小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

アンデッドさんの返信一覧。得点の高い順3ページ目

元記事:自信満々の小説がダメダメだったら、どうする?

 長い期間、設定を練って、自信満々の小説の設定や物語を作ったとする。
 実際に指摘をして貰ったら、これでもかと言うほどダメダメだった。
 どうしますか?

・もう一回同じ作品を練り直す
・その作品は忘れて、次の作品を作り上げる

 など。
 

上記の回答(自信満々の小説がダメダメだったら、どうする?の返信)

投稿者 アンデッド : 0 投稿日時:

初めまして、最新作が常に最高傑作(自信作)のアンです。
僕の場合は、というのをお答えしたいと思います。
まず指摘を受けて自分でもダメだなと思った場合は何度でも直します。
次の作品も書きますが、前の作品は忘れません。
僕は掌短編も20作以上書いてきて、そのどれもが基本的に成功だったと考えてます。
大抵ある程度評価を得たのもありますし、そうでない場合も作品が悪いんではなく機会がなかったと考えてます。
読まれてない機会とか評価をしてくれる人に当たってない機会とか色々ですね。
だから機会を得るまで推します。それで実際に評価を得られての実態調査としても身に染みてます。
ただこれは個人の能力による作品の出来にも作用するので、誰でもそうすればいいという訳でもないですが。
少なくとも自信作ならば諦める事はないと考えてます。必ず陽の目を見た経験上ですね。
但し、年単位の粘りと推しにも工夫がいります。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 自信満々の小説がダメダメだったら、どうする?

この書き込みに返信する >>

元記事:最近のラノベ(ラブコメ)の流行について

度々お世話になってます、もぺです。
今回はタイトルにもあるとおり、最近のラノベによく見られる流行について皆様の知恵と意見をお聞かせください。

最近の書籍化作品はどれも「最初からヒロインに(下らない理由などで)惚れられている」とか「チート(笑)で好感度MAXからスタート」みたいなものばかりだと感じています。
よく「ラノベは竜頭蛇尾にしないと読者が離れる」と言われているとおり、物語の展開方法としては最適な設定だと思うのですが、これだと恋愛の醍醐味である「互いが好き合う(両思いに至る)までの過程」が最初からクリアされている所為で、全く面白くないものになってしまうと思います。

私にとってラブコメとは「メインストーリー(悪の親玉をたおす、学園の謎を解明するなど)に主人公とヒロイン達の様々な事情が絡みつつ進むもの」だと思っているので、今のような恋愛の醍醐味を排除したラブコメは間違っていると勝手に思っています。

やはり今の読者は、そういった軸となるストーリー性のあるラブコメを求めていないのでしょうか?

上記の回答(最近のラノベ(ラブコメ)の流行についての返信)

投稿者 アンデッド : 0 投稿日時:

最近のラブコメブームは簡単に言えばなろう系から異世界要素を引いて続いてる引き続きのブームですので、なろう系とは何かというのを考えた方が早いです。
なぜラブコメになってるかといえば異世界というフォーマット自体が段々飽きられてきてるという、当たり前の現象でもあります。
舞台装置が変わっただけで読者層が同じだけですから、なろう系が好きな層にはどうかという話になりますね。

ちなみにノベル道場に投稿させて頂いてる拙作では「なぜかヒロインが主人公に惚れている」という不自然でおかしな概念を逆手にとって、見事収拾してますので、興味があれば是非とも読んでみて下さいませ(宣伝)

カテゴリー : ストーリー スレッド: 最近のラノベ(ラブコメ)の流行について

この書き込みに返信する >>

元記事:新人賞に落ちた時の立ち直り方

お久しぶりです、本居です。
突然ですが、人生で始めて応募した小説が一次落ちしてしまいました。自信作だったので非常に悔しいです。
初めてなので当然かと思いますが、やはり一次通過すら出来なかったと言うことは作品がつまらなかったと言う事でしょうか?
文章構成、描写共に能力不足だったとは思います。しかし物語としては自信がありました。
そこで質問です、作品の内容ではなく、能力不足で一次通過出来なかったと考えても良いのでしょうか? 単につまらなかったと面と向かって言われれば納得出来ますが、そう言う訳でもないのでどうしても能力不足を理由にしたいです。
また、1から構成し直し作品を作り直すのは意味があるのでしょうか? これも経験と受け入れ、次回作に力を入れた方が良いのでしょうか。
ご回答、よろしくお願いします。

上記の回答(新人賞に落ちた時の立ち直り方の返信)

投稿者 アンデッド : 0 投稿日時:

質問に関しては前作を直しながら次回作も手掛けるのが一番ベストかと思います。
相乗効果が得られると考えられますので。
・前作の欠点や足りない所を見つけて次回作に反映
・次回作の良い所を前作に反映して改良
・双方向でお手本や反面教師や指針・方向性
三番目はまあ何でもいいんですが並行する方が直で目安になります。
けどこれが余り言われないのは実行力の問題があるからですね。心身共に実行するのが大変でしょうし。
逆に言えば実行の難度が高いものは実行出来れば成果も大きいかと。

最後に質問とは違いますが、立ち直れなかったらそれまでです。
逆に言えば立ち直れたらいずれ必ず一次通過できますよ!
厳しい事を言うと、小説を書いてる人は本居さん以外にも地球に何億人といますので、本居さんが立ち直る必要もないですからね。
そこで立ち直れずに「ああ、自分の作品は不要なんだな。書くのはやめよう」と思わされて、心が折れたら終わりです。
そしてそんな人達も今この瞬間に五万といて脱落していくのが現実なので。
本居さんが立ち直れるのをお祈りいたします。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 新人賞に落ちた時の立ち直り方

この書き込みに返信する >>

元記事:「なろう系」と揶揄されないために徹底すべきこと

私自身は別になろう系を嫌ってないというか全然知らないんですが、「なろう系」とか「なろうっぽい」という言葉が、なんか悪い意味で使われてるらしいことはわかるので言われないようにしたいんですが、何を徹底したらいいんでしょうか?

上記の回答(「なろう系」と揶揄されないために徹底すべきことの返信)

投稿者 アンデッド : 0 投稿日時:

最近『ミスミソウ』という映画を観ました。いじめや復讐や主人公の無双など、なろうテンプレを彷彿とさせる展開です。
しかしなろう系とは全く異なる印象になってました。
違いを考えると、主人公のヒロイン含み脇役に至るまで全キャラに対して作者が容赦ないこと。
もちろんスカッとジャパンとは真逆。
凄惨な内容でありながら作中に美意識や情感があること。
更には内容や結末から滲み出すようなテーマ性など。
同じ要素であってもしっかり作ってあればあるほど離れていきますね。
最近の異世界転移の洋画で「ウォリアーズゲート」というリュック・ベッソンの映画もありました。
これもド王道なんですがしっかり作ってあってなろう系の印象は皆無です。

カテゴリー : その他 スレッド: 「なろう系」と揶揄されないために徹底すべきこと

この書き込みに返信する >>

元記事:コンセプトの上で読者を裏切る方法はあるか?

https://www.raitonoveru.jp/cms2/2019/11/23/46127/
「コンセプトを変えるな」という記事ですが、こういう場合はどう進めたらよいのでしょうか?

「立身出世のために、さらわれた姫君を助けようとしている」主人公だと読者に思わせておいて、「さらった方の女ボスが実は魅力的な女性だということが分かって、そちらに心惹かれてしまう」展開で、読者を引き付けておくには何が必要でしょうか?
「故郷には、姫君の帰りを待つ国民と、貧しい暮らしを送る幼い兄弟がいる。さあ、どうする?」というという選択を主人公に迫るのはひとつの手かとは思いますが。

いくらプロットができていても、「こういう展開だ」と思い込んでいた読者が離れていっては何にもなりませんので。

上記の回答(コンセプトの上で読者を裏切る方法はあるか?の返信)

投稿者 アンデッド : 0 投稿日時:

伏線を上手く張れば大丈夫かと思います。

「立身出世のために、さらわれた姫君を助けようとしている」←結論をミスリードさせるための布石

「さらった方の女ボスが実は魅力的な女性だということが分かって、そちらに心惹かれてしまう」←結論

この結論と布石の間に伏線を置く感じです。
伏線は女ボスに心を惹かれてしまうという結論を直接ではなく匂わすというようなものを。
例えば女ボスとは知らず前々からの知り合いで交流してたとか。
女ボスが町娘として潜入してて知り合ってたとか浮かびますね。

カテゴリー : ストーリー スレッド: コンセプトの上で読者を裏切る方法はあるか?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計18件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全4ページ中の3ページ目。

ランダムにスレッドを表示

主人公の設定と表現の過激さについて

投稿者 サイド 回答数 : 8

投稿日時:

こんにちは、サイドです。 普段は掌編や長編の投稿でお世話になっている者です。 少し長くなってしまうのですが、お聞きしたい事と... 続きを読む >>

感想が集まりません、どうしたらいいでしょうか?

