小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

あざらしさんの返信一覧。得点の高い順4ページ目

元記事:プロを目指す上で。

はじめまして、名無しの三平と申します。自分はひっそりとラノベを書いているのですが、やっていくうちに疑問に思ったことがあり、そこで皆様の意見を頂戴したいと思い、こうして掲示板に書かせていただいた次第です。

自分はプロを目指してるのですが、まだしがない新人であっても、読者に受けるものを書いていくべきでしょうか? それとも自分が思いついたネタをとにかく小説という形にしていくという反復(?)創作をしていくべきでしょうか?

現在、いくつもネタがあるものの、小説という形に落とし込むことに躊躇しています。どうか、皆様の意見をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。

上記の回答(プロを目指す上で。の返信)

投稿者 あざらし : 3 人気回答! 投稿日時:

答えは簡単で、
『悩んでいる暇があれば、どちらも書いてみる』です。
プロを目指されているとのこと。
ならば手数の多さが必要になるはずです。多産の練習だと思って書きましょう。

私自身は執筆しませんが、ラ研含み素人小説投稿サイトを経てプロになった知り合いが何人かいます。元々は感想のやりとりですが、ご本人の努力の甲斐あって新人賞をとり、めでたくデビューというパターンが一番多いです。
で、コロナ流行からこっち、最近ではめっきり機会が無くなってしまいましたが、そういった方々と食事をしたりすることもありますので何となくは実情を聞いてます。

まず、新人賞をとったタイトルが発行されることになりますが、公募に送った作品、それがそのまま刊行されるわけじゃありません。
書き込みの言葉を借りて、ざっくばらんに言うと『(より)読者に受けるもの』に打ち合わせの後、修正がかかります。

要するに、読者に受ける(だろう)ものが公募に送られて来るのは当たり前。
商品になる(新人賞をとる)というのはそういうことで、編集というプロの第三者の目で『より読者の目線で面白い』作品にブラッシュアップされます。

>読者に受けるものを書いていくべきでしょうか?

そりゃそうなんですが、そういった才能に恵まれた人は、それが出来て当たり前なので悩みも相談も発生しないものです。
書いた小説が自然と意識することなく、そうなってます。
とある作家さんに聞いたのですが、小説家を志したきっかけは「夏休みの宿題の日記が、先生に面白かったと絶賛されて気を良くしたから」だそうです。
これ、おそらく『日記という本来プライベートなもの』→『提出する』→『読むのは他人』という図式がなしえた技でしょう。
なんとも凄まじい話しですが、天賦の才とはこんなものです。

こういった天性のストーリーテラーも世の中にはいらっしゃるでしょうが、そうでなければ、

>自分が思いついたネタをとにかく小説という形にしていくという反復

こちらが一般的な初心者の方法だと思います。
その反復の中で『読者ウケ』を考えながら書くのが良いのではないでしょうか。

『悩んでいる暇があれば、どちらも書いてみる』
という手数の話しですが、これも無駄にはなりません。
第一作が大ヒットを飛ばし、それが何年も続けば別ですが、それには運という不確定な要素が絡んできます。

問題は第二作、第三作です。
企画を出してボツになりを繰り返し、ようやっと二作目の執筆にGOがかかる。
某大手出版社での話しですが、先日も『30本近いボツを食らった』と聞きました。
言い方を変えれば、30本の主人公と登場人物に日の目を見せずに闇に葬り去った、ということです。

手前味噌ですが、私個人はグラフィックデザインを生業にしてます。
コンペではなく名指しで仕事をもらうのが中心ですが、一案件に対し3~5案ぐらいは出します。(まぁこれは、相手が選択したデザインという諸々のテクニック込みでもありますが)
一つの案があって、それがそのまま通るなんてクリエイテブ系では知る限り存在しません。
手数の多さは業種が違ってもプロの必須技能みたいなものですから、多産を心がけてください。

デビューしてからいきなり大量生産ってのは、それこそ天性のものがないと辛いです。(つまり二本目でつまづきやすい)
プロを目指されているなら躊躇している暇はないと思いますよ。
バンバン書きましょう。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: プロを目指す上で。

この書き込みに返信する >>

元記事:書きたいけれど書けない、そんなモヤモヤなときに

はじめまして。深由と申します。こちらの作法やルールもろくにわからないまま、相談させていただきたく投稿しました。

先週プロジェクト・アニマへ企画書を応募し、さあ締切から開放された、というところで何も書けなくなりました。いえ、書けるけれど、書いても書いても何かがしっくりこず焦りばかりが先立って、中途半端な短編を書いたり他の物書き友だちさんが活動してらっしゃるのを見るのが辛くて仕方がなくなりました。
今現在は期末テスト前ということもあり創作に意識を集中させることはできませんが、どうしてもこのモヤモヤとした感情を消化させたいと思っています。
焦ってばかりで、創作を楽しいと思える気持ちさえ今はありません。ただひたすら、「何かを書きたい」という衝動に取り憑かれています。

こちらでこんなことを言うのもあれかもしれませんが、描写や表現に重きを置いた小説を得意とします。エンタメ(ライトノベル)も、書きはしますが下手です。
ですが私の小説への評価として、「ありきたり」「派手さがない」「一辺倒」がよく挙がります。ここも直したいと思います。

こんなモヤモヤな時、皆さんならどうされますか? 現在は対策として他の創作仲間さんとの情報を遮断したり、インプット期間と称して憧れの作家さんの本を読んだりしています。しかしモヤモヤは晴れません。
また、前述の三つの課題はどうすればクリアできますか?より良いものを、作家に少しでも近づけるものを書くための力をつけていきたいです。

よろしくお願いします!

