機会を増やした方がいい、そうすれば自分の言葉が見つかるって言われました。
 人の会話は役立つのでしょうか?
 こっちは友達がほとんどいないので、話す機会がありません
 話す機会がないレジ打ちの仕事をした方がオススメだと言われました。
(今は農業の仕事をしていますが)

 もう1回言いますが、人と話すことは小説に役に立つのでしょうか?
 皆様の回答が聞きたいです

上記の回答(普段の日常会話は役立つ?の返信)

投稿者 t : 0 投稿日時:

こんにちは
5年10年と書き続けプロを目指すとかだったら取材で何年かあってもいいかもですね。レジで普通は会話ないですし、レジが暇でする会話と車を題材にした小説がそもそも関係があるのか、この質問文の書き方では理解に苦しむところではあります・・・。カジュアルに書くことを楽しみたいならいらないではないかと。

いま小説を書けてるなら、自分の小説を書くことを最優先にしながら、他の人の小説(アマでもプロでも誰でもいい)を読んで面白いつまらないを3つ選び。
自分の頭でどうしてそうなるのか考えて答えをだしていく練習をしていく方がいいかもしれませんね。面白いところは自分の小説に持ち帰り、つまらないところは真似しないようにしてみてください。
何かの参考になれば幸いです。

カテゴリー : その他 スレッド: 普段の日常会話は役立つ?

この書き込みに返信する >>

元記事:リアリティーについて

 また質問します。
 能力もののクルマ小説書いているのですが、リアリティーがないと言われました。
 それを出す方法はクルマを買ったり、乗る方がいいと言われました。
 他に方法はありませんか?

 ただし、キャプテン翼の高橋陽一先生はサッカー経験がないにも関わらず、サッカー漫画を書き上げたと聞いていますが

上記の回答(リアリティーについての返信)

投稿者 t : 1 投稿日時:

こんにちは
主人公にクルマを買わせたり、主人公が乗るという意味ではないのですか。

後になって誰かに読んでもらった時にリアリティがある書き方が小説には大切なんだ、と知ったのでは。仮にそうだったとするなら、それまではリアリティがある書き方を調べずに書いていたということになりませんか。
リアリティのある書き方は小説のなかにしかないと思うのですが、現実で作者が何かを体験することにも意味はあります。小説を読んで小説の書き方について勉強することの方に時間とエネルギーを使った方が有意義かもしれませんね。
なんで小説読もうとか小説書こうとか、小説について考えのようの話にならないのか不思議です。
何かの参考になれば幸いです。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: リアリティーについて

この書き込みに返信する >>

元記事:お笑い芸人のネタやギャグを引用しても著作権法違反に引っ掛かりますか?

小説で許可なく楽曲の歌詞を引用すると著作権法違反になりますが、
お笑い芸人のネタとかギャグも小説で引用したら同じように法律違反になるんでしょうか?

例えば、

「その夜、俺はテレビを見ていた。
 田代まさしに『何だ君は!』と言われた志村けんが、
 『何だチミはってか? そうです、わだすが変なおじさんです。
  あ変なお~じさんだから、変なお~じさん。
  あ変なお~じさんだから、変なお~じさん。
  あ変なお~じさんだから、変なお~じさん。だっふんだ!!』とお決まりのギャグをしていた。」
 みたいな感じでお笑い芸人が実際に作中に登場してギャグをやるようなシーンがあってもセーフ、ぐらい緩いのか、
 
 それとも作中のキャラクターが「あ変なお~じさんだから、変なお~じさん。だっふんだ!!」とものまねをするなどの感じでギャグを台詞で引用するだけでもアウト、ぐらいに厳しいのかが気になります。

あと今カクヨム用にラブコメ書いてるんですが、
15章中後半の9章くらいで
主人公とヒロインがバチボコにヤってるんですけど、
(ほぼ事後描写だけど、あたりに使用済ゴムとか白いのが飛び散ってる感じ)
表現をマイルドにするか投稿先をノクターンに替えるかしたほうがいいですか?

