小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

専門用語と解説のバランス (No: 1)

スレ主 文吉 投稿日時:

こんにちは。

質問です。

「読者は説明を読みたいわけではなく物語を読みたいという気持ちで本を読んでいる」

ということをこのサイトのとある記事で読んで大いに共感しました。

その上で、どうしても説明が必要な専門用語や物語上、必要なオリジナルの設定や用語造語の説明をしなければならないとき、素人やアマチュアの人たちはどういう風に書けばよろしいでしょうか?
特にSF とかだと必ずこの問題に直面すると思います。

A
「この兵器ってどういう仕組みで動いてるんですか?」
「何か特殊な機構が組み込まれていてそれで動いているようですが、詳細は分かっていません」
→とにかく動けりゃ何でもいいんだよ的な説明で、あとは読者のご想像におまかせで済ます

B
「この兵器ってどういう仕組みで動いてるんですか?」
「○○という法則に則って、◇◇という中にある機構が動いてそれで××という現象が起きて......」
 ○○の法則とは~~~~~~。××という現象とは~~~~~~。
→1~10までガッツリ説明する

C
A+B÷2したような感じの説明
まあだいたいこんな感じで動いてるよ~的なちょっと概要だけを簡潔に説明する

D
「奴には三つの特性がある。一つは○○で、二つ目は◇◇で、そして最後はーー」
(省略)
「何、技が効かない!?」
「フフフフ。やっと発動したか」
「まさか、最後の特性って......」
「そうだ。これでお前もおしまいだぁ!」
→台詞に組み込む

こればっかりはトライアンドエラーで場数を踏んで適切なバランスを自分で見つけていくしかないんでしょうか?

よろしくお願いします。

カテゴリー: ストーリー

この質問に返信する!

人気回答!専門用語と解説のバランスの返信 (No: 2)

投稿者 大野知人 : 4 No: 1の返信

投稿日時:

 別にやりようは何とでも。
 
 手段としては、『読者に説明を読みたい気分にさせる』とかもあるっすよ。
 探偵モノとかでは、解決編に持って行く前に探偵がヒントっぽい事をいくつか漏らして、そこをベースに読者も謎解きをし、答え合わせとして解決編を見る。
 そういう風に持ち込めば、読者は説明を進んで読みます。

 また、『キャラクターの成長』という形の一環として、キャラに色々なことを考えさせれば、そこに設定語りの隙が生まれます。

 『読者は説明を聞きたいわけではない』という部分に目が行きがちですが、この文章の重要な所は『読者は物語を読みたい』という部分です。
 まあつまり、『説明を物語に組み込ませる』事が必要な訳です。

専門用語と解説のバランスの返信 (No: 3)

投稿者 あまくさ : 1 No: 1の返信

投稿日時:

常にこうすれば良いという法則があるわけではありませんが。
その上で、あえてざっくりお答えしますね。

A~Dの中から選択するとしたら、私ならAまたはDを選びます。

>「読者は説明を読みたいわけではなく物語を読みたいという気持ちで本を読んでいる」

それを理解されているなら、Bはその内容をどうしても詳細に説明しなければならないという物語上の必然性がある場合を除き、避けるべきです。詳細に説明しなければならない理由がある場合も、単にずらずら説明するのは得策ではありません。詳細な説明も、できたらストーリーに組み込んで「物語的」に伝える工夫をする方がベター。その方法については、Dにからめて後述します。

CはAとBの間を取っているだけで、伝えるべき内容について何も考えていませんよね? こういう中途半端なことをするのはよろしくありません。

兵器などの設定そのものに興味を持つ読者もいるでしょうが、「説明よりも物語」という考えに共感されたのなら、自ずと結論はでるはずです。兵器の説明なんてほとんどの場合はAで十分で、ポイントだけ伝えてさっさとストーリーを動かす方が良いです。

Dについて。
場合によっては、これもありかと。
これ、起承転結になっていることにお気づきですか?

(起)「奴には三つの特性がある。一つは○○で、二つ目は◇◇で、そして最後はーー」
(承)攻防の描写(筆者、補足)
   「何、技が効かない!?」
(転)「フフフフ。やっと発動したか」
   「まさか、最後の特性って......」
(結)「そうだ。これでお前もおしまいだぁ!」

起承転結構造はストーリー全体だけではなく、部分的な短いパートについても意識するといいですよ。これは起・承で読者に興味を持たせ、転で意外性のある展開をかまして、結で結果を示すという流れであり、あらゆる部分で応用できます。

京都三条の糸屋の娘
姉は十六、妹は十四
諸国大名は弓矢で殺す
糸屋の娘は目で殺す

この呼吸ね。(頼山陽が起承転結の秘訣を弟子に教えるのに使ったと言われる俗謡です)