上記の回答(書きたいけれど書けない、そんなモヤモヤなときにの返信)

投稿者 あざらし : 2 投稿日時:

はじめに。
一気に書きますのでちょくちょく口語が混ざると思いますが、ご容赦を。
順序が変わりますが、

>ですが私の小説への評価として、「ありきたり」「派手さがない」「一辺倒」がよく挙がります。ここも直したいと思います。

こちらから。
結論をひと言で書かせて頂くと『もっと、ご自分の小説と喧嘩しましょう。』です。
私は執筆はせず単なる物語好き、ジャンルのことなる創作を生業としてますが根拠不明でも自画自賛できるアイデアが出るまで自分と喧嘩してます。
まあ少なくとも私はこうしないとダメなタチですので、万人に適応するなんて毛頭思いませんが、以下なにかの参考になれば幸いです。

文学でもエンタメでも”全くナニも起こらない話”なんてのは楽しめませんよね。(全くないとは申しませんが)
日常系漫画、たとえば【よつばと!】なら、よつばという5才の女の子にとって”人生初めて体験する出来事”で満ちあふれていますし、川端康成先生の代表的文学作品のひとつ【伊豆の踊子】だって、踊り子と出会い、彼女の境遇に主人公が思いを馳せるという”心を揺さぶられる出来事”があってこそ読者は楽しめるわけです。
言い換えれば読者にとっても、平淡な気持ちに引っかかりが出来るということで、それを切っ掛けに物語は広がったり盛り上がったりします。
物語によって「引っかかり」が「摩擦」、場合によっては「くさびを打ち込まれる」や「ハンマーでガツンと殴られる」という違いはあれど、それに優劣はなくストーリーとの相性や着弾点の違いです。

ちょっと例を、そうですね深由深由さんが旅をするとしましょうか。
日本列島を縦断。
物語なら紀行や道行、映画ならロードムービーというジャンルですね。

深由深由さんご自身が旅をするなら、歴史に思いを馳せ、景色に感動し、名所に心躍らせ、というような計画をおそらく立てられるでしょう。
辛いのは誰だってイヤですし、出来れば楽をしたく、トラブルなんて望みません。苦労が想定される場合でも無事が大前提です。
おもしろく楽しめる旅にしたいし、同時にリスクは最小限にしたいもの。
それが普通です。

ただ、他人が観ると「ありきたり」「派手さがない」「一辺倒」です。旅をしている本人が抱いたような感動は絶対に味わえません。
物語はスムーズに流れてはイカンのです。

『旅をする』このスタートにも工夫がいりますが、何よりも広げなくてはいけませんから、たとえばそうですね、旅に目的をつけるとしましょうか。
色々アイデアが出ると思いますが、ここで物語と喧嘩して欲しいのです。
後々の展開を考え楽な方法、辛くない方法、こういった行動は創作を腐らせます。

ちょっと触りだけやってみますね。
まず旅の動機。これは読者が『そりゃそうしないと仕方ないな、』こういう感じるようにしましょうか。仮に読者から反感を持たれるような主人公であっても、ただ一点、その方法しか残ってないならば、これにより共感を得ることはできます。

目的達成条件はエンタメ全振りでメチャクチャ困難にしてみましょう。
そうですね、人捜しでアプローチしてみましょうか。
1)顔・身長・他一切の体格不明
2)生年月日・性別・名前はわかる
日本全国から、これだけの情報で目的となる人間を捜し当てるのは、まぁ現実的じゃありません。
でも、行政機関なら総当たりできる情報があります。これじゃまだまだ。
さらに困難にするために喧嘩しましょう。
3)現在意図的に失踪中のため、偽名を使っているおそれあり
無理ゲーですね。
喧嘩しすぎたので、ちょっとだけ歩み寄ってみましょう。
4)最終居住地から発見された遺留物からDNAは判明
まだ無理ゲー。
5)ひょっとすると主人公の妹に似ている、かも(という情報)
ラノベチックにしてみました。
でもコレで主人公が「コイツかな!」と思ったら、女の子の口中に綿棒を突っ込んで唾液を絡め取るという、どん引きの行動にDNA採取という(主人公の)正当性が出ます。
ただの変態じゃありません。
これ以上の手がかりはストップ。仲直りは目的ではありません。付加するとしても行動のクセあたりが精一杯でしょう。
ちょっと興味を持ってググったら、最短1日でDNA検査をしてくれるところもありました。でも料金が30万円近くします。ラノベチックに主人公を高校生にするならエライこっちゃですね。この状況で元から金持ちの主人公なんてクソおもしろくありません。
そんなことをすると主人公に優しすぎますので、また喧嘩します。
物語スタートを目的達成のために主人公が犯罪行為を、たとえば金融機関強盗あたりからキャッチーに始めましょうか。
けがの功名か、『探す人がいながら、警察からも追われている』というサスペンス要素も付加できました。
サスペンスってのは他のジャンルとも相性が良いですから、動機の部分を煮詰めていけば広がりも出てきそうです。ここで緊急避難の一面により犯罪行為に対する印象も緩和することができそうです。

アイデアを一気に出したら次はブレーキの出番。
産んだモノと喧嘩してみましょうか。
ラノベの題材として発展性が期待できそうなのは『極めて困難な人捜し』『女の子の口中に綿棒を突っ込んで唾液を絡め取る(でも正当!)』ここらは使えそうです。
ラノベとしては残りは出がらし、ポイです。どっかでアウトプットする機会に期待しつつ自己インプットとしてPC的ゴミ箱へ。
と、なんやかんや頭を巡らせていると、脳内自称結構いけてる小説が出来ました(笑)
いや、書かないですけどね。個人的に物語を楽しむための最後の砦なので。

さて。
慣れないことをしましたが、「ありきたり」「派手さがない」「一辺倒」これはホント、自作と喧嘩してないことが原因だと思うのです。
読者の予想通りに展開すると、おおよそこういった感想が生まれます。

