小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

捕捉

元記事を読む

「マミる」の使い方(元記事)

皮肉=批判です。
まず、そこはいいですか?

>「女の子アニメへの皮肉として読み取れる」みたいな感じの内容

そういう「女の子アニメ」が好きな読者を「読者A」、もともとアンチ傾向の読者を「読者B」とします。
構想されている内容は、

1)「読者A」を敵にまわす。

2)「読者B」は共感してくれるかもしれない。

3)「読者A」に強いインパクトを与え、「読者B」に宗旨替えさせることを目指す。

考えられる効果は、この3拓かと思います。

1が強くてそれだけで終わってしまう内容は、「誰得?」って感じにしかならないので普通は避けた方がいいでしょう。

2は一定数の読者がついて来てくれる可能性はありますが、それでも何かを揶揄するだけの内容だと「こきおろすことを目的にしている作品」という印象は否めません。なので物語の他の要素として、魅力的なウリがほしいです。
で、その場合、そのウリと「女の子アニメ批判」に特に関連性がなければ、そんな批判(皮肉)は入れなくてもいいんじゃないかという問題が浮上します。

そう考えると、3を目指すのがいいんじゃないかという結論になります。そして、そのためにはスレ主様が「女の子アニメ」が嫌いな理由を再確認してみる方がいいかなと。

スレ主様は、仰っているようなタイプの「女の子アニメ」が嫌いか、馬鹿にしていますよね?
間違いなく、そう思えます。
それはそれでいいのですが、作者自身の中でそういう考えや感情を抱く理由がしっかりしていないと、上手く行かないんじゃないかと思いますよ。

ちなみに、

>よくアニメで三話の悲劇と言って

これは元々は『まどマギ』から始まっています。あのアニメの第3話で一人の少女が突然悲劇的に死んでしまった衝撃が鮮やかで、かなり話題になりました。(「マミる」という言葉が生まれた)
ただ、『まどマギ』ではその少女を皮肉る要素は皆無です。一応そこは参考にしてみるとよいかと思います。

捕捉

投稿者 あまくさ 投稿日時: : 1

捕捉します。

3についてですが、要するに「前向き少女アニメ」の何を批判したいのかという中心軸をハッキリさせた方がいいということ。

偽善性? ご都合主義? 現実にはそうそう予定調和的なハッピーエンドはないということ?

そういう主張が作者にあるならば、死んでしまう少女の一見明るく前向きな性格や行動に、何かしら「嘘くささがある」という伏線を仕込んでおけばいいという解になります。

カテゴリー : キャラクター スレッド: キャラの悲劇について

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「キャラの悲劇について」の返信一覧

他の相談一覧

「異世界転移・転生」を殆ど知らない人物がどう外国と納得するか

投稿者 桂香 回答数 : 9

投稿日時:

 結構身もフタもない話なんですけど、トラック轢死⇒「すてーたす・おーぷん」とか言うとウィンドウが出てくる系が異世界のテンプレ的イメー... 続きを読む >>

執筆スピードは一時間何文字以上が適切?

投稿者 シンジ 回答数 : 2

投稿日時:

立て続けに書き込んでしまい申し訳ございません。作家志望に転身するにあたって執筆スピードが気になりました。失職中の身なので結構使える時... 続きを読む >>

生身の人間とキャラクターの違いとは? キャラクターが成長するとは? どういうこと?

投稿者 うっぴー 回答数 : 8

投稿日時:

すみません。かなり根本的なことを聞いてしまいますが、生身の人間とキャラクターの違いとは何でしょうか? ご意見をいただけるとありがた... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