小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ポコポコさんの返信一覧。得点の高い順2ページ目

元記事:主人公の事とかくきゃらの話し方の返信

端的に言って、キャラに魅力がないのは読者がキャラを理解できてないからです。
とても有名な漫画のキャラだとしても、何も知らない人に漫画の一コマだけ見せても、そのキャラに魅力があるかどうかなんてわからない。
そのキャラを理解していくうちに、魅力がわかってくる。つまり魅力が出てくる。
読者が理解しようと勤めれば、どんなキャラだって少なからず魅力は出てきます。

では作者側から出来ることは何かと言えば、そのキャラを理解しやすくすること、理解を助ける展開を用意すること、押し出したい部分を強調すること。そのくらいです。
漫画でもアニメでも、ドジっ子なキャラは現実では有り得ないくらいにドジな面を見せますよね。
学校で人気の女子にはファンクラブがあったり親衛隊がいたり――なんてのは今や古い表現かもしれないが。
こういう極端で過剰な表現は、そのキャラがどういうキャラなのかを理解してもらうためのキャラ表現なわけです。

対して御作は、普通に起きて普通に登校して、20kmなんて大したことないと言ってる。それだけです。
何も魅力が出てない。同じ展開でもアニメや漫画なら絵的な表現で魅力を出していけると思うが。
例えば主人公は張り切ってスピードを出し、友人は「ペースを考えなさいよ!」と愚痴りつつ離されてしまい、フェラーリで担任と合う場面で追いつき、学校に着く頃には主人公はケロッとしてるけど友人は息を切らして「あんたがペースを乱すから、普段なら20kmくらい大したことないのに」なんて再び愚痴ったり。
これはただの例なので適当ですが、こうすると、「主人公は体力がすごい」ということと「歩調を合わせないマイペースな主人公」ということと「主人公に振り回される友人」ということと「主人公はケロッとしてるが20kmは普通は友人のように疲れる」ということが理解できます。
このように理解しやすい構成にすると読者はキャラを理解してくれるので魅力が出やすくなります。

魅力関係でよく言われるのが「会話をすること」ですが、会話をするというのは言葉のキャッチボール、つまり言葉をキャッチしてそれを投げ返すという応酬があってこそ魅力が出るので、他愛ない世間話をしてるだけでは魅力は出ません。
先の例を続けると、「ペースを考えろ」「普段ならこれくらい大したことないのに」と友人が言うことで、マイペースな主人公ということがわかります。
これが例えば「ちょっと待ってよー」とか「さすが主人公ね」なんてセリフだったら、マイペースなのではなく主人公が凄いんだという表現になるので、印象が変わるし、出てくる魅力も変わります。
当然、他愛ない世間話のような会話だったら魅力は出ない、ということになります。
単純に「会話をさせればいい」という話ではないということですね。

また、これは持論に近いですが、
「魅力を出す」というのはそのキャラが持ってる魅力を引き出すという事で、「話し方に癖を出す」などは「個性・特徴を出す」という事かなと思います。
個性を付けても、その個性の魅力を引き出すのは別の話かなと。

上記の回答(主人公の事とかくきゃらの話し方の返信の返信)

スレ主 ポコポコ : 1 投稿日時:

基礎ができてないので、もうすこし本を読みながら書いていこうと思います。基礎がわかり流れがわかってきたら、最初から直していこうと思います。
ありがとうございました。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 主人公の事とかくきゃらの話し方

この書き込みに返信する >>

元記事:ライバルの返信

単純なライバル像は、主人公の対比です。
主人公が善ならライバルは悪、それでいて「競い合う」わけだから目的や目標は似通っている。

ライバルで重要なのは、主人公と「比較」ができるということです。
前述したものはスタンダードなライバル像でしょう。主人公と対になってるために双方が輝く構図です。
一方で、「ライバルを主人公の理想像」とする場合もあります。
この場合、ライバルが勝手に主人公をライバル視してる展開が多いですね。チラッと見ただけで「あの子には光るものがある」的な発言とか。
これは「すごい人が主人公を認めてる」という演出にもなるので、主人公の特別感がよく出てきます。
無論、このパターンも比較することでキャラが立ってきます。
ライバルは主人公の理想像なので、対等な比較をすることで主人公が強く見える。弱いのに強い、つまりやるときはやる、というキャラの主人公であればこのタイプがハマるでしょう。
ライバルの挫折を書くことで、それは同時に理想像とする未来の自分の挫折でもあるから主人公も親身になったりして距離が縮まったりする。
他にもパターンと言えるのはあるけど、総じて言えるのは、ライバルは主人公と比較できる対象である、ということ。
主人公に対してライバルはどういう存在なのか。
主人公がライバルに対してどう思ってるかじゃなくて、物語的にどういうポジションなのか、という感じ。

