小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ドラコンさんの返信一覧。投稿の古い順2ページ目

元記事:実在する国や地域をモデルにするときの返信

 ドラコンと申します。遅ればせながら、ご質問の件につき、私見を申し上げます。

 >アジア圏の文化が好きなので、中国やその周辺の国々の地理や文化をモデルにした架空の場所が舞台の小説のアイデアがあります。

 私も同じ構想を持っています。特に、中国のチベット自治区や新疆ウイグル自治区を考えています(前者については、プロローグのみですが、こちらの「小説のタイトル・プロローグ改善相談所」に投稿しています)。両方とも、独立問題があり、チベット族やウイグル族からすれば、異民族の漢族に支配されています。ただ、創作ですので、そういった事情はきれいさっぱり無視しました。負の要素は、物語を面白くする要素でなければ、無理して描くことはないかと存じます。

 参考記事
 「小説のタイトル・プロローグ改善相談所」
 http://www.raitonoveru.jp/howto1/sekai/09.html

 「リアリティはなぜ必要?」
 http://www.raitonoveru.jp/howto1/sekai/10.html

 浄瑠璃・歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』は、ご存じの通り「赤穂事件」を題材にしています。ですが、幕府を憚って(江戸時代、江戸時代に起きた武家の事件を取り上げると、上演禁止になりかねない)、時代設定を南北朝時代に移しています(詳しくは、リンク先冒頭をご参照のこと)。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%A0%E8%87%A3%E8%94%B5

上記の回答(実在する国や地域をモデルにするときの返信の返信)

投稿者 ドラコン : 0 投稿日時:

 訂正です。参考記事の「小説のタイトル・プロローグ改善相談所」は、正しくは「読者の夢を壊す現実性に注意!」です。誤字の件、お詫びして訂正します。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 実在する国や地域をモデルにするとき

この書き込みに返信する >>

元記事:幽霊が生者にとりつく理由は?の返信

>幽霊が生者にとりつくのは、どんな理由が考えられますか。
単純に、幽霊である自分を見つけてくれたから。
ホラーだと「見ると憑かれるから見るな」という設定は定番ですが、ただ怖い思いをするだけで終わりじゃないストーリーものだと、作者は憑かれたことに意味を見出そうとするためか、あんまり見かけない設定だと思います。

幽霊が皇后ということで、生きて夫を傀儡にするのと死んで生者を傀儡にするのとで違いはないため、取り憑いて再び権力を握ろうとする、みたいな自分の欲望を満たすため、とも考えられますね。
ソフトな表現に例えりゃヒカルの碁のサイと同じですかね。

幽霊の目的=この物語の目的になると思うので、オチを決めてしまえば芋づる式に幽霊の目的も決まるのではと思います。
例えば、またホラーですが、自分の遺体を探してもらうために化けて出る、なんて事も考えられます。
この場合、当たり前ですが遺体をみつけることがオチになりますよね。
オチが決まれば、そのための目的を設定すりゃいい話なので。

>2、幽霊皇后の死の理由
拷問や暗殺のほうが古代中国っぽくて良いと思う。そのシーンを描写しなけりゃグロくはならないし、主人公が名前から皇后について調べて知ったとか、皇后が冗談交じりに死んだ時のことを語ったりとか、表現自体をソフトにすりゃいいんじゃないかなと思う。
時代モノっぽさで言えば、女性なら簪で首を刺して自害、というのもそれっぽいですね。
悩むくらいなら、いっそ「不明」として謎っぽさを出してもいいんじゃないでしょうか。
幽霊が「牢に入れられたとこまでは覚えているが……」と死の間際の事は覚えてないとか、数百年前の事だから「自分は皇后だ」という事以外何も覚えてないとか。あるいは覚えてるけど凄惨だったために口にしたくないとか。

>3、盗作にならないか
設定がまるっきり同じであっても、内容が違えば別物です。
仮面ライダーと戦隊ヒーローは変身して敵を倒すっていう同じものだけど別物だし、セーラームーンとプリキュアだって同じものだけど別物。
両方とも、同じ場所からスタートしてる(設定が似てる)けど、向かってる方向が違う(内容・コンセプトなど)ので、まったく別の作品と言えるでしょう。

この心配事を払拭するためにも、オチを決めてしまったほうが良いと思う。
「幽霊が子孫の危機を救おうとする話」と「自分の遺体を見つけ、供養してもらう話」ではまったく別物の話でしょ。
前者は「子孫の危機を救ったら終わり」で後者は「遺体を見つけたら終わり」で、これがそのままオチになる。
もし、ここで「最近読んだ中華風後宮ファンタジー」と似通った「◯◯という話」となってしまうのであれば、それは盗作に近い印象を受けるかと思います。
でなければ問題ないかと。

