小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

あまくささんの返信一覧。得点の高い順3ページ目

元記事:■疑問 独り言は鍵カッコを使うべきなのでしょうか?

「今日は、カップラーメンを食べるしかないな、勝手に冷蔵庫の食材を使うわけにはいかないし」
と誰もいない空間で独り言を言う際に、鍵カッコでくくるべきなのでしょうか。

上記の回答(■疑問 独り言は鍵カッコを使うべきなのでしょうか?の返信)

投稿者 あまくさ : 5 人気回答! 投稿日時:

>「今日は、カップラーメンを食べるしかないな、勝手に冷蔵庫の食材を使うわけにはいかないし」

このセリフを実際に声に出して喋っているのなら「」で問題ありません。

ただし、例にあげているセリフは声に出す独り言としては不自然ではないですか?
そういう時には「心の声」というのがよく使われます。実際に声には出さない、心の中だけの呟きというやつですね。
その場合は「」は使いません。( )でくくるか、あるいはカッコを使わずに地の文に入れ込むのが一般的です。

◎( )でくくる場合。

(今日は、カップラーメンを食べるしかないな、勝手に冷蔵庫の食材を使うわけにはいかないし)

◎地の文に入れ込む場合。

勝手に冷蔵庫の食材を使うわけにもいかないので、今日はカップラーメンでも食べるしかないかと溜息をつきながら考えた。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: ■疑問 独り言は鍵カッコを使うべきなのでしょうか?

この書き込みに返信する >>

元記事:刑事もの小説の書き方の返信

ミステリと言ってもいろいろで、いわゆる「警察小説」というのもあれば「学園ミステリ」と呼ばれるタイプの作品もあります。また、後者ではなく一般社会を舞台として連続殺人事件が起こるような本格ミステリでも、警察はほとんど登場しないものもありますよ。
「一般社会で殺人事件が起こったら警察が出てくるに決まっているのでは?」と思われるかもしれませんが、小説の世界ではそうでもありません。
例えばミステリ・ファンなら誰でもすぐに思いつく定番シチュエーションに、地方の山荘に何かの理由で人が集まっている時に、悪天候で一時的に交通が遮断されてしまうというパターンがあります。
これって事件が解決するまでに警察が関与できない状況を作っているわけです。はっきり言って過去に書き尽くされて超マンネリ化しているパターンですが、逆にミステリの様式美として受け入れられていて、『名探偵コナン』とかにもよく出てきますよね? そんな感じなので何か一工夫新味を加えれば今でも通用します。

なので、

>やはり、警察の組織などを勉強しなければ書けないですか?

この質問に対するシンプルな回答は、「必ずしもそんなことはない」となります。

ただし、

>私は、ミステリーを書くのは初めてです。

とのことですが、読む方はお好きでしょうか? ミステリとSFは他の小説のジャンルよりも過去の作品を知らないときびしいところがありますよ。
理由は以下。

1)コアなファンが多いため、上記のようにマンネリだけど人気があるというような要素が多々ある。

2)アイデアが重視されるジャンルなので、過去に使われたアイデアは一通り知っている必要がある。

ごくざっくりと説明すれば、そんな感じです。

サツキさんは、どんな感じのミステリを書きたいのでしょうか? それによって取り組み方はまったく変わってくるはずなのですが。

上記の回答(構想されているのは「刑事もの」限定ですか)

投稿者 あまくさ : 5 人気回答! 投稿日時:

質問のタイトルが「刑事もの」になっていますが、刑事が主人公の小説ということなら警察内部のことなどボロがでない程度には調べないと書けないでしょう。
そのへんも含めて、どういった話を書きたいのかなと。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 刑事もの小説の書き方

この書き込みに返信する >>

元記事:三人称一視点の心理描写についてご教授くださいの返信

>三人称1視点の心理描写は1人称の主語の俺とか私をキャラ名に置き換えた感じの書き方でいいのでしょうか?

簡単に言えばそうなのですが、かと言ってそれだけだったら一人称でいいという話になってしまいます。

三人称一視点は、一人称と三人称のいいとこ取りを狙った書き方です。なので、まず一人称と三人称のメリットとデメリットを確認してみます。
あるいは異論があるかもしれませんが、私見としては、

1)一人称のメリット

a. 読者の感情移入を引き出しやすい
b. 語り手の視点を通して物語がつづられるため、描写が安定し、読者がイメージしやすい。

2)一人称のデメリット

c. 語り手が居ない場所や、知らないことを書けない。(伝聞を使うなどの対処法が一般的だけれど、ある程度の技術は要する)
d. バトルシーンなど複数のキャラが目まぐるしく動くシーンを書きにくい。
e. ややもすると語り手の主観ベタベタな文章になりやすい。

