なぜ最近のラ研はかつてと比べて著しくユーザーモラルが低いのかの返信
元記事を読む
なぜ最近のラ研はかつてと比べて著しくユーザーモラルが低いのか(元記事)
どうもこんにちは。かつて「こんなところ出ていってやる」と捨てゼリフ吐いたくせに図々しく戻ってきた者です。
ですがかつて名乗った名を再び名乗りたくない事情があるので、また名前を変えました。
四つ目の名はかつてここで行ったお行儀悪の数々を鑑みて鬼滅の刃の悪役「鬼舞辻無惨」から取らせていただきました。
これを自戒と見るか、開き直りと見るかはご随意にしてください。
で、ここから本題です。
最近鍛錬室に知り合いの方が多くいたので作品を持ち寄ってまた交流したのですが、そこで「他人の書いた感想を批判する」という明らかに規約違反である行為を受けました。
ここを使っている中で違反行為を働く輩を見ることはもう十回を超えていると思うので、この違反者自体を名指しで批判するつもりはありません。
ただ最近のラ研様は目に見えてモラルの低いユーザーが多く見られると思います。
過度な暴言を筆頭とした規約違反であることが明白な行為はもちろんのこと、他のユーザーの作品に感想を書かないばかりか貰った感想に対してお礼を言わないという、直接違反行為をしたわけではないが学習意欲に欠けた意識で利用している人などが前以上に格段に増えたように思います。
こういうユーザーが何一つ損することなく、真面目に感想を書いている方々ばかりが損をするような現状は是正してほしいです。
現状のラ研様はまさしく「正直者が馬鹿を見る」を体現したような世界になっていると思います。
私がここまで神経質に訴えているのは、前のスレッドで発した私の捨てゼリフが「社会を知らない人間の身勝手なわがまま」で終わってほしいからです。
もう私の耳には「破滅のプレリュード」が聞こえているのです。ユーザー一人一人が意識を変えなければ、このサイトは今以上にマナー違反者が支配する世界になってしまいます。
なぜここまで思いやりのない利用者が増えてしまったのでしょうか。もし思うことがある人はレスをください。
なぜ最近のラ研はかつてと比べて著しくユーザーモラルが低いのかの返信
投稿者 t 投稿日時: : 3
こんにちは
たしかに違反行為は見ていて気持ちのいいものではないですね、だったらかかわらなければいいだけです。一緒にいて気持ちの良い人と付き合うようにしましょう。
「正直者が馬鹿を見る」と思ってしまう気持ちは分かるのですが、それは一つの視点から見ています、今の時代、物事というのはいくつもの視点から見ていかなければ本当の姿は見えてきません、今のコロナみたいに……。
私はラ研様に問題や課題がないとはいいませんが、でもそれこそ「正直者が馬鹿を見る」というのは今に始まった話ではなく。
何年も前から感想の返信は5人に書けば2人返ってくるかなくらいの確率ですし、それでも数あるサイトのなかでも、ラ研様は上手く時代の変化に対応できている方だと思っています。
覚えておいてもらいたいのは、
これは政治でも会社でも学校でも何でもそうですが、問題があるからといって内側から変化を起こそうとするのではなく。それにとって代わるような新しいシステムが作られることを、「自分自身に許す」ことです。
こうであって欲しい……、これはだめだ……、と今なら思えば思うほど、より強化されたそれらの現実を体験していくことになります。
何か問題があったとしても、そのつど自分自身が変わることで。
その状況にあわせた、自分にあった付き合い方を見つけてそちらに変化していく方が、もっとも抵抗が少なく、それらの仕組みを効率的よく利用することができるようになります。
感想に対してお礼を言わないことはそんなに問題ですかね。
まぁたしかに、お礼がないとがっかりするかもしれませんが。
感想を批判する方も1年に1回は目にします、君子危うきに近寄らずというか、触るなキケンを思い出しますね。
私の経験ではお礼がない人というのはだいたい、それなりの実力です。
初めて聞く方にはもしかしたら理解できないかもしれませんが、お礼ができないから上手くなれないんです。
だからそれなりの実力でいつも小説で困っています。
でもいいじゃないですか、他人である私達にはその人の本質的な部分には影響を及ぼすことができません。だからこそ本人が自分で気付くか、ずっとそのままでいいと自分が思うのであればそれはそれで。
一般的にはそれがネガティブと言われるような体験であっても、その経験を積ませてあげることくらいしかできませんし。
それにそのような方の場合、ほとんどの方が一見さんで去っていくだけなので。相手にするもなにも2回目は来ないというか……。
感想を書くのも大変で難しいことですしね。
うるさいことを書くとほぼほぼ返信はないので。ようはプロでないやつの理屈や途中式はいらないから手っ取り早く上手くなるアドバイスが欲しい、8割褒めて2割欠点の指摘があればいい、それくらいのバランスでやった時が一番感想の返信が貰えますね。
暇なので、感想のお礼が貰いやすくなる感想を書こう、という遊びをやっていると……だから私はこの状況も楽しめちゃうというか。
私にとってはこれも「書いた感想を読んでくれる読者」というか。
これはこれでその道で飯を食べている人の邪魔にならない程度で、どう書けば読者のニーズに応えられるかの勉強になります。
例えば高次落ちの方や、過去いちに匹敵するくらい上手い方に感想を書いた場合。
信じられないかもしれませんが、100%の確率で感想が返ってきます。
もうこれは本当にびっくりします。
2ヶ月くらい経っていても丁寧な返信があります。
やっぱり上手い人ほどちゃんとしているもので、世の中そんなもんだよなぁと感慨深いです。
あなたから見てよくないと思う選択をしている人がいたとしても、
自分が許さないかぎり、その人があなたに影響を及ぼすことはありません。
彼らの選んだ道の先が暗闇だったとしても、
あなたとは違う、別々の道を行くことを許してあげてください。
こういう世の中なのでリラックスしながら穏やかに過ごしましょう。
私のGWはアニメのバクテン!! 2話を見て感動して泣いてました。
カテゴリー : その他 スレッド: なぜ最近のラ研はかつてと比べて著しくユーザーモラルが低いのか