ちなみに、明らかに雰囲気が違いそうだから参考までに書いてしまうと、
私なら、「皇后が何も覚えておらず、その真相を探る」という話で、「死の真相が判明する」というオチで、皇后は徐々に記憶を取り戻して行き、実は「讒言をした側室と皇帝を非業の死に追いやったのは権力に魅入られた皇后の仕業だった」と皇后の幽霊をものすごい悪いやつにしちゃいますw
皇后は皇后で二人に怨みを持っていて、獄中にいたため二人の死を知ることもなく、それを知ることが出来て満足し歪んだ笑みを浮かべて成仏する。というラスト。

上記の回答(幽霊が生者にとりつく理由は?の返信の返信)

スレ主 ドラコン : 2 投稿日時:

 >サタンさん

 ドラコンです。ご回答ありがとうございます。

 幽霊皇后が「悪役」という発想はなかったですね。作中の人物は、作者からすれば自分の分身なので、悪いことはさせたくないですよ。考えていても面白くないですし。ですので、出だしは思い付いても、悪役が決まらないので、オチが考えられません。

 それに、幽霊皇后は牢番からかなり寛大に扱われています(踊りと武術は相通ずるので、牢番は稽古仲間)。一方で銀鈴は、この罰ゲームは牢番の訓練でもあるので、かなり厳しく扱われます。食事は朝・夕2回(それも重湯に等しい粥)、手枷・足枷付きで1日じゅう正座(就寝中を除く)、足を崩したのがバレて食事量半減のお仕置き、空腹と足のしびれで倒れ込んだら、横になれぬよう大きな板状の首枷をはめられる。こんな感じです。こっちのほうがグロいですかね。

 それに幽霊皇后の登場シーンは、罰ゲームが終わる直前で、銀鈴の意識が朦朧となった時、と考えています。「久しぶりに囚人が入っていたから」というのが出現理由です。

 銀鈴からすれば、幻聴・幻影か、現実化の区別が付かなかったため、後日確かめるために牢獄を再訪する感じです。ですので、銀鈴と幽霊皇后が本格的話すのは、再訪時です。
 
 幽霊キャラ=過去から来たキャラなので、過去と現代とで制度や文明の変遷を話題にできる、という面もありました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 幽霊が生者にとりつく理由は?

この書き込みに返信する >>

元記事:幽霊が生者にとりつく理由は?の返信

おはようございます。早速回答させていただきます。
このシチュエーションなら自分ですと、「何か大切なことを忘れている気がする。だから成仏できない。主人公にそれを解決してほしい」ということで憑依させると思います。
この「忘れていた何か」がなんなのかで展開や結末が変わると思います。

確か去年発売された富士見のラノベでは、轢き逃げにあったヒロインが幽霊になって主人公に取りつくというのがありました。事情を知った主人公は轢き逃げ犯を探すことになります。と、このように幽霊が主人公に取りつくというのは珍しいシチュでもないので、盗作にはならないと思います。

上記の回答(幽霊が生者にとりつく理由は?の返信の返信)

スレ主 ドラコン : 1 投稿日時:

 >虎天パンさん

 ドラコンです。ご回答ありがとうございます。よくあるシチュエーションとのことなので、安堵しました。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 幽霊が生者にとりつく理由は?

この書き込みに返信する >>

元記事:地下牢(地下空間)の居住性は?の返信

オーストラリアには、住民が皆地下に住んでいる街ってのが実際に存在するそうです。
まあ、地上が40℃超えるってのと、元々宝石掘りたちの街なので地下空間が十分あったってのが理由だそうですが。
いずれにせよ、上手く環境を作ってやれば快適に居住できるのは間違いないかと。

地下の温度に関しては、かつて仕事で少し調べたことがあったりします。
「地下は温度一定」というのはよく言われる事ではありますが、本当に一定になるのは地下10mぐらいからです。
それより浅い状態では、ある程度温度変化があります。
傾向として、深くなるほど温度変化の幅が小さくなり、時期が後ろにズレます。
地上だと1月ごろが最も寒く、8月ごろが最も暑いわけですが、
例えば地下2mだと3月頃が一番温度が低くなり、10月ごろに一番高くなるんですね。
ズレはおよそ1mごとに1ヶ月。
故に、地下5~6mぐらいだと夏が一番涼しく、冬が一番暖かい。