投稿者 アライ 回答数 : 2

投稿日時:

とある小説投稿サイトにて小説を投稿しているのですが、なかなか感想が集まりません。 評価バーはオレンジ(そのサイトでは二番目に良... 続きを読む >>

ライトノベル作家を目指している人専用の講座だそうです

投稿者 アムロレイ 回答数 : 2

投稿日時:

アイデアからプロットから小説う自体まで 全部読んで指導してくれるそうです 約二週間の講座だそうです 一緒にアイデアやプロットを... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:キャラクター描写は、どこまで必要?

キャラクターの登場時の描写に付いてお尋ねします。
漫画やアニメなどでは、絵でイメージが伝わってくるのですが、小説の場合は、逐一描写しているものなのでしょうか?
(小説なら挿絵ですかね。)

特に特徴づけたい時に、細かく書くぐらいでしょうか?
「画家は」とか、「冒険者」とか、「女子高生」とかでも、物語上都合悪くない場合は、キャラクター描写は無くても良いのですか?

他の質問者さんへの回答で、
>そのキャラ特徴とて、初登場キャラの描写は最大の特徴を一つだけ、多くとも三つまでに抑えるべきです。表現も素直、平易に。でないと、伝わりません。

とありました。
読む側のイメージに任せても良いのなら、書かなくても良いのでしょうか?

上記の回答(キャラクター描写は、どこまで必要?の返信)

投稿者 サタン : 1

>「画家は」とか、「冒険者」とか、「女子高生」とかでも、物語上都合悪くない場合は、キャラクター描写は無くても良いのですか?
それで十分で、むしろそれ以上は余計な情報だと思うかな。

でも例えば「いかつい冒険者」をイメージしてもらいたい場合は「額から口元にかけて大きな古傷がある」とか「いかつさ」を描写するためキャラの容姿を書く場合は往々にしてある。

つまり、キャラ描写は「容姿を細かく書くこと・正確なイメージを書くこと」ではなくて「どのようなイメージを持ってもらいたいか」という話になると思う。
「冒険者」ならどんな冒険者でも良いなら「冒険者」だけでいいし、「いかつい冒険者」なら「いかつさ」がわかればあとはどうでもいい。
なので、
>読む側のイメージに任せても良いのなら、書かなくても良いのでしょうか?
「作者が考えた正確な冒険者の姿形を想像してください」ではなく「読者が想像しやすい冒険者をイメージしてくれればいいですよ」というほうがイメージしやすいですから、書かなくても良いです。
ロングヘアだとかショートヘアだとかそんなんどうでもいい。
それが特徴的で印象的だと主人公が感じているなら一個二個くらい書く程度。
話が展開していく中で「彼女の長い髪が~」とか書いていけばそのつど読者のイメージは修正されていくので、それで十分。
最初からきっちり正しいイメージをしてくださいなんてのは読んでて疲れる。

ただ、作者の遊びとして、「彼女の鋭い眼光が僕を射抜いた。こちらを睨むその視線だけで僕の心は奪われた。たゆたう黒髪の光沢はまるで黒い翼を持った天使のようで、セーラー服に時代遅れなスカジャンを羽織ってそこから伸びる二の腕が僕の胸倉を締め上げる。ここは天国だろうか。もっと締めて。」みたいな、「知っててやる」ぶんには問題ないと思うし、書かなくてもいいし余計な情報だけど余計だから遊べるしやっちゃいけないわけではない。
結果として、モブや重要ではないサブキャラでは細かく書かないし、重要度が高いキャラクターでは印象付けるためというか、印象付いちゃうからモブではそこまで遊べないというか、別に主要キャラでも物語的に都合悪くなければ書かなくてもいい事は書かなくてもいい。
ただ遊んでるだけで、「容姿・外見」の描写をしてるわけではない。
私が今書いた例文も、これ「彼女」の外見を書いているけど内容は「主人公がドMの変態」って描写で、どっちかっていうと主人公の性格描写でしょ。

「容姿を書くため」で考えると、あんまり書くのは良くないと思うしどっちかって言うと書くべきではない派です。
けど、「容姿を使って別の何かを描写する」ことはテクニックの一つとして私はよくやるし、結果的に容姿・外見を書く事はそれなりにある。
それが「どこまで必要か」という話になると、「その場面で必要なとこを必要ぶんまで」という感じになっちゃうから具体的な回答にならんかな。

とはいえ、質問は「容姿」ではなく「キャラ描写」だからなぁ。
キャラの容姿や性格を説明するのと、キャラクターの個性を描写するのは話が別なので、うーん。
とりあえず絵との比較があるため「容姿・見た目」を説明する文章のことを指してるのかなと思ってココまで回答しましたが、
そうではなく「キャラ描写」はできる限りやったほうがいいと思うよ。でもそれは文章で説明するんじゃなくて物語で表現するんだよ。