物語は起承転結・序破急で例えられますが、これは『風呂敷を広げる』『広げた風呂敷の上で盛り上げる』これらがあってこそです。
広げるときは、著者がたたみ方に悩む状態、読者にとってはそこで初めて『広げた』です。
で、物語によってこの『広げる』が、『深さ』や『高さ』に変わります。
深由深由さんのように描写や表現に重きを置いた小説なら『引っかかり』や『摩擦・抵抗』をきっかけに読後感として『深み』でしょうか。読者の心にこういった代物を作り出して欲しいのです。
そのために、生み出されたモノともっと喧嘩してください。

>先週プロジェクト・アニマへ企画書を応募し ~中略~ ただひたすら、「何かを書きたい」という衝動に取り憑かれています

一端ではありますが、気持ちはわかります。
わかるんですが、公募に送ったら”終わったこと”ですよ。
公募先の相手は深由深由さんのことを知りませんよね。知ってるのは『公募に送られてきた原稿』だけです。
それ以降の上達も努力も相手は知りませんから、『原稿上で起こってる現象でしか判断できない(しようがない)』です。身も蓋もありませんが後の祭り。

良い結果が出ても、結果を残せなかったとしても、書き続けられる限り『次の作品!』しかないです。
前者は公募先から、後者は自分からという依頼相手が変わるだけ。

斯様に悩みというのは第三者から観察すれば、やるべき事というのは単純です。
『書かない理由』『書けない理由』
こんなのは、どーでも良いこと、些末な話です。
悩まれているのに、ごめんなさい。
でもね、一年後に『あの時の自分』を振り返って納得できるとお思いです?
諦めた自分、辞めた自分に納得するなんて絶対に無理ですよ。そんなのは正当性を一生懸命探すだけ。下手すりゃ”すっぱい葡萄”です。

>エンタメ(ライトノベル)も、書きはしますが下手です。

それで良いですよ。
間違ってません。
もーのーすーごーく、簡単な話。
下手なラノベを書けばよい。

創作ってのは、まったく、一切、特別なことはありません。
普通のこと。
幼稚園児が画用紙いっぱいにクレヨンで絵を書き殴るのは普通のこと。
小学生が絵の具で体中汚しながら絵を描くのは普通のこと。
中学生がこれまでの延長で自分が描きたいだけで描くのは普通のこと。
高校生がテレピン油臭くなりながら没頭して油絵を描くのは普通のこと。
大学生が手を木炭で染めながら絵を描くのも普通のこと。
プロの画家は絵を描くのが普通のこと。生活です。
たったこれだけの普通のことです。
書き続けてたら技術が上がった、人に認められるようになった、というオマケで結果がくっついただけの話です。

>ただひたすら、「何かを書きたい」という衝動に取り憑かれています。

ややこしいことは雑念。
普通のことをしましょう。

執筆がんばって下さいね。
応援いたします。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 書きたいけれど書けない、そんなモヤモヤなときに

この書き込みに返信する >>

元記事:マフィアものは今どきうけないか?

時折お邪魔しています。JJです。今はなろうで、異世界モノを書いてはみているのですが、流行って凄いのだなと小説の閲覧数を見て感じています。

私が書きたい作品は主にマフィアやギャングものです。
純文学もそうですが、マフィアやギャングものを投稿出来る様なサイトって少ないよな
と感じているのですが、どうお考えになられますか?

どこのサイトをみても、異世界一辺倒、時折恋愛ばかりで
もうマフィア、ギャングなどの抗争って受け入れられないのでしょうか?

(私はゴッド・ファーザー、アンタッチャブル、グッドフェローズなどが好きです)

上記の回答(マフィアものは今どきうけないか?の返信)

投稿者 あざらし : 2 投稿日時:

個人的には楽しみではあります。
ただハードルとしては高いとは思います。
そもそもエンタメに限らず一般を入れても、他では代替えできないレベルで『組織犯罪側』の立場からスポットをあてた小説が極端に少ないですよね。
【ゴッドファーザー】はもちろんその筆頭ですが、それ以外がちょっと思い浮かばない、という感じ。マフィアを敵側にした小説なら、クィンシーシリーズの【燃える男】とか面白い小説あるんですが、犯罪者側はホント少ない。

これを、たとえば日本の小説に変えても状況はあんまり変わりません。もちろん日本の場合はマフィアじゃなく暴力団、ってかヤクザを題材にした小説ということになるんですが、個人的にパッと思いついたのが【鬼龍院花子の生涯】ぐらい。
ちなみに「忘れてるだけだろ、」と思ってググったら、こんな感じでした。https://ja.wikipedia.org/?curid=3687568
確かに忘れてたんですが、それがエンタメ全開の【赤川次郎著:セーラー服と機関銃】でした。ウィキペなんで抜けまくってるという可能性も充分にありますが、それでもこのタイプの小説が思いつかない。
これがそのままハードルの高さだと思います。

>マフィア、ギャングなどの抗争って受け入れられないのでしょうか?