湿度は、地上よりは平均して高いですが、対策は可能。
水脈の近くを避ける、換気をよくする、透湿性の低い材料で壁を固めるなどでしょうか。

で、ドラコンさんとしては不快にしたいとのことなので、低温+高湿度でずっと寒い感じがよいんじゃないですかね。
湿度が高いと同じ温度でも耐えにくいもの。普段湿度の低い地域の住民ならなおさらでしょう。
(もっとも、西安の湿度はそれほど低いわけでもないようですが……)
寒いより暑いほうがいいなら、火山の近くにしてしまう手もあり。
季節による温度変化は諦める、というかむしろ無い方が「この牢に入れられて何年経ったかも分からない」となってよいのではないかと思います。

上記の回答(地下牢(地下空間)の居住性は?の返信の返信)

スレ主 ドラコン : 1 投稿日時:

 > ワルプルギスさん

 ご回答ありがとうございます。ドラコンです。

 >地下の温度に関しては、かつて仕事で少し調べたことがあったりします。

 このようなご経験がある、ワルプルギスさんからご意見をいただき、本当にありがたいです。

 地下が暑いのか、寒いのか、イマイチイメージが持てませんでした。先に書いた通り、地下は夏・冬通じで快適、との情報がありました。一方、2010年に発生したチリの「コピアポ鉱山落盤事故」(33人が閉じ込められたが、2カ月後全員救助)では、坑内の温度は高かったと聞いていました(調べたところ平均温度は31度だったそうです)。

 >季節による温度変化は諦める、というかむしろ無い方が「この牢に入れられて何年経ったかも分からない」となってよいのではないかと思います。

 暑さで苦しめるか、寒さで苦しめるかは迷っていますが、それはもちろん、初めから考えていました。衣替えの必要はないほうがいいですからね。

 >寒いより暑いほうがいいなら、火山の近くにしてしまう手もあり。

 モデルが西安ですから、西安郊外には楊貴妃が度々訪れた温泉・清華池がありますね。温泉の近くなら「暑い」もあり得ますね。「暑い」場合、地下牢に入れられたヒロインが汗臭くなった囚人服を気にしたり、ヒロイン出牢後にはヒロインの影響で「地下牢蒸し風呂ダイエット」がブームなったり、との展開も考えていました。

 >低温+高湿度でずっと寒い感じがよいんじゃないですかね。

 これも捨てがたいですね。舞台は「夏」を想定していますので、地下牢に入れられた直後は「涼しい」と喜んでいたら、寒さで徐々に体力を奪われる展開も魅力的です。

 >オーストラリアには、住民が皆地下に住んでいる街ってのが実際に存在するそうです。
まあ、地上が40℃超えるってのと、元々宝石掘りたちの街なので地下空間が十分あったってのが理由だそうですが。

 酷暑の地の住宅も大いに興味があります。想定中国新疆ウイグル自治区のトルファンやカシュガルを舞台にしようと構想していますので。日本でも、35度越えの猛暑日に自転車に乗るなら、半そで・半ズボンだと肌が焼けて「痛い」です。ですから、長そで・長ズボンで肌を覆ったほうが楽ですよ。こういう時は、麻の長そでシャツを愛用しています。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 地下牢(地下空間)の居住性は?

この書き込みに返信する >>

元記事:地下牢(地下空間)の居住性は?の返信

 気温についてはワルプルギスさんにまかせるとして、湿度について。

 ぶっちゃけ、周辺の水利の状況によります。水道屋バイト時代に川の護岸から10mほど横の道路に水道管を敷設工事に行ったことがありますが、削岩機を使わないと掘れないような固い岩盤と土壌だったにもかかわらず、川の水面下となる深さとなると浸水が発生しポンプで汲み上げをしなければなりませんでした。
 雨降りで大潮の満潮の時しか護岸まで流れが寄ってこない川だったのですが、護岸工事専門の方曰く、ザラにあること。もっと深く掘る時は大潮の引き潮を狙うしかないよとのこと。実際そうでした。
 ちょっと分野の話となりますが、一般的な砂利の基礎だけでなくコンクリート基礎を使う部分があった工事でして、湿度の管理というものがコンクリートを固める上で重要なポイントです。浸水するほどの湿度ですので普通のコンクリートは使えません。護岸工事用のそれを使うことになります。