以上はBの項で触れた詳細な説明をストーリー的に展開するという例の一つになります。
他に私としてなら、以下のような例を使ってよく説明しています。

例えば主人公が旅をしていて野盗に襲われるシーンを書けば、治安の悪い地方だと分かりますよね? その時に襲撃者が使う武器や技を具体的に描写することによって、それらについての説明を最低限にできます。
また襲われるのが主人公ではなく、美少女とかが浚われそうになっているのを助けたことにすれば、ヒロインを無理なく登場させ、先のストーリーへの様々な発展性にもつなげられます。

重要な情報であっても読者がそれを一気に知らなければならないことは案外少なく、ストーリーを追いながら徐々に示していく方法がけっこう有効ですよ。
情報を小出しにすることによって興味を持続させることもできるし、読者と主人公が二人三脚で物語の世界に分け入っていくという形になるので、感情移入が深まる効果も期待できます。
よって、この方法は良いことずくめなんです。

専門用語と解説のバランスの返信 (No: 4)

投稿者 サタン : 2 No: 1の返信

投稿日時:

そもそも論になるのだけど、
まず大野さんやあまくささんの回答が大前提で「物語に組み込む」というのが大事。
そのうえでスレ主さんのお悩みを見ると、

>どうしても説明が必要な専門用語や物語上、必要なオリジナルの設定や用語造語の説明をしなければならないとき

と、ありますが、その説明が本当に物語上必要不可欠なものであるなら、どういうものにしろ物語に組み込めていますので、悩むことはなにもないハズだったりします。
「物語に必要だ」という事実がある時点で組み込めてますよね、これ。

でも どうしたらいいんだろう と悩んでるってことは組み込めてないわけで、なら逆に「これ本当に必要か?」と疑ってみるべきかなと思う。
組み込めてない時点で、実は物語にとってそれほど重要ではない説明だってことだったりします。
作者の思い込みで「絶対必要!」って考えてる場合は結構多いです。
そういう場合はAで対応しちゃうのが無難だろうなと思う。

けど、そうだな……こういう場合よくあると思うのは、
物語にとって絶対必要ではないのだけど、物語を広げるためには必要、という場合ですね。
例えば「勇者が魔王を倒す話」において必要なことは「勇者が魔王を倒す」に関連することだけで、「勇者はなぜ勇者なのか」とか「魔王はなぜ世界を憎んでいるのか」とかってのは別に語らなくても勇者が魔王を倒せば「勇者が魔王を倒す」は成立するので、これら説明は必要ない。
でも、それらの説明があったほうが話が広がるし面白味も増してくる。
まずはこの違いだと思う。
本筋に必要ないけど、あったほうが面白い。それは決して本筋に必要だということではない。

こういう場合は、本筋とは別で「説明」のための物語を一個作っちゃうのがいいと思う。
例題にある兵器の仕組みについては、「破損した兵器を修理したいけどパーツ的に整備長の許可が必要であちこち走り回る主人公の話」とか。
こういう物語を作れば、「破損の修理がなぜ難しいのか」を説明する必要があるから、その過程で兵器の仕組みを語れますよね。

こうした説明するためのワンエピソードは基本的に本筋には関係ないから箸休め回ですることもあるし、うまく本筋に馴染ませて必要なエピソードに仕上げることもある。
でも基本的には「本筋に必要ないけどあったほうが面白い」タイプの設定。

で。
この「あったほうが面白い」というのは大事だよなって感じると思うんだけど、
>特にSF とかだと必ずこの問題に直面すると思います。
SFってのはサイエンスフィクションの略で、こういう空想科学に「面白味」を見出すジャンルなので兵器の技術的解説とか何らかの現象の説明とかが「あったほうが面白い」要素になるため、目立って見えるだけだったりします。
こういう要素はどんなジャンルにもあるので、先述した「勇者が魔王を倒す話」のようなファンタジーでも「勇者が持つ聖剣がどのようにして出来たか」とか、ここで言う「聖剣の歴史」とSFで言う「兵器の仕組み」は同じ「本筋に関係ないけどあったほうが面白い」という要素なわけですね。
だから、SFが特別多いわけではないです。
個人的に一番しんどそうなのは日常モノだろうなって思ったりします。
SFでもファンタジーでも「それを説明できる状況」を作ってしまえばいいけど、日常モノの場合は「説明できる状況」も日常に限られるので、かなりシーンが限定されちゃう。

なので、私の場合はAやDも使いますが、基本的には物語で説明する、設定や説明を「物語る」ことを意識しています。

専門用語と解説のバランスの返信 (No: 5)