スポーツものだと「ライバルは主人公の理想像」のパターンが多いですね。
ライバルを出すと同時に、そのライバルは主人公の「目標」にもなるわけで、いろんな要素が一気に決まりますから。
ライバルの試合を観た主人公が憧れる → ライバルに追いつこうと練習する → 次の練習試合の相手がライバルのいる学校 → フルボッコなくらいの完敗 → しかしライバルは気落ちする主人公を遠目に「あの子は無視できない」的な発言をする → 主人公は悔しさをバネにいつか絶対勝つんだと誓う。
みたいな展開、よくあるでしょ。

また、
>試合の時くらいしか会わないので
スポーツものは基本的にどんな物語でもそうです。ライバルである以上は学校が違うんだから。
会う機会なんて普通に考えてありません。全国大会とかにもなれば関東と関西とか距離があったりもするのもあるし。
それでも、「会える展開を考える」のが作者の仕事です。
修学旅行先で偶然鉢合わせたとか、試合後の打ち上げで同じ店になったとか、こういうのもよくあるでしょ?
ライバルの実家ないし祖母の家などが主人公の自宅の近くだとか。
練習で走り込みをしてるルートが一部被ってて、そこで鉢合わせることがあるとか。
どうとでも、どうにでも会う機会は作れます。
同じ市内や県内くらいなら、「行きつけのスポーツ店が同じ」とかでもいいわけだし。
主人公やライバルが知らなかっただけで、共通の知り合いがいた、とかでもいいんだし。
試合以外で交流がないライバルというのは、どうしても印象が薄くなると思うので、どこかで何か機会を作ってやるべきだと思いますよ。
ライバルと連絡先を交換する機会があれば、主人公が強引に押しかけるということもできます。距離があっても、主人公は自転車で長距離移動するのに慣れてますよね? なら「一言いうために会いに来た」といった展開は、「主人公のまっすぐな性格」や「化物みたいな脚力・持久力」を描写するチャンスじゃなかろうか。

上記の回答(ライバルの返信の返信)

スレ主 ポコポコ : 1 投稿日時:

こんばんは。
色々なパターンありがとうございます。読んでいるだけで話がわいてきました。
まず、ほたるがライバルと決めつけて
ライバルは、ほたるのことをどう思ってるかわからないようにしたいと思います。
あとは、話がうかんできたら書こうと思います。
また、話がつまったらよろしくおねがいします。

カテゴリー : キャラクター スレッド: ライバル

この書き込みに返信する >>

元記事:学校の名前の返信

酷似はともかく、実在のものと同じ名前はまずいですね。
私なら漢字二文字を組み合わせて作ります。
ただ、この方法を取る場合はどちらか片方は画数が多いものにした方がいいです。
画数が少ない漢字同士だと幼稚っぽくなりますので……

上記の回答(学校の名前の返信の返信)

スレ主 ポコポコ : 1 投稿日時:

こんばんは、助言ありがとうございます。
生き物の漢字をいれることにしました。
難しめのを選びます。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 学校の名前

この書き込みに返信する >>

元記事:学校の名前の返信

まずは、「名称を出す必要があるのか」と考えます。
「学校」なら「◯◯高校」と書かなくとも「学校」と書けば十分に言葉の役割は果たしています。
名称を出す必要性がある場合は、「学校」という施設が複数出てくるスポーツモノだとか他校のキャラクターが絡んでくる場合または特別な学校である事を表現したいなど、「学校」というものに差別化が必要な場合でしょう。
それ以外の場合は、基本的に作者の満足でしかない事が多いです。
であるなら、ネーミングは作者が納得できりゃそれでいい、ということになります。

