「名前だけ借りた別物」の是非の返信
元記事を読む
「名前だけ借りた別物」の是非(元記事)
近年のラノベではオリジナルのモンスターの登場は避け、ポピュラーなモンスターの使用が編集から求められるとの話を聞いた事があります。
それも踏まえて私は敢えて作中最も多く登場する雑魚敵にゴブリンでもスライムでもなく蛇のモンスターのバジリスクを使用する事にしました。
ただそのバジリスクがヴェロキラプトル風のオリジナルのモンスターに名前だけ借りてきたような状態で、オリジナルにあった毒や石化能力も(スライムやゴブリンのポジションのわらわら出てくるタイプの敵にあったら厄介すぎるとはいえ)オミットしています。
せいぜい爬虫類という事以外原型を留めていない状態に仕上がりました。
本音としては馴染み深いモンスターハンターのランポスやゲネポスをそのまま使いたかった所に適当な爬虫類系モンスターの名前を付けた結果の産物です。
他にも私がポピュラーなモンスターの名前を使うと大抵上述のバジリスク並のアレンジを加えているのですが、これは「ポピュラーなモンスター」を使ったと言えるのでしょうか。
「名前だけ借りた別物」の是非の返信
投稿者 サタン 投稿日時: : 0
>これは「ポピュラーなモンスター」を使ったと言えるのでしょうか。
言えないかな?
ポピュラーな名付けは、つまるところイメージのしやすさがメリットなので、バジリスクというイメージからかけ離れた形では意味がないかなと。
どうやらイメージされてるのは小型の恐竜みたいな感じかなと思うので、単純に考えればラプターとかが適切じゃないかなと思う。
シンプルというか安直なんで、その案は出たと思うけど、安直だから却下してファンタジーのモンスターからバジリスクを借りてきたんじゃないかな。
でも、ここで言う「ポピュラーな」というのはその安直さを求めてるので、シンプルに直感で決めてしまったほうが良いと思う。
恐竜みたいだからラプター、そんなん小学生でも思いつくくらい安直です。つまり、小学生でもイメージできるネーミングだってことです。
そんなラプターの上位個体で毒や石化能力を持ち(石化はファンタジーでないなら省略できる能力だと思う)他より一回り大きいボス、という設定でバジリスクって名前なら「ポピュラー」だと思う。
でも、これ以上はあんま深く考える人いないだろうけど、バジリスクは蛇の王だけど、身体半分は鶏だし、そもそも砂漠で出てくる怪物(中東の砂漠はバジリスクが石化能力で砂漠化したという伝説)なんで、ジャングルや湿地帯に出てきそうな恐竜のような造型とバジリスクの名前は相性が悪いと思う。
カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 「名前だけ借りた別物」の是非