3)三人称のメリット

f. 主人公の居合わせない場面、主人公以外のキャラの心理などを書くことが可能なので、ストーリーの多様性、世界観の広がりなどをわりあい自由に盛り込める。
g. バトルシーンなど複数キャラの動きの多いシーンを書きやすい。
h. 客観的な描写ができる。
i. 《必要に応じて》作中で起こっていることを俯瞰して、作者の考え方を色濃く反映することが出来る(神視点)。

4)三人称のデメリット

j. 視点が自由なため、つい複数視点を飛びまわるような書き方をしてしまうことがある。そのため、うまくやらないと読者にとっては読みずらくなってしまう。
k. 視点が自由なため、つい複数のキャラに均等に重点を置くような書き方をしてしまいたくなる。そのため、読者は誰に感情移入すればよいのか迷いかねない。
好きなキャラを選んで感情移入してくれることもあるけれど、その場合は他のキャラのパートで退屈されてしまうおそれがある。
l. iのように作品を俯瞰して作者の考えを反映させることが可能なため、作者の意見を押し付けられたくない読者心理から反発をまねきかねない。

こんなところかなと分析しています。
一人称のメリット・デメリットはシンプルですが、三人称のそれは意外に複雑でしょう? 言い換えると三人称の方がはるかにキャパシティが広く、反面それだけ極めるのは難しいのです。

で、三人称一視点というのは上のようなことを踏まえ、三人称のデメリットをできるだけ緩和しようということです。
例えばi(メリット)とl(デメリット)。これが「神視点」の問題です。神視点が必ずしもダメなわけではなく、うまく使えば効果的な場合もなくはないんです。司馬遼太郎さんの作品なんかは神視点の嵐ですが、かつて一世を風靡した流行作家です。しかし、多くの場合「作者がしゃしゃりすぎ」という印象を読者に持たれてしまうなどまずい点が多いんですね。

fとjのメリットとデメリットも裏腹の関係。しかしここは書き手に高い筆力があれば克服できます。ただし、かなりの超絶技巧を要するみたいなことを、栗本薫さんがどこかで(自慢そうに)書いていたのを読んだ記憶があります。

それから、一人称eの「主観ベタベタ」、三人称hの「客観描写」について。

例えばのび太くんが静香ちゃんを可愛いと思っているということを書く場合。

一人称なら、

・静香ちゃんは、かわいいなあ。

三人称なら、

・のび太は、同級生の静香を可愛いと思っている。

どちらものび太視点ですが、かなり違うでしょう?
一人称は語り手の主観そのもの、三人称一視点は語り手の主観を軸にしながら、それを客観的に記述できるのです。そこが大きな違いです。

そして、さらに発展形として。
少し古いですが、今野緒幸さんの『マリア様がみてる』を読んでみることをお勧めします。この作者はわりと天才だと思っているのですが、文体は三人称一視点がほとんどです。ただ「主観ベタベタ」の一人称的な文体を大胆に混ぜ込んでしまっています。
というか、むしろ一人称感覚をベースにして、しかし一人称では書きにくい客観的視点を巧みに混ぜ込んでいるという感じなんですね。
そういうところに注意しながらこの作品を読んでみると、一人称と三人称一視点の微妙な相違が見えてくるかもしれません。

もっとバランスのとれたきれいな三人称一視点の例としては、ラノベではないですが石田衣良さんの作品とかは参考になるのではないかと。

上記の回答(一箇所訂正)

投稿者 あまくさ : 5 人気回答! 投稿日時:

すみません、ちょっと言葉を間違えました(汗

◎一人称は語り手の主観そのもの、三人称一視点は語り手の主観を軸にしながら、それを客観的に記述できるのです。そこが大きな違いです。

→ 三人称一視点は「視点人物」の主観を軸にしながら、それを客観的に記述できるのです。

になります。

三人称一視点の視点人物は一人称の語り手に相当しますが、語らないんですね。
そもそも三人称には一人称のような「キャラとしての語り手」はいません。カメラに例えられる、ふわふわ空中を漂っているような「不可視の語り手」です。
三人称一視点では、そのフワフワ視点が1キャラクターに固定されるので、「鬼太郎のオヤジ」視点と言われることもありますw 視点が主人公の心の中ではなく、主人公の髪の毛の中にかくれていて主人公と一緒にまわりを見まわしている感じです。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 三人称一視点の心理描写についてご教授ください

この書き込みに返信する >>

元記事:文章が説明的になってしまう

まだ書き始めたばかりの初心者です。
書いた文章が理屈っぽい、説明的、と言われます。
文章で説明をしてはいけないのでしょうか。
どうしたら良いのか教えていただけたら嬉しいです。

上記の回答(文章が説明的になってしまうの返信)