納得しやすくするため、プロットやあらすじの段階では特に名前は決めません。
内容が決まってないとイメージが曖昧なため、決めても納得できるものにならないためです。
物語が形になって、雰囲気がつかめてきたら、その雰囲気に合わせて適当に決めます。
大雑把には、女子校なら花の名前の漢字を一字入れる、男子校なら硬い漢字を一字いれる。あとは地名の一字を合わせるなど。
共学が主だろうけど、共学の場合はほとんど雰囲気任せなのでどうも説明しにくいです。
無難なものなら地名をそのまま。
「東西南北」が頭につく「北◯◯高校」または「第一・第二」といった数字が頭につく「第二◯◯高校」などは分校ないし派生した印象があり「この学校だけの話ではない」というイメージがつくため、ホラーやミステリなどには良く使います。
例外として、ギャグ要素の強いコメディなんかは有り得ない学校名にします。これも笑いの一つだし、利用しなきゃね。
コメディ要素があれば「江暦輝学園」とか変な名前にしてもいいんだけど、適当に見えていざ使うとなるとセンスがないと何も思いつかない高度な技。
「ハーレム学園」とかよく思いついたよなーと思うw

上記の回答(学校の名前の返信の返信)

スレ主 ポコポコ : 1 投稿日時:

こんばんは。
主人公の学校は、変なのが良さそうですね。
ライバルの高校は、生き物の漢字を使うことにしました。
豹欄女子学園がいいのか、豹欄女学園のどちらかにします。
助言ありがとうございました。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 学校の名前

この書き込みに返信する >>

元記事:ビデオカメラの事の返信

ビデオカメラで合ってます。
正確にはカムコーダですが、一般的にはビデオカメラで通ってるでしょう。
ハンディカムとも言われるけど、こっちは確かソニーの商品名。
ちなみに携帯オーディオのことをウォークマンと言うことがあるけど、こっちも商品名。スマホで音楽聞ける今からすると音楽を聞くための機械を出す事が稀だろうけどもw

セリフや地の文などで「ビデオカメラ」と書くのが何か変だなと感じたのだとしたら、それはおそらく普通はただ「カメラ」としか言わないためでしょう。
「撮影用のカメラ持ってこい」とか「大事な試合だからカメラで撮っとけ」とか、文脈で写真か映像かの判断はつくので、「カメラ」で良いと思います。
これが「試合をビデオカメラで撮っておけ」となるとなんか説明臭くて変だと思う。

ビデオ機器がVHSからDVDやBDへと移行したのもあって、OVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)のことを今はOAD(オリジナル・アニメ・ディスク)と言う事もあるように、技術の進歩によって名称が変わったりすることもありますが、ビデオカメラのビデオは単純に動画の訳でしょうから、今でも名称は変わっていません。

上記の回答(ビデオカメラの事の返信の返信)

スレ主 ポコポコ : 1 投稿日時:

ありがとうございます。
ハンディカムカメラを片手にと、最初書いてましたが違和感が出てきて、ビデオカメラ??で良いのか混乱してました。
助言ありがとうございます。

カテゴリー : その他 スレッド: ビデオカメラの事

この書き込みに返信する >>

現在までに合計63件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全13ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

冒頭の場面(ワンシーン)の長さ

投稿者 やゆよ 回答数 : 5

投稿日時:

いつも創作Q&Aを拝見しております。 早速質問させて頂きたいのですが、それは表題の通り「ワンシーンの長さ」についてのことです。 ... 続きを読む >>

VRMMOものの大会までの期間について

投稿者 8時16分 回答数 : 2

投稿日時:

タイトルの通りです。 ジャンルは主人公が大型大会を目指す作品です。 スポーツに近い感じです。 そこで質問なのですが、大会まで1... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:大風呂敷をなるだけコンパクトに纏めるには

お久しぶりです、色々とっ散らかって来たので少し質問させて頂きたく思います。

この話の本筋に要るキャラクター自体は男性主人公とメインヒロイン、それから彼らを再び接触させて何事かさせようとしているトリックスターめいた人物ではあります。

この話の結末というかやりたい事に「交われば神に等しい事をやりうる二人が敢えて番わない」事であり、そうするだけの理由というのは自ずと「セカイが見出した運命の人よりそれまでの人生で築いてきた繋がりをお互いが選んだ」という結論になりました。

問題なのが、男性主人公と女性主人公がそういう結論を出すだけの「お互いに運命の一人をかなぐり捨てるに足る」バックボーンを二人分しっかりやる必要性が出てきた=自ずとキャラクターが多くなるという事です。

もっと言えば、とある事情から男性主人公と女性主人公の会合はマルチバースを隔てた本来あり得ないものであり、各々背負っている世界観もそれなりに作り込む必要性が出てきました。

なるべくコンパクトに纏めるにはいい方法はあるでしょうか。

上記の回答(大風呂敷をなるだけコンパクトに纏めるにはの返信)