 本筋にもどります。東西の違いなく城の地下も同様で、周囲を川や水濠で固めている城であれば、基本的に浸水や高い湿度が発生します。これを回避するために高い石垣を積んだり、平たい島ではなく山なりの島に築城したりするものです。広い敷地を確保することで中枢への浸水を回避するのもありますし、そもそも地下を備えない選択すらあります。
 水城の隅櫓(城壁の角の櫓)は大小の違いなく番所・詰所使用で基本的に生活に用いられなかったのは、土壌の浸水により上ってくる湿気のせいです。
 逆に水利から離れていたり上手くコントロールした設計ができた場合が、土蔵やワイナリーのように快適となります。

 よって、川岸にあり、水面同等の高さの基礎構造を利用した牢のある高い石垣を持った砦が望まれるものとなりますか。夏は暑くなはいでしょうが、高い湿度というものは乾燥になれている人間には暑さよりも拷問ですし。雨の度に水が浸る床というのもなかなかかと。

 余談となりますが、昔の中国ですと禁固だけの刑は温情です。常に拷問がセットされているようなもんで直接的苦痛が文化的に好みです。
 とはいえ、うろおぼえですが、禁固で苦しめるのに湿地に粗末な小屋を立てて監禁(西郷さん島流し同様と思い下さい)という事例もあったかと。

上記の回答(地下牢(地下空間)の居住性は?の返信の返信)

スレ主 ドラコン : 1 投稿日時:

 >クロウドさん

 ドラコンです。ご回答ありがとうございます。

 >水道屋バイト時代

 ワルプルギスさんに続いて、地下工事のご経験があるクロウドさんにご意見をいただき、ありがたいです。

 >東西の違いなく城の地下も同様で、周囲を川や水濠で固めている城であれば、基本的に浸水や高い湿度が発生します。

 中国の城といえば、北京の紫禁城ですが、紫禁城は水堀で囲まれていますね。モデルが唐代の長安(現在の西安)ですから、街中を舟が走る運河が縦横にあることはないですね。宮城を水堀で囲うかはまだ決めていません。ただ、大都市なので水の便は必要ですが。また、宮城や上流階級の屋敷には、池を掘ったり、曲水を巡らせたりはあるでしょう。

 >高い湿度というものは乾燥になれている人間には暑さよりも拷問ですし。

 確かに、気温が25度程度でも湿度が高いと、エアコンが必要ですよ。逆に、気温が28度程度でも、湿度が低くて、風があれば、エアコンなしでも結構快適ですからね。

 >余談となりますが、昔の中国ですと禁固だけの刑は温情です。常に拷問がセットされているようなもんで直接的苦痛が文化的に好みです。
>とはいえ、うろおぼえですが、禁固で苦しめるのに湿地に粗末な小屋を立てて監禁(西郷さん島流し同様と思い下さい)という事例もあったかと。

 これも当然考えています。最高裁長官に「地下牢幽閉は『未必の故意の処刑』、つまり死ぬなら死んでも構わない」と言わせる予定です。別のスレッドで書きましたが、地下牢での囚人の待遇は相当悪いですからね。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 地下牢(地下空間)の居住性は?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計306件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全62ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

創作仲間を見つけるにはどうすればよいか

投稿者 七詩 回答数 : 10

投稿日時:

以前、創作のことで熱く議論を交わせる友人がいたのですが、その彼が創作欲が薄くなってきてしまったのか、最近はあまり語り合う機会が減って... 続きを読む >>

刑事もの小説の書き方

投稿者 サツキ 回答数 : 3

投稿日時:

こんにちは、サツキです。 このミスに応募するために、頑張っています。 私は、ミステリーを書くのは初めてです。 やはり、警察の組... 続きを読む >>

個人哲学

投稿者 ゴミカス 回答数 : 5

投稿日時:

このサイトにはあきらかに不勉強なまちがった個人哲学をたれ流しているアマチュア名人様がいるのですがなぜ彼らは他人にえらそうな態度をとれ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:学園物の主人公を平凡、凡人にしたくない

学園物や現代物の男主人公は顔はイケメンではない普通、勉強も運動も特別得意ではないということが多いです。

凡人が泥臭く頑張るのも一つの魅力かもしへませんが、そういう主人公は馬鹿だったり、嫌な奴に喧嘩に負けてヒロインに助けられ、取り柄はいざというときの機転と発想「だけ」で私は好きではありません。
学園物での主人公が凡人なのは必須条件なのでしょうか。
どなたかご意見をお願いします。

上記の回答(学園物の主人公を平凡、凡人にしたくないの返信)

投稿者 オミクロン : 3 人気回答!