抗争は大丈夫だと思うんです。
おそらく小説で難しいのは『不良っぽさ』の部分ではないでしょうか。
『マフィアと不良はちやうわい!』ってのは当然、もちろん私なりにも理解してますが、少なくとも一般的なイメージとして不良と組織犯罪ってのは、大くくりの延長線上にあることは否めないと思うのです。

どういうことかと申しますと、漫画雑誌には山ほど『暴力団』『不良』『暴走族』こういう感じの、まるっとひっくるめて反社会的な行為を題材に利用した作品が山ほどありますよね。
それが小説の題材レベルとなると、不良でさえマイナー、というかハッキリとレアケース、無いんじゃないかな?といっても、まぁ問題ないような話になってきます。

ラノベと対象年齢層が同じような漫画雑誌には常に連載作品があるのに、これが小説になるとラノベに限らず一般にも無くなる。
不思議な話ですが、率直には小説と相性が悪いんだと思います。

ここら辺りをちょっと考えたんですが(おそらく)漫画は外から眺めた状態に置きやすい。
で、小説は内面に踏み込みやすいという、本来持っている利点が短所に転ずるように思います。(登場人物の内面に踏み込む、極論すれば反社会的行為を追体験するということ)

ぶっちゃけ漫画の方も読者は、「反社会的行為を楽しんで読んでいるのではない、安全地帯から登場人物が行っている行為を覗き見て楽しんでいる」ということではないでしょうか。
小説の場合、内面に全く踏み込まないという書き方もありますが、そうなるとエンタメとしての難しさも出てくる。
こういった所にも要因があるように思います。
かなり歯切れの悪い書き方をしましたが、これは私自身がこの手の漫画を好まない所以です。とてもじゃありませんが「読んでる」とはいえない程度。

あとですね、ほんの僅かな違いですが、小説は頭の中で映像を組み立てるという行程が無意識でもありますよね。
ワンクッションおくだけに筆致が達者でないと読者が冷静になりやすくもあります。

これについてですが、反社会的な題材の漫画の方も『読者を冷静にさせると負け』っぽい所が多分にあります。
好まなくとも「なんとなく」漫画雑誌でパラパラ程度に目を通しますので、それらを読んでいて感じるんですが、実際、幼稚なことしてますよね。
パッと思い出したことを例にしますが、『暴走族の登場人物が交差点に立ちふさがり車を停める』というシーン。当たり前ですが、青信号は車が走りますよね。これを暴走行為を支援するために、交差点で立ちふさがる。それを見た仲間は「スゴイ度胸だ!」みたいなことを言って褒め称える。
これ、別にそんな大したことじゃなく『信号を渡り損なったおばあちゃん』でも、同じように車は停まるわけです。別に暴走族だから停まってるわけじゃない。車は事故をするのがイヤだとか、もっと端的には車が傷つくのがイヤで停まるってだけ。
そういう他人の常識に乗っかって初めて出来る反社会的行為は、読者が熱中して読んでれば良いのでしょうが、そうでなければカッコ悪いと感じてしまう。
こういう、読者のちょっとした冷静さが物語を根底から致命的に台無しにしてしまいます。

ここまで書いたのは、ま、『小説を読む層と異なる』という根本的な要因もありそうですし無視もできませんが「こういった理由もあるのではないだろうか」という話しです。

ただですね、たとえば【ゴッドファーザー】にしても、極端には【セーラー服と機関銃】にしても、こういった所を上手に回避しているとも思うのです。
ゴッドファーザーは血筋、マイケルは元々”ワル”でもなければ”不良”でもありません。むしろ海兵隊員(本人が志願しなければなれない、国に忠義を誓った者&大統領直属の即応部隊:アメリカ人にとって正義の具現でもある)という解りやすい背景もあります。
セーラー服と機関銃は、ヒロイン兼主人公についは、これはもうエンタメ。赤川次郎氏がラノベっぽい作風ですので、エンタメとしてはこっちの方が参考になるかも知れません。
彼女のキャラクターとして、それなりに女の子してる、友人もいて学校生活を楽しんでいる、度胸がある、信念故に突っ走りがち、という”フィクションの普通”に加えて「父親が組長」という巻き込まれ型のヒロイン。これも不良とかワルは読者に感じさせない工夫があります。

逆に”ワル”をバンバン出して描ききったのは【ブライアン・デ・パルマ監督:スカーフェイス(1983米)】でしょうか。
お好きな映画と俳優からして、すでに観ていらっしゃると思いますが、監督の得意技がドぎつく光ってますね。
マフィアではなくキューバ移民、いわゆるギャング映画になるでしょうが、この映画はことごとくゴッドファーザーのマイケルを真逆でやってますよね。外見からして、ビシッとしたスーツではなく、チンピラ丸出し。品性も乏しく、なにかにつけセリフはファック! 敵対者は抹殺し、拷問も日常、移民者がコカインでのし上がる物語。
ある種ラストシーンが約束されてしまう、そうならないと観客が納得できないストーリー展開ですが、デ・パルマ監督がやっちゃうと、そういうゲスい部分も一部の人には崇拝にまで昇華される。
ワルに乗り切れない観客には「本来親しくして欲しい人・人生において大切な人」から総スカンを食らって拒絶されるというバランスが、これはもう綱渡り的なほど絶妙に描かれています。

おそらく一番マズイのは、ゴッドファーザーの回避ポイントを設定として、スカーフェイスをやっちゃう、つまり『真っ当かつ高潔な印象で始まった人物が、ゲスイ奴になっり暗黒街でのし上がっていくハッピーエンドストーリー』でしょうか。
漫画ではイケそう、でも小説では辛いと思うのです。

めちゃくちゃ極端な例を書きましたが、

>どこのサイトをみても、異世界一辺倒、時折恋愛ばかりで
もうマフィア、ギャングなどの抗争って受け入れられないのでしょうか?