投稿者 ふ じ た に : 0

もうすでに良回答は出ていますけど、他の案も考えてみますね。

「ざまぁ系」…トリックスターめいた人物をムカつくキャラにして、そいつの思うとおりにしたくない展開にする。

「悲恋系」…「時をかける少女」、「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」みたいに別れが必須な設定を作り、作中で二人の想いをメインで描いて、泣く泣く引き裂かれるラストを描く。

あくまで個人の意見なので、合わなければ流してくださいね。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 大風呂敷をなるだけコンパクトに纏めるには

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:【作品を教えて欲しい】なぜファンタジー世界では読者に都合の良いことしか起こらないのか

ポケモンの世界を例に出すんですが、ピカチュウが10まんボルトで機械に電気を供給するシーンってあるじゃないですか。確かダークライの映画がそうだったと思うんですけど。
あの世界の電気というのがどういう扱いなのかは分からないですけど、少なくとも我々の世界で動く機械って定格電圧やら周波数やらが細かく決まっていて、そこからズレると正常に動作しなくなる訳で、あの世界にも類似の何かしらの電気のパラメータの許容範囲のようなものが存在していておかしくないはずなんです。(もちろん、ポケモンによる充電を想定して機械を作っている可能性は大いにあると思いますが。)

異世界の魔法を扱う場合、だいたいMPのようなものを消費して放つと思うんですが、ろくに情報統制もされてない世界では世界各地で色々な規格の魔法が生まれると思うんですが、特に定格MP圧とかMP周波数のようなものが問題となるケースはあまり無いように思います。

もちろん、これも魔法を作った人がそういう風にデザインしたと考える事も可能だし、場合によっては特殊な道具が必要となることもあると思います。
ただここで疑問なのが、読者が異世界の複雑さに疑いを持たなくても問題なくその世界を理解でき、また追加の説明が入るまで自分たちの常識で補って問題ないという点です。

私は追加で説明が入るまで無意識的にゴブリンの体色を緑であると思っていますが、それでも問題は発生しないし、ドラゴンは歪な姿でも空を飛ぶし、属性相性や耐性に例外はありません。
あの世界はもしや炎色反応は全部赤で、LEDから放出される光の周波数は電子の周波数と同じで、斜めといったら45度しか存在しないんじゃないかと思ってしまいます。

まるで異世界が「読みやすい(売れる)」「書きやすい」ように記述されるべしという暗黙の了解が存在するかのようにです。
もし、異世界がそのようである理由を説明した作品があれば、先行研究としたいので、教えてください。

上記の回答(【作品を教えて欲しい】なぜファンタジー世界では読者に都合の良いことしか起こらないのかの返信)

投稿者 読むせん : 1

書いとる側がアホやからやで。

ガチな話、どうやったら失敗や事故が起こると思う?
ハッキリ言って【予想外の事が起こってしまったから】なんよ。
ーーーーーーーーーーーー
そんなこと起こっちゃうの!?っていうやつは、専門職の間でしか共有されないことが多い。

ソラマメやゴボウとコンニャク一緒に炊いたら変な色になった!!
紫キャベツ入れたラーメンが青くなった!!
おろしニンニクを速めに摺って用意しておいたらビビットグリーンになっちゃった
とか、料理せんと知らへんやろ?失敗を描くには、どうしても【自分自身のリアルな失敗経験】【ちゃんとした失敗体験】が必要なのよ。

要は【自分にとって予想外の失敗経験・失敗体験】が、執筆者側に、ほとんど無いねん。

どんな失敗をするか?なぜ起こったか?が無いから、『失敗なんて万に一つも無い世界』しか作る事ができないのよ。
===============
最近イラスト生成AIで騒動あったやん?

【AI絵師】って、もろに『チート主人公』と同じ思考パターンで行動しとるねん。
あいつら言っている事とか、ほぼチート主人公の決め台詞よ。

ついでに言うと【イラスト生成AI】自体を【チート主人公】だと仮定する。
その場合、無知な「生成チート主人公」を搾取し、悪事に加担させ、罪は主人公に被せて利益せしめる屑カス共が、「生成チート主人公」に大量に纏(まと)わりつくもんやねん。

でも「そうなっちゃう事」が分からん人は、そんな状態になる展開が、書け無い。
ーーーーーーーー
基本的に失敗は「考えつかない場所から」しか生まれない。

あくまで主人公や作中キャラが考えつかなかっただけで、作者が失敗のパターンを知っている時だけ【失敗やトラブル】は発生する。
============
なので「糞ゲーハンター神ゲーに挑まんとす」は、作者が糞ゲー好きで【どんなゲームが失敗ゲーたり得るか?】を知っているから描ける。