カテゴリー : キャラクター スレッド: キャラクター描写は、どこまで必要?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:きらら系列日常系

「きらら系列日常系」を小説で再現しようとしていますが、なかなか難しいです。でも何がどのように難しいのか分かりません。なぜ難しいか説明できる人がいたら教えて下さい。

上記の回答(きらら系列日常系の返信)

投稿者 ハイ : 0

日常系四コマのノベライズは数多の作家さんや志望さんが討ち死にしてきた分野なんですけど……なんでみんなそんなに小説にしたがるんでしょうね? うーん、私にはわからん。

ちなみに2007年頃(うう、時を感じる)に芳文社KR文庫なるきらら連載中の作品のノベライズがあったんですが……不調だったのかなんなのか、その後は刊行されていないようです。
私が読んだのは「三者三葉」のやつですが、確かオリキャラ(男)視点からの話だったかな。原作と比べると、悪くはなかったけど良くもなかったような印象でした。(他、落花流水、ひだまりスケッチとかあったっぽい)
そんな感じに大本がやってもダメだったっぽいことなのでその難易度はかなり高いものと思われます。

まず、すでに玉城つむぎさんが指摘されていますが、まず絵の有無ですね。
きららやぱれっとなどと言った日常四コマ系における絵のウエイトは非常に大きいので、それを小説において表現するすべが実質的に存在しない、というのが問題です。

一応、アレ系の雰囲気を再現することが可能っぽい文体も存在しないことも無いと思うんですが、私の記憶の中で該当しそうな文体は小中学生向け少女小説の中でもかなりふんわーりとした女の子一人称文体になってしまって、きらら・ぱれっとの読者層的に合わんのじゃないかなーと思っています。
(大昔の記憶なので、今現在の少女小説がそうかはわかりませんけども)

ご存知かどうかわかりませんが、ラノベで言うと文学少女シリーズの野村美月先生の文体のように甘くふんわりと仕上げた文章です。
(文学少女シリーズなら文学少女見習い以降、主人公交代してからの文体)
ただ私はあれがすごく好きなんですけど、あれって一般的な男性にはキッツいのではないかと思うわけで……。

よって、想定読者層を考えると、きらら・ぱれっとのような作品のノベライズは筋違いではないかと思うんですよね。そもそも、読者層がそれを望んでいるのかどうか……いや、割と書きたい人がいるってことは需要があるってことなのかなぁ?

さておき。

それでもあれこれ考えてみて、思いついたのは。
一番解決策に近いのは文章を増やした『絵本』ではないかと。
これなら小説的要素を強めつつ、絵も押し出していけるのでご要望のものに近いんじゃないかなぁと思うんですが……え? やっぱりノベライズじゃないとダメですか?w
となると、絵本と小説の中間あたりにライトノベルならぬフェザーノベルって分野でも作って、挿絵多めの文章超軽く少なめなレーベルを創設するとかどうかなと思うんですが……そこまでいくとただ単にどっちつかずになるだけなような気もするわけで。
うーん、ムズい。

戯言だらけですが、参考になりましたら幸いです。

(追記・にわとりさんの指摘も確かにありそう)

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: きらら系列日常系

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:既存作品とのネタかぶりはどれくらい避けるべきか

皆さまお久しぶりです。お陰様で第一作は昨年の終わりに完成して、今はその推敲をしながら全体のペース、伏線の貼り方、要らない情報の削減の仕方を勉強しているところです。
そんな中で2作めのプロットが複数沸いたりもしているのですか、悩ましい事に骨子の部分がどうしても既存作品と被ってしまう、という問題があります。
例:鬼と闘う→鬼滅の刃
そこをどういうエピソードで魅せていくかが私の務めだとは思うのですが、皆さんはネタが被ってしまうことをどれくらい避けますか?
私は自分の思いつきを文章化していて、それが昔読んで影響を受けた作品からそんなに大きく脱していなかったりすると、落ち込む質でもあるみたいです。

上記の回答(既存作品とのネタかぶりはどれくらい避けるべきかの返信)

投稿者 ふ じ た に : 1

色々と方法はあると思うんですけど、その一つとして、
主人公が何をするのか、目的が違えば、設定は同じでも違う展開になっていくと思いました。

スレ主様が例にあげた「鬼と戦う」ですけど、鬼滅の刃だったら主人公の目的は「鬼になった妹を人間に戻す」ですけど、主人公の目的が「特殊な場所を鬼から守るため」だったら、結界師になりますよね。

何か参考になったら幸いです。

カテゴリー : 著作権・オリジナリティ スレッド: 既存作品とのネタかぶりはどれくらい避けるべきか

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