上記の回答(お笑い芸人のネタやギャグを引用しても著作権法違反に引っ掛かりますか?の返信)

投稿者 サタン : 0 投稿日時:

芸人のネタには基本的に著作権はないというか、当人の演技含めてのネタだし他人がやったところで法的に違反するようなことはない。金銭が発生しなければなおのこと。
歌ネタの場合は歌や曲に著作権が発生する可能性があって、違法に作られたグッツなどには漫才やコントのセリフではなくキャラクターのほうに肖像権や著作権が発生する。

ただ、Web小説とはいえ文芸の末席にいるのだから、あなたのアイディアには 芸 があるんですかって話になる。
敬意をもったオマージュや批判するために引用するアンチテーゼ的な作品では、元ネタを利用した新しいものを作る。ただパクってるだけではない。
「どこまでOK?」って話じゃなくて、あなたが自信をもって読者に提供できて、元ネタを作った人に堂々と「これ見てください」と胸張って言えるモノが作れるのか、という問題です。
人のものを利用させてもらう以上は、自分だけでなく自分と読者だけでなく、元ネタを作った人も満足させられるようにしなきゃダメ。
それが無理そうなネタなら、グレーゾーンでバレたら怒られる覚悟をもってやる。

>表現をマイルドにするか投稿先をノクターンに替えるかしたほうがいいですか?
読者や運営から何か言われたら対処すりゃいいと思うよ。

カテゴリー : 著作権・オリジナリティ スレッド: お笑い芸人のネタやギャグを引用しても著作権法違反に引っ掛かりますか?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計13,995件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2,799ページ中の4ページ目。

ランダムにスレッドを表示

スポーツ描写の仕方

投稿者 ぺぺ 回答数 : 3

投稿日時:

今度、スポーツ小説を書こうと考えているのですが、動きや駆け引きの描写をどうすればいいのか分かりません。 文章映えするスポーツ描... 続きを読む >>

よく見かけるけどイメージできない言葉

投稿者 千歳 回答数 : 6

投稿日時:

お疲れ様です。千歳です。 魔法小説を読んでいるとよく出てくる表現ですが、情景がいまいちイメージできないものがあります。 「掻き消... 続きを読む >>

創作仲間を見つけるにはどうすればよいか

投稿者 七詩 回答数 : 10

投稿日時:

以前、創作のことで熱く議論を交わせる友人がいたのですが、その彼が創作欲が薄くなってきてしまったのか、最近はあまり語り合う機会が減って... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:途中での意図的な人称変更は問題ない?

小説を書き始めて今日で丁度8ヶ月の初心者です。素人クサイ質問でしょうが、皆様よろしくお願いいたします。
処女作がやっと電撃規格で120枚を超え、最後の山場、バトルシーンを書いているのですが、人称で悩んでいます。
書き始める前、サイトで勉強した際、初心者には一人称がよいとあったので一人称で書き始めました。
今までは特に問題なかったのですが、最後のバトルシーンが1対多数(主人公側)で、書いていると三人称みたいになってしまいます。
山場なのでしっかりと書きたいのですが、一人称で書くとあっさり薄味になってしまいそうです。
例えば、主人公が気絶中のことは書けない、といいますが、それなら敵の攻撃をくらい、もがき苦しんでいるときも同じですよね。僕はその間の味方の行動も書きたいのです。劇中リアルタイムで。
他にもバトルシーンがありますが1対1なので一人称で書いてあります。
確かこちらで見たと思うのですが、プロ作家の方が「人称が崩れていても関係ない、面白ければいいんだ」みたいなことを書かれていましたが、 バトルシーンだけ三人称にしてもいいものでしょうか?
文章は拙いのですがストーリーはまずまずだと思っているので、書きあがったらどこかの賞に出してみたいです。バトルシーンだけ三人称にしたら審査に影響あるでしょうか?
また、一人称みたいな三人称はいいが、三人称みたいな一人称はダメだ。というのもどこかで見ましたが、これは正解でしょうか?