「この世界がゲームだと、俺だけが知っている」とかも、作者が糞ゲーをこよなく愛しているからバグ無双作品が書ける。
ーーーーーーーーーー
質問者本人は嫌がるやろうけど、このスレッドが興味深いんちゃう?
https://www.raitonoveru.jp/counsel/novels/thread/10447
https://www.raitonoveru.jp/counsel/novels/thread/10690

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 【作品を教えて欲しい】なぜファンタジー世界では読者に都合の良いことしか起こらないのか

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:皆様が小説家になるために練習してきたこと

タイトルの通りですが、皆様が小説家になるために練習してきたこと、また見事に小説家としてデビューした方達の練習法を教えてください。
方法は初心者がやっていそうな事でも構いません。むしろ教えてください。
他にも毎日やってきた小説を書くため作るための上達法や、それらを実行して自身をどのような成長を感じたか、実感できたかを教えて欲しいです。
よろしくお願いします

上記の回答(皆様が小説家になるために練習してきたことの返信)

投稿者 サタン : 3 人気回答!

ぶっちゃけ、質問が漠然としすぎていてなんと答えたらいいのかわからないのが本音です。
何をすべきかが定まってないために質問が漠然としてしまうと思うので、それを模索するのが第一だと思います。
なので回答は実践的な方法論とは程遠いものになるかと思います。

まず初心者の頃によくやってたこと。
・良い文章を書く練習。というか文章自体を書くこと。
・設定やイベント、タイムチャート、人物相関などを考えること。
・雰囲気やキャラを決めて出だしを書いてしまうこと。
・知らない漢字や言い回しを覚えようと調べまくったこと。
・神話や歴史、SF技術など知識を溜め込もうとしてたこと。
――これらは、当時の自分が目の前にいたら殴ってでも正したいですね。

多少書き慣れた頃にしてたこと。
・あらすじを書く。概要を決める。
・ネタが微妙でも魅力的な内容に仕上げられると信じてた。
・キャラは手を尽くして個性的・特徴的にする。
・勢いにまかせてとにかく書く。
・読み切りなどの漫画を小説化して描写力を鍛える。
・設定はあまりキッチリ作らない。
――「最初に概要を決める」くらいかな、今も続けてるのは。
漫画を小説化は、良さそうな訓練に思えるけど、まあ実際良い訓練だけど、ネタが無くても書ける、展開を思いつかなくても書けるというのが強みの方法だから、訓練としては単純に「書いた分だけ上達する」というだけ。小説化がやりにくいと思う人には向かない。
訓練という括りで言えば「あらすじを書く」も、今も続けてるか。
設定は、作るべきところと作らなくていいところを見定めるのが大事だよね。

いま心がけてること、やってること。
・最初に概要を決める。プロットを作る。熟考してから執筆する。
・キャラには、書くかどうかは別としてキャラごとエピソードを用意する。
・ネタを思いついたら、そのネタを面白くする。
・執筆しなくても物語を作るための訓練として、あらすじというかプロットを書く。
・良い文章・わかりやすい文章を書くよう心がけるのではなく、正しい文章を書くよう心がける。
・物語を理解し、プロット時点で構造的な不備を洗い出す。
・執筆は、推敲時に書き直すことを前提に雑でもいいと開き直る。一発で書こうとしない。
・描写は説明ではない。説明がダメなわけではないが、描写できる隙を見つける。
――こんなとこだろうか。
キャラにエピソードを用意するってのは、そのエピソードの内容や雰囲気がそのままキャラの個性になるので、設定や特徴を考えるのは二の次になった。
プロットについては、「物語を作る」という事を理解しないと、作っても意味ないと思う。
文章については、正しい文章を端的にかけば、それが一番わかりやすくて良い文章だってことに気がついた。昔はなんであんなに「美しい文章」を求めたのか……
描写は、なまじ小説は文章で説明ができるからねぇ。「内面を書く」と言っても文章で書けてしまうしね。絵で「内面を」と言えば表情で感情という形のないものを描写したりするからすぐわかるんだけども。

一応答えたつもりだけど、ハッキリ言って、上達とか気にしないで好きなのを好きなように書くのが一番ですよ。
誰かに読んでもらって指摘を受けたり、あるいは自己評価で書けない部分を見つけたり、それでやることが定まったら、そのときはじめて「これを会得したい」と考えたほうが良いと思う。

カテゴリー : その他 スレッド: 皆様が小説家になるために練習してきたこと

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