投稿者 手塚満 : 0 No: 1の返信

投稿日時:

結論から申せば、「面白ければ知りたくなるから、まず興奮するシーンを描いて、それから説明する」ということになります。簡潔に言えば「興味が先、好奇心は後」です。

どう説明すれば、というのは小手先の技術であって、「読んでもらう」「面白がってもらう」「無駄に退屈させない」ための核心ではないわけです。

1.設定は削れるだけ削るのが大事

さらに申せば、面白いけど知りたくならないなんて、たくさんあります。面白かったから後はどうでもいい、面白かったけどよく知っている/だいたい分かる等々です。ですので好奇心ですら必須ではありません。説明なんて、ないほうがいいし、話が分かるために必要だとして、どうやって削りに削るかが大切です。

2.作者は面白いと勘違いしがち

この点、作者的によく間違います。設定やギミック等々は考えていて面白いからです。空中浮遊できる仕組みはどうしよう、過去を改変したら何が起こるか、重力を電磁力で打ち消せば、量子力学の多世界解釈のここをこうすれば、等々、設定を思いつき、弄り回すのはとても楽しい。

そのため、つい「これなら読者もこの設定を面白がってくれるだろう」と勘違いしがちです。そんなことは起こり得ません。自分で考えたから楽しかった、面白かっただけなんです。その結果だけ伝えられても、とても退屈です。だって自分(読者)で妄想したほうが20倍くらい面白んですから(そして作者の設定にケチをつけだしたりする)。

3.設定はなくすのが大事

大事なことなので誇張して繰り返しますが「設定なんぞ、ないほうがいい」ということです。言い換えれば「お勉強したんじゃない、楽しみたいんだ」ということです(説明ではなく物語が読みたい、と同義)。

ですので、「必要なオリジナルの設定や用語造語の説明を(略)どういう風に書けばよろしいでしょうか?」に対する、第1の答えは「書くな」です。そのためには「説明が必要になることは削れ」ともなります。「読者の大半が知っていることを元に書け」ということでもあります。ですので、ストーリーやドラマ、キャラクターを立たせるために必要でない設定は削るのが大事です。

4.それでも必要な設定はまず行使してしまう

それでも、オリジナルな世界や、キャラクターが読者の目を引く行動をするためには、オリジナルなアイテムが必要になることが多いですし、リアルに既存の類似するものと区別すべく造語する必要に迫られることも少なくないでしょう。

その場合は上述しました「面白ければ知りたくなる」を使う手があります。危険な威力/効果があるオリジナル兵器を出すとして、まず作動させてしまう手があります。

例えば主人公のうっかりで、悲惨でいてコミカルな状況を引き起こし(例えば「爆発して、部屋はボロボロ、ドアは吹っ飛び、中の主人公は煤顔で爆発髪」みたいな)、「なんだこれは?」にしておいてから、異変に気が付いてやって来たサブキャラが主人公を叱りつつ説明するとか。

5.使うイベント起こせば、説明を聞いてもらいやすい

異変を起こせば、読者は知りたくなりますし、事情を知らないキャラに事情をしるキャラが説明するのも自然になります。「何したんだ!」→「馬鹿野郎、それは(略)するもんなんだぞ!」みたいなよくある流れですね。

6.目を引くためだけの設定は不可

ただし、そのアイテムを作中で必ず本当に使用する前提で、やれることです。目を引くためだけに単発のイベントを起こしてはなりません。そんなことすると読者の期待を裏切ることになります。「チェーホフの銃」(銃を見せたら、その銃は使われなければならない)のコツですね。

7.とっておきの設定には類似品を使ってみせる

これ、例えば「ラスボスが世界を滅ぼすために○〇すると脅している」状況では使えません。あるいは、アイテムの行使をずっと先まで伸ばすけど、アイテムは紹介しないとドラマ進行に支障があるとかの場合。

その場合は例えば、似ているけれど威力は弱いアイテムを使っておきます。銃であれば、訓練用の銃を暴発させて、空き家一軒吹っ飛ばしておく。そうしておいて「敵が持ってる銃は、これの1万丁以上の威力」とか説明しておく。つまり、本番が見せられない間は、デモンストレーションを見せておく、といったことになります。

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

専門用語と解説のバランスの返信 (No: 6)

投稿者 あざらし : 0 No: 1の返信

投稿日時:

私事ながら多忙を極めていますので、要点だけに絞って書きます。不明点あれば仰ってください。

A~Dを一旦忘れた方が良いと思います。
これは「間違っている」という意味ではありません。
既にご本人が例に出されている、つまりは、程度問題こそあれ理解されている、もしくは身についた方法だろうと考えてのことです。