上記の回答(途中での意図的な人称変更は問題ない?の返信)

投稿者 あまくさ : 1

途中で人称を変えるのは絶対にだめとは言いませんが、問題ないかと聞かれたら問題はあると答えざるを得ません。悪手にはなりやすいです。

>僕はその間の味方の行動も書きたいのです。劇中リアルタイムで。

そうであれば、バトルシーンだけでなく最初からすべて三人称にするのが最も堅実な方法ではあります。

>一人称みたいな三人称はいいが、三人称みたいな一人称はダメ

これは大雑把すぎて是とも非とも言えませんが、まあ言いたいことはわかります。「三人称みたいな一人称」は別にダメではありませんが、三人称的に書くと一人称の魅力は半減するんですね。だから、あまり意味がないことは多いです。「そう書くんなら三人称にしちゃえよ」みたいな。

逆に一人称的な特徴を三人称に持たせることには意味があります。
具体的に言うと、三人称の形をとりながら一人のキャラに視点を固定してしまうんです。三人称であっても読者は視点の固定されたキャラに寄り添うようになるので、感情移入をさせやすいという一人称の強みを三人称でも実現できるんですね。
それでいて、この書き方の場合、形式は三人称なので必要に応じて三人称に戻れます。一人称から三人称に急に切り替わるという不自然さはありません。

こういう書き方を「三人称一視点」あるいは「三人称一元視点」などと言います。一人称と三人称のいいとこ取りができる便利な方法なので、世界観が大きくてバトルシーンなど派手なストーリー性のある物語を書くのには向いています。

というわけで今後、質問されているような問題に逢着することが多いようなら、三人称一視点という手法を検討してみることをお勧めします。

が。

今回のご質問の場合にかぎって言えば、上の提案はおそらく現実的ではないだろうと思います。

公募用の長編をすでにあらかた書き上げ、最後の山場にかかってらっしゃるのですね? そしてここまで一人称で書いてきていると。
これを一から書き直すのはたいていは労力が大きすぎますね。単に文章を直すだけではすまない場合もありますし。
なので、全体には手を付けないでバトルシーンだけ何とかするとしたら、

1)不自然な感じになって審査でも減点されるリスクに目をつむって、人称切り替えを決行する。

2)一人称で表現する方法を工夫する。

結局はこの2拓になります。
それじゃ話が振出しに戻るだけじゃないかと思われるかもしれませんが、メリットとデメリットを冷静に見極めることには意味があるので。
どちらを選択しても一長一短だとしたら、どちらでも好きな方を選べばよいわけですが、仮に1を選ぶとしたらあまり悩むことはないと思います。書きたいように書けばいいだけなので。

2の方はどうでしょう? これを少し考えてみますね。

三人称のメリットは表現の幅の広さ。大きな舞台で複数の人間が激しく動いているようなシーンを描くことができます。それはそれで技術がないとごちゃごちゃしてしまうでしょうが、少なくとも一人称ではとうていできないことが、やろうと思えばやれます。
それに対して一人称のメリットの一つは一人のキャラの心情に焦点があてやすいこと。戦いへの恐怖、勝利の爽快感、予想外の展開への驚き。そういう一人の人間の主観を通してシーンに色付けすることができます。

>例えば、主人公が気絶中のことは書けない、といいますが、それなら敵の攻撃をくらい、もがき苦しんでいるときも同じですよね。僕はその間の味方の行動も書きたいのです。劇中リアルタイムで。

敵の攻撃をくらって、もがき苦しんでいる。敵が止めを刺しに来る。「やられるっ」と確信したが、敵の攻撃が来ない。顔を上げると敵が別の方向を見て驚愕している。
次の瞬間、味方の姿が初めて主人公の視界に飛び込んでくる。
……例えばこんな感じでしょうか。
こういうシーンの場合、主人公が敵と戦いはじめたときにはその味方はまだ居なくて、間一髪間に合ったようにすると効果的。
さらに工夫するなら、彼(彼女?)がそこに現れないと思わせる理由を作っておく手もあります。主人公と仲たがいしていたとか、別の敵と戦っていたとか。駆けつけるのが困難だと思わせる状況を作った上で登場させれば、会心の活躍が描かなくても想像できますよね?