これについては、もう『サイト・ネットとはそういう場所だから』仕方ないと思うのです。
ネットって『探してたどり着く』でもありますが、同時に『それ以外を遮断する』ツールです。
大きな本屋に行って、趣味の本だとか、職業に関する専門書のコーナーに行くと『あ、こんなのもあるんだ』という発見がありますよね。
ところがAmazonで買い物、これは便利ですし、私も他サイト含めて利用していますが、やっぱりね、発見という意味では乏しいツールです。
ダイビングの本は、ダイビングの本を探さないとヒットしないし、近い本の検索をしないと”あなたへのお勧め”にも表示されませんよね。
事実上、世の中に山ほどある『それ以外』を遮断されてもいます。
こういったことを鑑みてニッチなジャンル、前例が少ないジャンルならば、これはサイトに拘らず、出版社への投稿の方がよいようにも思います。

これは面白い、という小説に関しては、私のような書痴注目として講談社メフィスト賞や星海社新人賞もありますので一考されることを提案いたします。(受賞作のレベルはラノベ新人賞と比較して結構高いです。特に後者メフィストが)
渾身の一作を書き、多くの人が面白いと思うだろう作品ができあがる、けれど御作がネットでは結果的に遮断と同義の状況に陥る、これは勿体ないと思うんです。

ちょい長くなりましたが、期待しております。
執筆がんばって下さい。
応援いたします。

カテゴリー : ストーリー スレッド: マフィアものは今どきうけないか?

この書き込みに返信する >>

元記事:甘粕事件について、小説の題材にするのはどうか?

こんにちは、JJ改め甘粕義政(あまかす よしまさ)です。
甘粕事件について、小説を書きたいと思う気持ちがあるんですが
(色々読み進めていくにつれて甘粕に興味が出てきてしまって)

相州戦神館學園八命陣などでも題材にされている甘粕正彦、そしてとアナーキスト達を騒がせた甘粕事件を題材にしたいのですが、
(あれは伊藤野枝の子孫だったから許されたのか?)

ライトノベル風に若者に読みやすくするのは難しいのでしょうか?

上記の回答(甘粕事件について、小説の題材にするのはどうか?の返信)

投稿者 あざらし : 2 投稿日時:

小説としてなら私は面白そうだと思います。
ですが、向き不向きでいうと、残念ながらラノベには向いてないと思います。
個人的に一般もラノベも、というか活字があるというだけで絵本だって読みますが、「ライトノベルを読むときはライトノベルを期待」して読みます。

>甘粕事件を題材にしたいのですが、

「この言葉をストレートにとれば」ですが、時代や人物が固定されてますよね。
なによりも執筆の動機が、

>甘粕に興味が出てきてしまって

とありますので『甘粕大尉を描きたい』という強力なモチベーションが働いていらっしゃるのでしょう。
これを小説で、となるとジャンルでいえば史実小説・歴史小説に区分けされます。
もちろん単純に歴史をなぞるのではなく、著者なりのモチーフや解釈が加えられるものですが、歴史小説を楽しむには大前提があります。
御作の場合、具体的にちょっとあげても(社会主義思想)(憲兵特攻隊)(警察と軍部との関係)(アカ狩り)他にも山ほどありますが、人物を書く上で特にここらが重要になってきますよね。
これらについて「興味を持ってくれるか」ということです。
「誰が」というと、

>ライトノベル風に若者に読みやすくするのは難しいのでしょうか?

こうありますので『ライトノベルを求めている読者に』ですね。
ちょっと感覚的な話になりますが、漫画で例えると”ライトノベルど真ん中”の作風は少年誌。雑誌でいうと少年ジャンプとか少年サンデーです。
作風が青年誌、たとえばヤングジャンプだとかヤングサンデーになると、ライトノベルでもレーベルが変わります。各社ありますがメディアワークス文庫なんかが代表格でしょう。ライトノベルといっても現在は幅が広くなってますよね。
で、ですね、

>>ライトノベル風に若者に読みやすくするのは難しいのでしょうか?

こっから『若者』を変えれば、つまり青年向け以上のラノベとしてなら、一応は成立するはずです。(”一応は”と書いたのは、より読者が求める場として既に一般小説がある、ということ)

実際に読者層として、青年漫画雑誌の歴史物は定番ですよね。いちいち例をあげませんが、坂本龍馬を題材にした漫画が良い例でしょう。いっぱいあります。
でも歴史物の読者層、作品のステージは漫画でも、おおよそ少年誌ではなく青年誌です。
たとえば現在連載中の歴史物を例にしますが【作画吉田史朗:村上海賊の娘】原作は【和田竜:村上海賊の娘】
これも漫画はビッグコミックスピリッツ。小説は週刊新潮の連載です。
おおよそ歴史物の小説と漫画の読者層はこういう感じです。

甘粕義政さんが『どうしてもラノベ』と仰るならば、ですが『(年齢層を下げるなら)どれぐらい史実から離れられるのか』もっといえば『ライトに読めるのか?』というのがポイントになるかと思います。

たとえば当時の世情のひとつに言論統制・思想統制がありますよね。
これは現代人の価値観からすれば、解りやすいディストピアです。この時点で大半の物語の下地となる時代背景を割愛できますから、『いつかどこか』でも『近未来』でも『セカイ系』でもやりたい放題、より人物により焦点をあてることが出来ますよね。
人物や組織の相関関係をかり、ディストピアものとしてならギリギリ少年誌の雰囲気に擦ってきますし、ラノベなら普通にあります。(というか以前から手垢がついてるパターン)
あとは大杉栄の息子の年齢を変え、彼を主人公にする、事件から生き延びる、といった具合ですね。

と、まあ大杉栄側から腐ったような一例を書きましたが、甘粕大尉を書きたいなら、焦点の合わせどころとポイントの外し方を意識されればラノベでも成立するとは思います。

いずれにせよ、ライトノベルを期待する読者を裏切ることに意味があるとは思えませんので、『外したポイントと書きたいこと』が喧嘩するなら、これはもう一般小説として執筆される方が、甘粕義政さんも幸せなのではないでしょうか。
とりあえずは書きたいこと、モチベーションを最大限利用して書き、それから発表の場を考えるのも方法だと思います。

参考になれば幸いです。
執筆頑張って下さい。
応援いたします。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 甘粕事件について、小説の題材にするのはどうか?

