追記です
元記事を読む
主人公が得た力を無意味にしたくないですの返信(元記事)
仮面ライダーカテゴリでいきますと、電王が、フォーム変更につきイマジン(本来は悪役的存在)1体との一時的な融合を意味するため、4体全員との同時融合は「よほど全員の気持ちがシンクロしてないとできない」……だったと思います。
そのため、各イマジンからは「見てくれがだっせえ」などと言われつつも主人公が「すごくかっこいい」と激喜び。格好が洗練されてなくても全員が力を合わせているという事実に感激していたフシがありました。
全ての要素のバランスをとるというのは、それだけで難しいことではないかと思います。長時間できることではないのでは。人間の集中力は15分しか持たないとか言われますしね。
追記です
投稿者 ヘキサ 投稿日時: : 1
追記ですが、仮面ライダーなど特撮では、以前の形態はお払い箱になることはありませんし、最強フォームも中盤ごろ、終盤いちばん最後ということはありません。理由は、そうしてしまうと玩具が売れないから。
同様の理由でロボットものなども似たような状態です。逆に最後は新型が壊れて最初の機種で最終決戦に挑むパターンが多かったり。
以前の形態がお払い箱になるのは、むしろゲームの分野(強い装備にどんどん切り替える)だと思います。ですから、特撮・ロボットもの等、玩具メーカーの意向を出さないといけない作品のほうを参考にしたほうがいいのでは、と思われます。
カテゴリー : キャラクター スレッド: 主人公が得た力を無意味にしたくないです