投稿者 あまくさ : 5 人気回答! 投稿日時:

文章で説明するのはまったくダメではありませんが、読者にとっては退屈になってしまうので、できるだけ少なめにする方がいいです。
じゃあ、どうすればよいかと言うと、ストーリーの流れとともに自然に読者に伝えるのがベター。

例えば旅の途中などで、誰かが野盗に襲われているシーンを描けば、治安の悪い世界なのが分かりますよね? で、襲われているキャラを主人公が助け、その後で事情を聞けば、会話によって無理なく背景が分かります。会話はキャラ紹介をかねて面白おかしく書くことができますから、地の文での説明よりは無味乾燥になりません。そして、助けた人物がそのままストーリーの主要キャラとしてからんでいくのも、よくあるパターン。それが美少女だったりすると、読者に期待感も生まれます。

などなど。
いろいろ演出や伏線をいくつも兼ねることが可能なので、文章で説明してすませるよりメリットが多いんです。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 文章が説明的になってしまう

この書き込みに返信する >>

元記事:冷徹なヤンデレの書き方の返信

冷徹というのは感情に流されないということ。一方ヤンデレは、感情がこわれた状態ですよね。こわれていても本質は人一倍感情的なので、冷徹とは本来相容れない人格だと思われます。なので、

>・表の顔が死体を見ても何も思わないタイプで、裏は主人公に甘々なヤンデレ

これは、冷徹を装っているだけで、本性は冷徹ではないということでしょう。

上記の回答(追記)

投稿者 あまくさ : 5 人気回答! 投稿日時:

まあ、強いて言えばワンピースのロビンとか、少しそんな雰囲気があるかもしれません。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 冷徹なヤンデレの書き方

この書き込みに返信する >>

現在までに合計1,254件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全251ページ中の3ページ目。

ランダムにスレッドを表示

模写のやり方について

投稿者 三好 回答数 : 4

投稿日時:

初めて質問いたします。 小説の練習法として、模写を始めました。気に入っている作品を手書きで写しています。 しかし、模写に... 続きを読む >>

頭が真っ白になって一文字も小説を書けない状態が続いています

投稿者 永遠準備中 回答数 : 18

投稿日時:

小説を書き始めてから10年弱経っている者です。その間何年も小説から離れたり、数万文字書いたら数ヶ月離れたりしていました。 創作期間... 続きを読む >>

もう一度質問です。どうすれば、良い話し合いができたのか。また、自身の攻撃的な発言のダメ出しをお願いします。

投稿者 金木犀 回答数 : 136

投稿日時:

まずは起きた経緯を説明させてください。 まず今回のことは如月さんの言うように僕が完全に悪いです。 他の人の批評を批判する行為... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:今は完全無欠の最強チート主人公の小説が流行っていますがなぜですか?

https://www.raitonoveru.jp/howto/h3/473a.html
ここでは最強主人公は必ずしも悪ではないが人間味のない完全無欠キャラはNGと書いてあります
ですが今の小説家になろうの作品は完全無欠主人公が多い気がします
なぜでしょうか?

上記の回答(今は完全無欠の最強チート主人公の小説が流行っていますがなぜですか?の返信)

投稿者 にわとり : 1

 完璧主人公がNGっていうのはたぶん成長物語を前提とした発想なんじゃないかな。主人公が何らかの試練に直面し、なんやかんやあって成長して試練に打ち勝つという枠組みの物語。その場合は物語が結末に至るために主人公の成長が不可欠なので、最初から完璧なキャラクターは扱いづらい。
 一方で、いま流行している完璧主人公の系譜はざっくりいうと推理小説の枠組みなんだと思う。人間ドラマ要素は脇役やゲストキャラに任せて、直面した困難にどうやって対処するか(=ハウツー)の快感を読者に与えることだけに特化したタイプ。推理小説の探偵だけじゃなくて、水戸黄門とか必殺仕事人とかゴルゴ13とか古くからあるパターンではあるのだけれど、ラノベだとかつてはめったになかった印象。なろう系をラノベに含めていいのかどうかは意見が分かれるところかもしれないけれど、以前とはラノベ(的なるもの)に求められるものが変わってきていうというのはある気がする。
 ただ、その場合も感情移入して応援したくなる雰囲気のキャラクターが脇に配されているのが基本だし、共感ベースの物語が不要になってしまったわけではないことには注意すべき。主人公が"読者の共感"を請け負わないタイプの物語には、たいていその役割を肩代わりするキャラクターがそばにいるものです。

カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: 今は完全無欠の最強チート主人公の小説が流行っていますがなぜですか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:恋愛シーンについて

はじめまして、シオンといいます。
僕はバトルものの小説を書いているのですが、そこに恋愛要素を入れようと考えているのですが、どうしても上手く書けません。
どうしたら上手く書けますか?