この書き込みに返信する >>

元記事:三人称におけるカメラを向けた相手の心理描写について

視点移動についての疑問です。
現在三人称で小説を書いているのですが、視点移動がタブーという話を聞きました。
三人称というカメラが映している人間の心理描写を、カメラで映す人間を変えて何人もやっていいのか気になり、相談させていただきました。
説明が下手で申し訳ないのですが、具体的に言うと、男、女の2人が同じベッドにいるとします。男をA、女をBとしたときに下記の例文のような描写の仕方をしていいのか気になりました。

朝日が差し込むベッドの上でAはBの穏やかな寝顔を見つめていた。緊張から一睡もできなかったAはぐっすりと眠るBの幸せそうな顔に少しばかりの恨みとそれを大きく超える愛おしさを感じている。頬に軽く唇を触れさせ、優しく髪を撫でると、触れられたことに気が付いたのかBの目がうっすらと開いた。
「おはよう、B。よく寝れた?」
「おは……、っ!?」
一緒に寝ていたことをすっかり忘れていたのかBの目が大きく開く。ぽやぽやとした眠気が一気に吹き飛ぶのを感じたBは、羞恥心からベッドを飛び出し勢いよく平手を振りかざした。

この場合、Aの恨みと愛おしさという心理描写した後、会話文を挟んでBの眠気の吹き飛んだ感覚や羞恥心を描写するというように、カメラがAからBに移るのですがこのような視点の変わり方をしてもいいのでしょうか?

そもそも三人称でこのような心理描写をしていいのでしょうか、その人物しかわからない心理を描写してしまったら一人称になってしまうのでしょうか。

上記の回答(三人称におけるカメラを向けた相手の心理描写についての返信)

投稿者 あざらし : 2 投稿日時:

まず始めに、何故タブーが存在するのか。
小説に限らず、演劇でも映画でも漫画でもタブーが存在します。
これは『観衆や読者が物語を楽しむことを阻害する恐れがある』からです。観衆が存在してこそ成立する、だから物語に集中してもらうように邪魔になる雑音を排除しましょうという、当たり前っちゃ当たり前の話し。
言い方を変えれば(観衆からすれば)『タブーを犯した”おかげで”物語をより楽しめるならば、なにをやって頂いても結構です』ということです。
要するにタブーを軸に(楽しむことを阻害する)(より楽しめる)という相反することを埋めるには技術や計算が必要で、そこに問題がなければ工夫そのものは歓迎されます。
手塚治虫氏の漫画でもよく見かける基本的なコマ割から逸脱した工夫、あれは技術と計算が支えになっているということですね。

>そもそも三人称でこのような心理描写をしていいのでしょうか、その人物しかわからない心理を描写してしまったら一人称になってしまうのでしょうか。

ここまでのことを大前提、下敷きとして続けますが、おそらく人称に対する認識がごちゃごちゃになっています。
ちょっと整理から始める必要性を感じました。

【一人称】
基本的には主人公を指し、物語は主人公が(見た)(感じた)(思考)を通して描かれます。当然ながら(主人公が認識し得ないこと:例えば他人の思考や、主人公が存在しないシーンで起きた出来事)は書くことができません。これをすると「超能力かよ!」という脱力感、人によっては「読んでられない」という感想を産みます。
一人称をカメラの視点で例えるなら、no more 映画泥棒です。(頭部がカメラになった例のアレ)
本当に映像で一人称をやると【イリヤ・ナイシュラー監督:ハードコア(2015)】という映画のようになります。映画として個人的には特筆してお勧めするレベルにはありませんが、人称を理解しやすいと思いますので予告編のリンクを貼っておきます。http://y2u.be/UI1Ovh5JnOE
視点人物を変えるというのは、幽体離脱して他人に乗りうつるようなものですので、読者が混乱もしますし、読む気もなくすわけですね。
おわかり頂けたと思いますが、

>視点移動がタブーという話を聞きました。

代表的な『やらない方がよいタブー』は、この一人称です。
冒頭の繰り返しになりますが、それでもやっているケース、これはふたつに分けられます。
1)筆致が達者な著者が(最も物語が魅力的になるという)計算の元でやる
2)文章の下手な著者が自分が楽をしようとしてやる

率直にプロ作品でも大多数は2)で、ストーリー構成の上手な著者が工夫の元に希にやるぐらい。ぶっちゃけ下手くそな著者ほどやりたがります。(結構上手にやってるのはラノベですと【丸戸史明:冴えない彼女の育てかた】でしょうか。セリフのみで構成するという本編とハッキリした区別で、より楽しむため、に徹しています)

一般小説を中心に読んでいる人にラノベを勧めて『読みにくい、好きになれない』という時、感想と共に理由を聞くと『一人称の(無駄な)視点移動』が結構な頻度であがります。ファンになったかも知れない読者を態々切り捨ててるような感じがします。

身近なことで例えると、料理の隠し味みたいなものですね。
料理の上手な人だったり、レシピという計算があっての工夫が1)。
下手な人が思いつきでやるとマズイ料理ができるという2)になります。

計算ずくで読者をより楽しませるために達者な筆致をもって書いていただけるならOK。著者がラクをしたり工夫を放棄してやるなら、「もうちょっと読者のことを考えて」ということです。
幽体離脱させたくなければ、はじめから三人称で書く、カメラの距離感を調節してより視点人物に踏み込めば良いだけで、そもそも一人称を選択する意味がありません。
読者へのサービス放棄です。(「おまけ」「奉仕」ではなく、役務に伴う責任や義務の意味です)

【二人称】
短編で変則的に使われることがありますが、これを使う=人称を熟知しているということで、特殊なケースでしょうから飛ばします。
興味がありましたら【藤野可織著:爪と目】【テッド チャン著:あなたの人生の物語 】をどうぞ。どちらも変則二人称、物語として後者は名作レベルです。