その上で『SF』という文言を出されていることから、参考資料として【ターミネーター2:原題Terminator 2: Judgment Day】と【エイリアン2:原題Aliens】をお勧めします。(どちらもシリーズ化されて本数が多いので、お間違えないように原題を記しておきます)

共通項として、これはタイトルからお解りの通り『続編』です。
次に監督がジェームズ・キャメロンであること。
加えて脚本、つまり肝心要のストーリーに携わっています。

SFであり続編である、オリジナルの設定や用語造語の説明をしなければ成立しないストーリーです。
エイリアンなら『エイリアンとは、どのような生物なのか?』
ターミネーターなら『何者で、目的はなになのか?』
本来は全てがゼロからです。

今日では一般常識レベルの話しでしょうし『なにを今更』ですが、それだけに見逃されがちですが凄いことやってます。
大ヒット映画の続編とはいえ、キャメロン氏はそれにあぐらをかいていません。
ちゃんと『初見の人もいるであろう』という想定をして物語を作っています。

特に【エイリアン2】
ターミネーターは一作目も自身が監督脚本を勤めていますが、こちらはちょっと置かれた状況からして異なります。
一作目のエイリアンが、リドリー・スコット監督とダン・オバノン脚本という、当時でも注目株の筆頭であり後のビッグネームが手がけた作品です。
その作品を引き継いだ、冒険心溢れる緻密さと大胆さに満ちた脚本です。
正しくエンターテインメントしていますので、他にも色々と参考になるはずです。

映画好きには常識以前、『何回観たか?』のお題になるような有名映画ですが、もしも未鑑賞なら、とてつもないラッキーです。
ぜひ一作目を飛ばして続編から観てください。(一作目は当然素晴らしい出来だという前提の言葉です)
既に観ていたら意識して鑑賞してください。

どうやって説明をしているのか。
きっと何らかの答えが見つかると思います。

最後に注意点をふたつ。
映画の脚本は厳密には小説のそれと異なります。
極端にはスロースタータでの成立度合いです。

次に視聴環境。
エイリアン2は特にそうですが、視聴環境にとてつもなく大きく左右されてしまう映画です。
投写型のホームシアターが理想ですが無理はいいません。
次点がVRでのバーチャルシアター。オキュラスでもかなり良い線いくはずです。
グッと下がりますが50インチ以上のテレビ。
自身で用意できないなら、知人を頼る、それでも無理ならVR機器のレンタルも考えてみてください。
間違ってもスマホのちっこい画面で観た気になってはいけない映画です。

ではでは頑張ってくださいね。
応援いたします。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

面白い小説とつまらない小説の違い

投稿者 ぐーたろー 回答数 : 7

投稿日時:

質問です。 皆さんがそれぞれ読んでいて「面白いなー」と思う小説と「つまらないなー」と思う小説とではどんな違いがあると思いますか... 続きを読む >>

リアリティーについて

投稿者 まとら魔術 回答数 : 5

投稿日時:

 また質問します。  能力もののクルマ小説書いているのですが、リアリティーがないと言われました。  それを出す方法はクルマを買っ... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:専門用語と解説のバランス 投稿者: 文吉

こんにちは。

質問です。

「読者は説明を読みたいわけではなく物語を読みたいという気持ちで本を読んでいる」

ということをこのサイトのとある記事で読んで大いに共感しました。

その上で、どうしても説明が必要な専門用語や物語上、必要なオリジナルの設定や用語造語の説明をしなければならないとき、素人やアマチュアの人たちはどういう風に書けばよろしいでしょうか?
特にSF とかだと必ずこの問題に直面すると思います。

A
「この兵器ってどういう仕組みで動いてるんですか?」
「何か特殊な機構が組み込まれていてそれで動いているようですが、詳細は分かっていません」
→とにかく動けりゃ何でもいいんだよ的な説明で、あとは読者のご想像におまかせで済ます

B
「この兵器ってどういう仕組みで動いてるんですか?」
「○○という法則に則って、◇◇という中にある機構が動いてそれで××という現象が起きて......」
 ○○の法則とは~~~~~~。××という現象とは~~~~~~。
→1~10までガッツリ説明する

C
A+B÷2したような感じの説明
まあだいたいこんな感じで動いてるよ~的なちょっと概要だけを簡潔に説明する

D
「奴には三つの特性がある。一つは○○で、二つ目は◇◇で、そして最後はーー」
(省略)
「何、技が効かない!?」
「フフフフ。やっと発動したか」
「まさか、最後の特性って......」
「そうだ。これでお前もおしまいだぁ!」
→台詞に組み込む

こればっかりはトライアンドエラーで場数を踏んで適切なバランスを自分で見つけていくしかないんでしょうか?

よろしくお願いします。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