 オミクロンです。参考になればと思い、私見を述べさせていただきます。

 まず真に平凡な存在は、そもそも主人公になりえません。「平凡」を突き詰めると、語る価値のないモブに成り下がります。なので平凡な主人公は存在しません。

 金村様が述べている通り、「取り柄はいざというときの起点と発想だけ」という時点で平凡ではないのです。それだけで立派な個性です。

 また個性がありすぎる友人に囲まれる。という設定でも、アクが強すぎる中での唯一の常識人というスタンスを獲得します。周囲の環境が特殊な中での平凡も、逆に際立つという特徴を手にします。故に逆説的に、主人公である時点で平凡ではなくなるのです。

 もし仮に、本当に「平凡」な存在だけで物語を作成するとなると、ヤマなしオチなし意味なしの最悪三拍子が揃ったものが出来上がると思います。日常系漫画にすらなれないのです。

 ただ確かに、自称「平凡」主人公が飽和しているのは事実だと感じます。ですがこれは読者が投影しやすいようにする工夫だと思います。いわゆる投影型主人公、主人公イコール読者の形式ですね。

 ですが逆に、劇場型主人公というのもあります。これは読者は観客というスタンスです。オペラや劇場、漫画といったタイプでしょうか。だから個性も何もマシマシで付けることができます。もし「平凡」主人公を嫌うのなら、劇場型で書いてみることをお勧めします。

 駄文失礼しました。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 学園物の主人公を平凡、凡人にしたくない

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:小説+αを読んでも何も思わない

あれだけ分析する(前スレ)といって、ここには質問しづらかったのですけれど……とても。大したものではないと受け止められがちであり、リアルでもネットでも回答がもらえなかったため、ここに質問させていただきました。
気恥ずかしいです。

娯楽作品を鑑賞しても何も思わず、悩んでいます。
小説を読んで感想が思い浮かばないので、能動的に訴える媒体である映画を途中まで鑑賞しましたが、これでも感想が思いつきませんでした。

別に気にしなくてもいいと仰る方もいるかもしれませんが、作品を素通りしてエッセンスを得られないというのは、わりと重大な悩みだったりします。

その映画のレビューでは色んな感想がのっていました。ですが私には、物語でこのシーン良いな!とか、このシーンはないな…とか、そんな感情がありません。
雑念に囚われてるとか、頭では他のことを考えているとか、集中できてないというべきなのでしょうか?
特に映画そのものよりもあらすじやレビューを見たときのほうが面白そうに感じました。噛み砕いている表現だから?

この状態から脱するにはどうすればよいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。繰り返すようですが、かなり恥ずかしいです。

上記の回答(なんか重い…)

投稿者 ごたんだ : 0

たまに何か書きたいけど手頃なプロット、知らない作品のレビューやアンサイクロペディアの説明から、プロット練ることがあったわ。

嫌でも違う作品になるから、よりプロとの違いが分かるよ。

カテゴリー : その他 スレッド: 小説+αを読んでも何も思わない

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:どこまでの設定崩壊なら許されるか?

はじめまして。私は今始めての小説執筆をしているのですが、その設定の作りが甘くなってしまいます。例えば、まず最初に研究員(主人公)が一人で研究船に乗って島に向かうのですが、おそらく一人での操縦などは物理的に無理ですし、第一研究員が一人で研究しに向かうなんてあり得ませんよね?(主人公の先輩があとから来るにしても)
ただ物語の都合上、最初は一人でいなければならなくって…
この程度の設定崩壊なら許されるでしょうか…?また、他にいい案があれば回答お願いします!

上記の回答(どこまでの設定崩壊なら許されるか?の返信)

投稿者 大野知人 : 1

その作品の設定や、どの程度シリアスorギャグに寄せたいのかがわからないので何とも言えませんが。

根本的に、『話の前提として必要だけど、書こうとすると不自然になる』展開であれば、そのシーンを書かなければいいのでは?
これは僕の予想に過ぎないですけど、その話たぶん『島についた後』あるいは『上陸する直前』くらいまでは多分そんなに大事な内容無いですよね。
そう言った場合、冒頭のモノローグで『自分を送ってくれた船は帰ってしまった』とか『他のクルーは運悪く死んでしまって自分だけ生き残った』とか、適当なことを言って話を進めればいいと思います。

そもそも、読者的には『主人公を含む、主要キャラ数人の物語』を読みたい訳なので、根本的に『主人公がどうやってその島についたか』は重要じゃないと思います。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: どこまでの設定崩壊なら許されるか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