小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

念の為、補足

元記事を読む

意思を持ったNPCみたいな?の返信の返信(元記事)

AIのバグ?から生まれた電脳人類というアイデアそのものは面白いと感じています。ただ、

>そもそも人間もAIと似たような電子信号の塊なのに、どうして意思を持つAIは人間でないと言えるのか?

そこに話を持っていくと、『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(P・K・ディック)という小説もありましたが、電脳人類を機械じかけのヒューマノイド的なものに置き換えても成立してしまいますから、いささか手垢がついていてつまらないんじゃないかと懸念したからです。

電脳人類に人権はないと考える理由は2つあります。

1)そもそも「意思を持つAIは人間でないと言えるのか?」というのは哲学的問いかけです。しかし人権は法律ですから、適用するにはAIを人間と定義する根拠が必要です。そういう法律的議論が行われたことがない現状では、当然、AIに人権が適用される道理がありません。

2)加えて、電脳人類が人間とは言えない根拠は、人工的なテクノロジーの産物であるというだけではありません。ヒューマノイドであれば、人工的に作られた疑似人類であっても、少なくとも実体はあります。
しかし、電脳人類を発生させたシステムが、

>ARデバイスのコンタクトレンズ(メガネや業務用ヘッドギア型もある)が視界に情報を表示したり、

というものであるならば、システムがユーザーの感覚器官に干渉して作り出した幻影にすぎないわけです。つまり実在さえしないわけですから、人権があるはずもありません。

   *   *   *

……とは言うものの。

ご理解いただきたいのですが、上で私が述べているのは基本的な思考実験の話です。
創作というものは、イメージの飛躍があってもよく、むしろ飛躍があるべきだと考えているんですね。
『オーバーロード』にしても『サマーウォーズ』にしても、本来ユーザーの知覚の範囲内の現象に過ぎないはずの仮想現実があたかも実体化したように思わせる演出があって、創作の世界ではそういうイメージがすでにデフォルトになっているのだと思います。

にも関わらず私がヴァーチャルという要素にこだわる理由は、繰り返しになりますが、多少理屈っぽくてもある程度はそこを押さえておかないと、単なるアンドロイドもの、単なる異世界ファンタジーと大して違わない世界観になってしまうように思うからです。

念の為、補足

投稿者 あまくさ 投稿日時: : 0

AIそのものは、もちろん普通に実在しますよ。
しかし、AIが人間の感覚器官に働きかけて作り出した幻影は、実在するものではありません。

ついでに言うと、人間は実在しますが、心は実在しません。
当然だよね(笑

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 人間とAIの恋愛について

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「人間とAIの恋愛について」の返信一覧

他の相談一覧

トランスジェンダー(性同一性障害)の女の子×普通の女の子の百合について

投稿者 藍川 回答数 : 4

投稿日時:

はじめまして。藍川です。 小説を描き始めて1ヶ月とたたないにわかです。 タイトルの通り、トランスジェンダー(FtM)の女の子と普... 続きを読む >>

ストーリー作りのトレーニング方法

投稿者 名無 回答数 : 1

投稿日時:

私は遅筆なのですが遅筆の原因はプロットでアイデア出しに時間がかかることです。 良いアイデアが出るのは大抵、自分の体験や好きなものを... 続きを読む >>

物語の主人公には、アクティブな目的があった方が良いのだろうか?

投稿者 大野知人 回答数 : 23

投稿日時:

 質問はタイトル通りなのですが、事情を軽く説明します。  一カ月ほど前から制作中だったロボットアクション物の原稿が昨日の明け方... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