直接描かず鮮やかに想像させるというのは、ストーリー作りのよい訓練になりますよ。伏線や、ここぞという重要な場面をを盛り上げる前振りがうまくなります。緊張と解放。流れをつくって読者に予感させ、最も効果的な瞬間に一気に解放する呼吸です。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 途中での意図的な人称変更は問題ない?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:物語の考察のさせ方について

こんにちは㎜というものです。
面白い作品は読者に考察させる内容が含まれていることが多いですよね。
読者にはただ一つの答えではなく、様々な答えを考えさせ、議論させるものが私個人的には面白い作品であると考えています。
そこで、考察について4つの質問があります。
①作品によって異なると思いますが、どういった内容が読者にとって考察し甲斐のあるものになるのでしょうか?
②どういった点(例えば、登場人物の言動、舞台の背景等)に考察させる要因を入れたらいいのでしょうか?
③読者に考察させるので、作者側であらかじめ答えを用意しておいたほうがいいのでしょうか?ただ、私としては答えを用意して作品を書き、考察させるとなると、その答えに導かせる作品になってしまい、読者の考察の答えが1つだけになりそうで不安です。
④そもそも、今の読者に考察させるような作品を好むひとはいるのでしょうか?
みなさん回答お願いします。

上記の回答(物語の考察のさせ方についての返信)

投稿者 あまくさ : 2

>面白い作品は読者に考察させる内容が含まれていることが多いですよね。
>読者にはただ一つの答えではなく、様々な答えを考えさせ、議論させるものが私個人的には面白い作品であると考えています。

そうかもしれませんが、そういうことが通用するのは読者が作者に対して揺るぎない信頼感を抱いている場合だけです。
「考察」という立派そうな言葉に惑わされていらっしゃらないでしょうか? 本来、考察が必要になるということは、その作品に一読しただけでは容易に理解できない要素があるということを意味します。しかしそれは、普通は作品の欠陥と看做されてしまいますよ。
理解しがたい内容が欠点と思われないのは、読者の側に「この作者が稚拙な作品を書くはずはないから、難解なのは何か深い意味が隠されているからだろう」と好意的に解釈してくれるからです。他の方が例としてあげられている庵野監督は、そういうクリエイターだという評価が定着している人です。すでに盛名のあるそういう作者なら何をやっても受けるんですよ。でも、アマチュアや無名の新人が同じことをやると、まず間違いなく駄作判定されてしまいます。
なので庵野監督並みに世間に実力が認められるまでは、作品作りには分かりやすさを心掛けた方が無難です。

……すみません、ちょっと身も蓋もないかな。
でも、そういうことだと思いますよ。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 物語の考察のさせ方について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:小説にプロローグは、必ず必要ですか?

おはようございます、お世話になります。質問したいことがあるのですが、プロローグを書かずにいきなり第一章から始めるのはありですか?
公募に出したり、ネット上のコンテストに出した際に不利になるとかあるのでしょうか?

上記の回答(小説にイラストは、必ず必要ですか?の返信)

投稿者 ごたんだ : 1

小説原作のアニメで、小説通りの切り口で始まる作品って見ないな!

大帝、2話に回されるか。
完全カット…

面白いものを面白く作るのは、何が難しいか…考察の死骸があるね!!!!

思うに、エビロース巻きは小説の文章で、語感に売ったえるような俳句や詩とは無縁のものなんだと…!!!!!

カテゴリー : ストーリー スレッド: 小説にプロローグは、必ず必要ですか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