上記の回答(恋愛シーンについての返信)

投稿者 あまくさ : 0

相談の内容が漠然としすぎているので、いくつか質問にお答えください。

1)主人公が誰かと恋愛関係になるという想定でよいでしょうか?

*主人公以外のキャラ同士の恋愛ということも考えられますから、念のため確認。
 ただしラノベの恋愛要素は、主人公の恋愛になる場合がほとんどです。

2)主人公の恋愛だとして、相手との関係は?

ぱっと思いつく例として。
戦闘のパートナー、組織の上位者などの娘、戦闘中に主人公が助けた一般市民の女性、戦闘中に主人公が助けられた一般市民の女性(負傷しているところを匿われ、手当てをしてくれた、など)、幼馴染、敵方の女性、など色々考えられますが、どれがイメージに近いでしょうか?
もちろん全く違うその他でもかまいません。

上記のような情報を教えていただくだけでかなり回答しやすくなると思われますが、そもそもこれらだけでも恋愛シチュエーションの一端が含まれています。これに肉付けするだけでいいとも言えますが。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 恋愛シーンについて

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:2021年現在、主人公の年齢問題はどうなっているのでしょうか?

質問はタイトルの通りです。新人賞に応募する前提で、現在のライトノベルの風潮でも「主人公は10代がマスト、それ以上になると受賞ハードルが一気に上がる」のかどうか。最新の事情がイマイチ掴めないので、ここで質問させていただいた次第でございます。

はい、どうも。ここ数日、プロットと冒頭を書いては「これはダメだ、読書無精の私が面白いと感じん」と破棄することを繰り返している半額オソーザイです。

ようやく「これはいける!」というアイデアと構成を思いついてプロットを練っているのですが、主人公が「特務隊の隊長だった元軍人」「軍人だった頃から数年経過している」「ヒロインと婚約関係にあった」ということもあってか、どう足掻いても10代後半に収めることが難しくなっています……。ヒロインはなんとか10代にできそうですが、主人公がどうにも厳しいです。

無理やりにでも10代後半にしようと思えばできますが、10代後半で特務隊の隊長って違和感ないですか……!?(もちろん異能はない、真人間で) いや違和感を無くするのが作家の腕の見せ所なのでしょうがここは、私の技量は最低レベルを前提にお願いします……実際、最低レベルだと思うので()

昨今の異世界転生ブーム(もう終わりかけているかもしれません。最前線はどうなっているんだ……!?)や、読者層の移り変わりから、「別に気にせず書いていいんじゃない?(売れる売れないの要素ではなくなりつつある)」になりつつあるのではないかな……と一縷の希望を抱いてもいます。
異世界転生って言ってしまえば、15歳で転生して8歳頃から異世界で活躍したとしても、実際の人生経験年齢で言えば23歳ですし……許される……? これは特殊な事情?

今のところ何の技術も長所もない人間(ましてや才能なんて無いですw)なので、、少しでも受賞から遠ざかる要素は避けたい……ただ作品全体の流れとしては既定路線のほうが個人的にはしっくりくるから通したい……と思い、質問いたしました。
決して自己満足にはしたくないので、年齢を10代後半にすることに戸惑いや嫌悪感はないです……!(そもそも自分が好きなキャラはイケオジや老練に偏っているのでw)

上記の回答(2021年現在、主人公の年齢問題はどうなっているのでしょうか?の返信)

投稿者 あまくさ : 1

まず。

新人賞応募を念頭においていらっしゃるのなら、最新の動向については他人にアドバイスを求めるよりも想定されている賞の直近3年くらいの受賞作を読んでみる方が有意かと思われます。

次に。

>私の技量は最低レベルを前提にお願いします……実際、最低レベルだと思うので()

実際にそうかどうかは鵜呑みにはしません(笑

一応リクエストなので、最低レベルであるという前提にしますね。で、当然のこととして受賞に近づきやすさのファクターは明らかに、

技量の高低 > 主人公の年齢設定

と思われます。
なので、現在のスレ主様の技量に鑑みて、

>ただ作品全体の流れとしては既定路線のほうが個人的にはしっくりくるから通したい

という状況のおいて、敢えて不本意な主人公像に差し替えてなおかつ作品そのものの質を維持できるかどうかを自問するべきかと。

ぶっちゃけ、高い技術と経験値と市場リサーチのバランスがとれている人ならば、そういうことができちゃうんですよ。
しかしそれができる自信がないならば、流行に合わせて無理に主人公像を変更することは、結果的にかえって受賞から遠ざかる可能性が高いと思われます。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 2021年現在、主人公の年齢問題はどうなっているのでしょうか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