【三人称】
ご質問を読む限り基本的な部分に不安はお持ちでないように見受けられますので、種類を書きます。

【誰の心理にも踏み込まない三人称】
読んで字のごとく。あまり見かけませんが独特な雰囲気が出ます。
【主人公の心理以外には踏み込まない三人称】
上記とシーンごとに使い分けたりもされます。たとえばファンタジーでも戦記物で、主人公の心理・認知したものは書く。一方で敵陣営や村人などは一切心理・認知に踏み込まず、俯瞰したカメラで見えた行動やセリフを通して描くという具合。
【自由自在に、主人公は無論、各登場人物の心理・認識したものを書く三人称】
ほぼココが本題ですね。
読んで字のごとくなんですが、自由自在とは決して無闇矢鱈ではありません。

これ、たぶん漫画で例えるのが解りやすいと思います。
漫画は、というより小説以外の物語は多くの場合ほとんどが『三人称』で描かれていますよね。一人称にしろ二人称にしろ実験映像的な代物に限られてきます。
当然ながら(主人公不在のシーン)三人称を基本にしていますので、これを描くことも普通にされます。
手元の漫画で結構ですのでページをめくってシーンが変わる部分に注目してみて下さい。
やり方はいくつかありますが、
1)遠景を利用する
2)小物のアップを利用する
3)コマの枠、サイズを利用する
他にもありますが、多くはこういう工夫がされているはずです。
例えば、建物の全景1) 携帯電話2) 時系列なら枠外をベタ塗り3)
著者の作風によって変わるものですが、こういった感じの約束事がありますよね。

漫画の場合、心情は吹き出しの形状で変えることができます。
そういった便利な約束事があり、絵を利用して直接的に読者に訴えることができる漫画でも、読者に対して『シーンが変更されました』という読みやすくする工夫はあるわけです。
漫画を例にしましたが、これは映画のような映像作品でも同じ、1)や2)を利用してシーンを変えます。

では小説で『シーンが変更されました』こういう工夫はどうされているのか。
著者の作風によっても異なりますが、『章を変える』『段落を開ける』このふたつが最も多いかと思います。著者によっては、これはラノベが多いですが☆や◇といった記号を使う場合もありますよね。
読者が『変更されたのだな』と認識できれば、ここからは異なる人物に視点を変えても大丈夫です。

>Aの恨みと愛おしさという心理描写した後、会話文を挟んで ~中略~ このような視点の変わり方をしてもいいのでしょうか?

ご質問の例文をもとにしますが、読めなくはありませんが、小説を読み慣れた人は引っかかりを感じるはずです。

>ぽやぽやとした眠気が一気に吹き飛ぶのを感じたBは

ここですね。
これ別にBに感じさせる必要はありません。
『眠気が一気に吹き飛んだように』
一部を変えただけなので通して読むとリーダビリティに欠けますが、これだけで視点人物であるAから見たBの様子、Aによる認知に収まりますよね。
充分に推敲でカバーできる範囲だと思いますよ。

ではでは執筆頑張って下さい。
応援いたします。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 三人称におけるカメラを向けた相手の心理描写について

この書き込みに返信する >>

現在までに合計109件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全22ページ中の4ページ目。

ランダムにスレッドを表示

伏線の張り方について

投稿者 回答数 : 4

投稿日時:

㎜というものです。 今回作品中にろう者であるキャラがトラックのクラクションに気づかず轢かれて亡くなってしまうという展開を入れよう... 続きを読む >>

少し珍しい設定の男の娘キャラクターを考えています

投稿者 アライ 回答数 : 10

投稿日時:

「男の子として生きていくのが辛いと感じているために、女装をして女の子として暮らしている」という設定の男の娘キャラクターを作りたいと考... 続きを読む >>

お色気表現ってどこまで気にせず読めますか?

投稿者 パクトボー 回答数 : 4

投稿日時:

あまり重いこと考えずに小説読めばいい、というように考えるようになって、気楽に他の人の作品を読めるようになりました。 一度自分が書く... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:没案への未練を捨てる方法

はじめまして、東口前です。私は最初のアイデアから幾つかパターンを考えてその内一つを採用しているのですが、どうしても没にした案を書きたくなることがあります。ですが私は複数の話を並行して書ける性分ではありません。
採用案と設定が矛盾するものなど話に組み込めない案への未練をすっぱり切り捨てたいのですがなにかいい方法はないでしょうか。

上記の回答(没案への未練を捨てる方法の返信)

投稿者 サタン : 0

あらすじやプロットにしてしまいましょう。
原稿用紙1~3枚程度でオチまでしっかりまとめて、小説としてではないが、物語として完成させてしまう。

未練は、形になってないからこそ「形にしたい」という欲求から生まれてくるので、形にしてしまえばいいという話です。
「出来なかったこと」に未練があるのは「出来なかったから未練がある」わけで、出来てりゃ未練なんかないでしょ?
創作の目指すところは「形にすること」なので、未練があるということは望む形になってないってこと。

「アイディアから~」という表現をしてるあたり、これは案があるだけ。もっと言えばフワッとしたイメージがなんとなーくあるだけ。
例えしっかりした設定があるんだとしても、それを物語に落とし込めてないので、物語としての形にはなってないし、そのアイディアを形にした場合どうなるのかも判断できないまま、没ネタを採用してたら面白くなってた”かもしれない”というフワッとしたイメージで未練を感じてしまいます。

