小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

なぜ説得力のある世界観設定を作るのはこんなにもおっくうなのかの返信

元記事を読む

なぜ説得力のある世界観設定を作るのはこんなにもおっくうなのか(元記事)

どうもお久しぶりです。如月千怜と申します。
今回は世界観関係の話です。

以前立てたプロット「自分の作ったキャラクターはメアリー・スーなのだろうか 」であの学園ものはとうとう執筆停止が確定してしまいました。
ただ死蔵させたくないキャラクターがいるので、一部の設定を組み替えて別の作品に使いたいと思っています。
ちなみにすでに情報を公開しているキャラクターの中で、死蔵させたくないと真剣に考えているのはベアトリクスだけです。

ただ使いまわす際に重大な問題が発生していまして。
彼女の武器はオートマチック拳銃なのですが、これを使える世界観の構築が異常に難しいんですよね。

14世紀~17世紀:そもそも拳銃自体が一般化していない年代。オートマは異世界転生で女神さまにチートを貰わないと使用できない。
19世紀:この頃には一応リボルバーが存在しているけど、やっぱりオートマはない。弾の補充は楽になるかもしれないが……
現代:法整備が整っているのでそもそも表立った戦闘が難しい。犯罪都市などを舞台にしてもブラックラグーンと被るし、一応お嬢様な彼女のキャラ設定とかみ合わない。
未来:この頃だともっと高性能な銃が開発されているはず。

……という風に、拳銃が存在している年代すら世界観を作るのがおっくうに感じてしまいます。
これは偏見を持たずに異世界転生チートを書けということなのでしょうか……?どうもリアリティを持たせるのが難しいです。

なぜ説得力のある世界観設定を作るのはこんなにもおっくうなのかの返信

投稿者 サヴァ 投稿日時: : 1

 参考までに、19世紀にオートマチック拳銃は一応あります。

ベルグマン・ピストルNo.2:1894年発表
マンリッヒャーM1894ピストル:同年
ボルヒャルト・ピストル:1890年代初頭
マウザーC96ピストル:1896年

他にもいろいろとありますが、これら以外にも表舞台に出ることのなかった試作品が知られていないだけでいくつもあることでしょう。そういった世間一般には知られていない架空銃、試作銃という設定もSFなどではたまに見受けられます。
 リボルバーが一般的な時代で自動拳銃を登場させるとしたら、銃撃戦などの場面で主人公だけが自動拳銃の使い手であることを描写すれば、主人公の名前を出さなくとも自動拳銃を出すだけでそれが主人公の活躍であることを読者に示せるでしょう。自動拳銃が主人公の代名詞となるわけです。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: なぜ説得力のある世界観設定を作るのはこんなにもおっくうなのか

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「なぜ説得力のある世界観設定を作るのはこんなにもおっくうなのか」の返信一覧

他の相談一覧

主人公の目標の有無について

投稿者 さやえんどう 回答数 : 8

投稿日時:

「○○王になる!」のような主人公が絶対的な目標を抱き、そこへ向かって邁進する作品がある一方で 巻き込まれ型と言われる平和なときは特... 続きを読む >>

物書きへの適正について

投稿者 蛇鷲 回答数 : 11

投稿日時:

当方自分は文章を書くのに向いてないと思っています。 理由はだいたい二つ 1) 何事にも無感動、無感想 作文を一行未満で完成とし... 続きを読む >>

主人公と副主人公がいて、それぞれにストーリーがある小説はラノベ新人賞では低く評価されますか?

投稿者 おとうふらいたー 回答数 : 10

投稿日時:

こんにちは。 GA文庫の編集者の方が、ライバル側の事情に踏み込みすぎると主人公のストーリーを塗りつぶしてしまい、誰に感情移入して良... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