だったら、単純に未練を感じてるアイディアを形にしてしまうのが一番です。
そして、その方法として最も手っ取り早いのは原稿用紙数枚であらすじを書いてしまう事でしょう。
あらすじを書いて「やっぱコレ面白いじゃん」となったら、優先して書いてしまうのもいいし、例え微妙な出来栄えになっても、とっとけばどこかで役に立つこともあります。
例えば、多少アレンジを加えて別作品のサブプロットに流用してしまう、とかね。
没ネタのあらすじをストックしておけば、「新ネタを考えたもののサブキャラのエピソードが思いつかない」なんて場合に没ネタから流用することでスッと話が出来たりします。
ちなみに、
>採用案と設定が矛盾するものなど話に組み込めない
こういうことが起こるので、あらすじは設定を書かないのがコツです。
そもそも「物語」のあらすじだからね。設定は書くだけページの無駄。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 没案への未練を捨てる方法

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:「ダークヒーロー気取りの主人公が真のダークヒーローになる話」を描きたいんですが

「後ろ暗い自慰行為としてダークヒーローを気取って、周りや自分からも逃げていた人間」だったのが「真のダークヒーロー」に成長・昇華する話を描きたいんですが、どんな感じにしたらいいでしょうか?自分としては以下のようなものを考えているんですが。

主人公はひどい環境で生まれ育ちまともな職業に就くことができず、闇金業者となる。

「何が悪い?こんな闇金なんかに縋らなきゃ勝手に野垂れ死ぬような自堕落なクズどもを食い物にして何が悪い?やってることが犯罪だろうが、俺が真剣に生きていることに変わりはないんだからな!」とか「俺はクズどもを処理してるだけだ処刑人なんだダークヒーローなんだ。だから多少暴力的なことをしてもいいんだ」とか自分に言い聞かせながら生きる。

「処刑人?ダークヒーロー?だから多少暴力的なことをしてもいい?ずいぶんと都合のいい言い訳だよね。あんたは普通に生きたいのにできなかったからこんなことしてるだけだ。もし最初からまともな仕事に就けていたらこんなことをしようなんて考えもしなかったはずだ。違う?www」とか「クズどもの処刑?そんなことより自分のことに目を向けろよwww」とか「あんたと同じ年頃の奴はみんな真っ当に生きてるのに、あんただけ日の当たらない犯罪生活だけどどんな気分?www焦らない?www」とか嘲笑される

ここからどうやって主人公を真のダークヒーローに成長・昇華させていったらいいでしょうか?
(「成長しようがなんだろうが、所詮犯罪じゃん。主人公がまともな仕事に就いて社会復帰して、法を遵守して生きるようになるのを物語のゴールにするべきだよ」みたいな意見はやめてください。「まともな仕事に就いて社会復帰して、法を遵守して生きるようになる」なんて、そんなことされたらダークヒーローじゃなくなるので)

上記の回答(「ダークヒーロー気取りの主人公が真のダークヒーローになる話」を描きたいんですがの返信)

投稿者 読むせん : 0

はい、(´Д`)ノ、私おんななので、ダークヒーロー糞だせぇ…になっちゃう派。
格好いいダークヒーロー見たことないっす。

昔見たダークヒーローは正義の味方の腐敗に抗うために闇サイドに堕ちたヒーロー系が多かったけど・・・・・・・・うんとこさダサかった。やっている事は単なるヒーローで、悲劇に酔った臭いセリフ連呼するだけ。

周りをガンガンに巻き込むはた迷惑な虐殺要素コミな分、韓国マンガの主人公の方がダーティーなくらいでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヒーローをどうするか、正義の概念をどうするかですかね?

例えばクロサギは詐欺師専門の詐欺師でした。
主人公は詐欺師に大切な人の人生をめちゃめちゃにされた事がある人物で、復讐目的で詐欺師を詐欺にかけつつ、復讐したい諸悪の根源の詐欺師を探す。

根本は詐欺師への【復讐】です。殺すだけでは飽き足らない、主人公たちが陥った生き地獄にご案内するまで延命措置してくれるわ。みたいな。
そのため次の依頼人のクソ要素は見逃されている気がします。

主人公の復讐と詐欺レベルのスキルアップの練習台に、結果として一般的な正義をなす感じ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あとは・・・・怨みや本舗?
軽く読んだ感じ【人を呪わば穴二つ、依頼人とターゲットだけ落ちて、それを観察していた仕掛け人(ダークヒーロー)が二人を大爆笑】って感じでした。

そんな迷惑な発想持っている、調子こいた依頼人も、しまっちゃいましょうね~(笑)という感じ。
==================
そのキャラは笑うセヱルスマンに人間性与えてしまっただけ・・・って気がする。

キャラは【生きているだけで精一杯】で、ドブネズミの如く気高いだけじゃん。
闇金に来る客サイドの事情とか別にいい気がしちゃう

カテゴリー : ストーリー スレッド: 「ダークヒーロー気取りの主人公が真のダークヒーローになる話」を描きたいんですが

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ウィキペディア

こんばんは
ウィキペディアの引用して書いても問題ないでしょうか?

上記の回答(ウィキペディアの返信)

投稿者 アマチュアのプロ : 0

大丈夫です。とは言えませんね。
著作権には引っかかりませんが、小説家としてはいただけないです。
悪い例
「熱膨張率(ねつぼうちょうりつ、英: coefficient of thermal expansion[1]、略: CTE)は、温度の上昇によって物体の長さ・体積が膨張(熱膨張)する割合を、温度当たりで示したものである。熱膨張係数(ねつぼうちょうけいすう)[1]とも呼ばれる。温度の逆数の次元を持ち、単位は毎ケルビン(記号: 1/K)である。」
これは論外ですね。

いい例
「熱膨張率ってのは温度の上昇により体積がどれくらい膨張するかってもんでな?」

上のように引用して、自分の言葉で書き直すのが1番かと。そもそもWikipediaの内容を作者様が理解できなかったのであれば、その題材を扱うことは向いてないかもしれません。どくしゃもむずかしくかんじますでしょうね

カテゴリー : ストーリー スレッド: ウィキペディア

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