小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ドラコンさんの返信一覧。得点の高い順5ページ目

元記事:擬音の確認

中華系の作品のバトルシーンを書いている時に疑問なんですけど、
「バキッ」「スチャ」「ザクッ」「シュッ」等の擬音に違和感あるんですよね。
かといって「ぞくり」「すたすた」「げっ」の範囲だと表現も限られてくるし、「懼々」「垂!」とかもそうそう使えない。そういう作品を書く人ってそのへんのバランスどうとってるんですか?

上記の回答(擬音の確認の返信)

投稿者 ドラコン : 2 投稿日時:

 こんにちは、ドラコンです。

 中華モノは好きでよく読んでいます。ですが、擬音語・擬態語の表記は、それほど意識はしていませんね。カタカナだからといって、違和感があるわけでもありませんし。

 いつかの高校生さんの流儀でされて差し支えないでしょう。ただ、ひらがなだと他の文に埋没して、視認性が悪くなる、ということはあるかもしれませんが。

 中華っぽさを出すのであれば、「擬音語・擬態語がひらがか? カタカナか?」よりも、「タイトル、作中の地名・人名が中華っぽい」のほうが、影響が大きいです。

 以前、このサイトの管理人、うっぴーさん宛に中華モノの『薬屋のひとりごと』の文章を分析したメールを送ったところ、ブログへ転載していただきました。ご参考までに、リンクを貼っておきます。

 https://www.raitonoveru.jp/cms2/2019/08/01/45072/

カテゴリー : ストーリー スレッド: 擬音の確認

この書き込みに返信する >>

元記事:異世界の食文化について(改)

すいません、改めて相談させて頂きます。

以前からある、「異世界グルメ系」と、最近増えた「中世ヨーロッパ風ファンタジーの異世界転生スローライフ系」を見て思ったのですが、中世ヨーロッパ風の世界設定に合った異世界の文化レベル(特に食文化)は、どれくらいに設定するべきでしょうか。

私としては、大体史実の中世ヨーロッパ程度(1400~1500年くらい)にしているのですが、まず重要に考えているのが、食生活です。

中でも、食べ物について悩んでいます。まず、現在と同じ食べ物はあるのかと言う事です。料理のレシピに限らず、原材料はどうなのかも考えています。

例えば、カレー(ライス)、ピザ、スパゲティ、ハンバーグなどの洋食や、カツなどの洋食もどき。次に、ラーメンやシュウマイ、餃子や唐揚げなどの中華料理。そして、刺身や寿司、天ぷらなどの和食。後は、ケーキやクレープ、あんこなどのデザートやスウィーツ類。

また、米はあるのか、さつま芋などの固有の作物はあるか、砂糖などの調味料はどうやっているのか。ソースに醤油や味噌は?
それと、材料を加工する技術はあるのか(ハンバーグがあるなら、ひき肉は加工出来るのか、ケチャップやマヨネーズはあるか、冷凍技術が必要なアイスクリームは作れるのか、など)。

などなど、異世界にあるとは限らないものについて、頭を悩ませています。

そこで相談です。

①何でもありで、特に気にしない
②異世界にある物と、現代にない物とを区別する(誤)→現代にあって、異世界に無い物とを区別する(正)

考えるとキリが無いので、普通に存在する事にして特に気にしないか、それとも、存在すると不自然な物は出さないべきか。また、出す場合は主人公が持ち込んだ知識で再現する事にするか、他の誰か(その世界の住人、又は主人公以外の別の転生者など)が考え出す事にするか。

皆さんの意見や考えがありましたら、是非お聞かせ願えればと思います。
また、「○○(作品名)は、実はこういう理由で本当はおかしいんだけど、出している」などの例を交えた意見などもありましたら、宜しくお願いします。

※例
こじつけではなく、正当性がある作品
①異世界食堂(店が異世界と一時的につながっている為、仕入れは現世で行う)
②居酒屋のぶ(同上)
③ゴブリンスレイヤー(冷凍魔法を利用して、アイスクリームが加工出来る)
④本好きの下克上(転生者「マイン」による知識の持ち込み)
⑤ログホライズン(元々アイテムとして存在している。生産方法が特殊)

良く解らないもの
○くまクマ熊ベアー(港町というだけで、和食の刺身定食(ご飯、味噌汁、刺身など)が存在する)

※説明不足で、申し訳ありませんでした。

上記の回答(異世界の食文化について(改)の返信)

投稿者 ドラコン : 2 投稿日時:

 こんにちは、ドラコンです。ご質問の件について、私見を申し上げます。

●ご質問趣旨全体
 申し訳ないのですが、ご質問の趣旨が分かりにくいです。異世界は、しょせん「架空世界」ですから、何を出そうが作者次第でしょう。そして、説得力次第でしょうね。

 現代日本食の異世界導入は、日本人移転・転生者がヒントを出していることが多いです。

 例えば、『現実主義勇者の王国再建記』(オーバーラップ文庫、どぜう丸)では、料理が趣味でもある現代日本人の主人公が、ヒントを出して、主人公の配下の食神様が、そのわずかなヒントで、現代日本食を再現しています。特に4巻では、ごくわずかなヒントから、焼きそばソースを作り出しています。

『家つくりスキルで異世界を生き延びろ』(ファミ通文庫の単行本、小鳥屋エム)では、現代日本からの転生者「二ホン族」が、日本食(純和食よりも、ファミレスなどの洋食)を広めています。そして、日本食の料理店を開くには、二ホン族の許可が必要です。

 想定する国・文化圏がはっきりしているのなら、その国・文化圏を代表する食べ物を出すのは、世界観を明確にする有効な一案です。

 ヨーロッパ風の世界観で、日本人でもなく、特に「日本かぶれ」でもない現地人が、ご飯、味噌汁、納豆の朝食を取っていれば、違和感がありますよ。

 以前、このサイトの「小説投稿室」で、現代日本が舞台なのに、欧米が舞台と誤解された作品がありました。そこで、「主人公の朝食を、パンとスープから、日本の象徴であるご飯と味噌汁にしては?」と私見を述べたことがあります。

 また、この掲示板で、「中世ヨーロッパ風世界観で、新大陸原産のジャガイモを出してもいいのか?」との議論があり、私も回答しました。ご参考までに、リンクを貼っておきます。

 https://www.raitonoveru.jp/counsel/novels/thread/3833
 

●米、醤油、味噌など日本食材について
 米、醤油、味噌といった日本食材は、作中で「日本と似た文化を持つ民族が居る」としておけば、登場してもそれほど不自然ではないでしょう。

『現実主義勇者の王国再建記』では、1巻で現代日本から強制召喚された主人公がイナゴの佃煮を食べ、移転先にも醤油・味噌作りをして、稲作をやっている民族が居ることを知ります。ただ、出汁は昆布・干しきのこ(キノコの種類までは未特定)で取っていて、鰹節やイリコは出てこなかったですね。

 ついでです。『現実主義勇者の王国再建記』は、主に4巻までは食糧難の克服も重要なテーマです。ですので、迷える狼さんのご質問の参考になる一作と存じます。

●マヨネーズとアイスクリーム
 マヨネーズやアイスクリームの材料は、割合どこにでもあるものですから、作り方さえ知っていれば、すぐ作れますよ。

 マヨネーズは、卵、お酢、植物油、塩を混ぜるだけです。

https://www.kewpie.com/education/information/how/

 アイスクリームも、電気冷凍庫がなくても、塩を混ぜた氷に、アイスクリームの素を入れた金属製のボールを当てて、アイスクリームの素をかき混ぜれば、作れます。

 https://www.hakatanoshio.co.jp/contents/salt-and-sweets/page_658.html
 
 生クリームやバニラエッセンスがなくても、牛乳、卵、砂糖だけでも作れますからね。
 
 https://www.kyounoryouri.jp/recipe/6190_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%EF%BC%88%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%EF%BC%89.html
 
 もちろん、アイスクリーム作りの最大の壁は、氷の確保です。『現実主義勇者の王国再建記』では10巻にチラッと書いてありますが、水系統魔導士に氷を出してもらって、作っていました。
 
 現実世界だと、オーストリア、ウィーンのハプスブルク家の宮殿では、宮殿庭園の池の氷や、アルプスの氷河の氷を使っていました(参考『ハプスブルク家の食卓』https://www.raitonoveru.jp/siryou/papusu.html )
 
 夏でも天然氷がある、氷河や洞窟が手近にあれば、氷の調達は容易です。
 
 また、『親王殿下のパティシエール』(ハルキ文庫、篠原悠希)の4巻では、硝石を使った製氷法を使って、すりおろして裏ごしした桃の果肉をシャーベット状にしていました。
 
 この『親王殿下のパティシエール』は、現実世界の1790年代の北京が舞台の作品です。おしのびでヨーロッパ視察中の清朝皇子に連れられて北京に来た、仏・中ハーフの菓子職人見習の少女が主人公です。ヨーロッパ人から見れば異世界の中国・北京で、材料や調理器具に制限がある中、西洋菓子を作っていく話です。ご参考になりそうな一作です。
 
 それに、アイスクリームやシャーベットは、現代人が考えるよりも、はるかに古くから食べられていました。それこそ、原型は古代エジプトや古代中国にさかのぼります。
 
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88

カテゴリー : ストーリー スレッド: 異世界の食文化について(改)

この書き込みに返信する >>

元記事:食文化にかぎらず

仰っているのは異世界ファンタジーを書く上で多くの方が引っかかる問題です。そして、それは食文化にかぎりません。

ファンタジーの世界観を構築するにあたり、

1)異世界における論理や歴史から考える。

2)モデルにした現実の世界(15世紀イギリスなど)を模倣する。

という二つの方法があります。
で、1と2はまったく別問題なので、分けて考えないと混乱します。
しかし、

3)実際問題として、1のみ、または2のみで物語を構築するのはムリ。

という事態に突き当たるんですね。
なので、1と2をミックスして世界観を作ることになります。
その結果、

4)先人の作品群の中に、1と2を巧みにミックスした成功例がときどき出現し、それがその後のジャンルの流れを作る。

という現象が、繰り返し起こっています。
4の流れから生まれた作品に親しんだ人たちは、それをジャンルの自明のあり方だと受け取る傾向があります。その傾向が、作者にも読者にもみられます。

こういう流れの現在の到達点の一つとして、例えば「ナーロッパ」が成立したんですね。

でですね。
私としては、別に上のような流れを批判したいわけではないのです。こういう流れにのるのが上手くて、複雑に考えることなく「センス」でこなしてしまう人もいますから。
しかし、このスレのような悩みにはまってしまった場合は、創作の世界には上記のような流れがあることを理解し、

1)異世界における論理や歴史から考える。

2)モデルにした現実の世界(15世紀イギリスなど)を模倣する。

この2項をきっちり分けて考える。そこに立ち返った方がいいと思います。

私の先の書き込みではスコッチを例にあげましたが、ハンバーグも同じです。実在の地名に由来する名称は、ファンタジーではかなり要注意。

>ハンブルクが無いから、ハンバーグが無いと言うのは、少し浅はかでしょうか。

浅はかではありません。しかし、考え方に若干齟齬があるかもしれません。

5)異世界に、ハンバーグに酷似した料理があってもおかしくない。

しかし、

6)ハンブルグという地名がないならば、その料理にハンバーグという名称がつく理由がない。(こじつけて命名してしまうケースもありますが、それは派生テクニック)

5は1の問題、6は2の問題ですよね? この二つを混同して考えると、おかしなことになります。

ただし、異世界転移・転生ものの流行は、ここに大きな逃げ道をつくりました。

7)現実世界の主人公がハンバーグを持ち込んだのならおかしくない。

というパターンが生まれたんです。

結論。

8)異世界に元から存在する料理は、基本的に何があってもかまわない。

9)しかし、それにハンバーグなのどの現実世界の名称をあたえるのは避けた方が良い。

10)主人公が現実世界から持ち込んだのであれば、かまわない。

*9の補足。
ハンバーグのように現実の地名などとの結びつきの強い名称が要注意。
しかし、例えばスープなども現実世界の名称なんですね。とは言え、そこまで排除すると、そもそもヨーロッパをイメージした世界で日本語(外来語を含む)が使われていることがおかしいという問題につきあたり、ファンタジーを書くのが不可能になってしまいます。
したがって、スープのような一般性の高い用語はOKです。

*10の補足。
現実世界から持ち込むのは、モノであっても知識であってもかまいません。

上記の回答(食文化にかぎらずの返信)

投稿者 ドラコン : 2 投稿日時:

 横やり失礼します。ドラコンです。

 >ハンバーグのように現実の地名などとの結びつきの強い名称が要注意。

「ハンバーグ」は「ハンバーグ」書きようがないのはツライです。強いていえば、「焼き巨大肉団子」と書いて、「ハンバーグ」とルビを振る方法もありますが……。

 前にも書いたことがありますが、ジャガイモ(インドネシアの首都ジャカルタに由来)、サツマイモ(薩摩に由来)はそれぞれ、「馬鈴薯」と書いて「ジャガイモ」、漢名の「甘藷」と書いて「サツマイモ」とルビを振る方法もあります。億劫がらずに辞書を引いて、地名由来以外の名称があれば、そちらを使うのも一つの方法です。

 ただ、普通名詞でも地名にちなむものはありますからね。唐がない世界で、「唐草文様」と書けないから、「アラベスク文様」としても、「アラベスク」が「アラビアの」の意味ですから、大して変わりませんし。

 なお、以下が過去投稿分です。
 https://www.raitonoveru.jp/counsel/novels/thread/3833

カテゴリー : ストーリー スレッド: 異世界の食文化について(改)

この書き込みに返信する >>

元記事:ファンタジー衣装を考えたいのですが、どんな本を読めばいいでしょうか。

異世界に出てくるキャラクターのデザインをしたいです。個人的に用件としては以下の4つがあります。

1. なるべくキャッチーでスタイリッシュに
 ツイステとかきららファンタジアとか、その辺の衣装ぐらいには分かりやすく、かっこよくしたいです。

2. 少なくともその章のうちでは登場人物全体で最低限の一貫性がある
 一人だけ衣装が浮くようなことが無いようにしたいです。

3. 既存の文化に似すぎない
 現代的/西洋的/日本的/中国的/中東的/アメリカといった文化からそのまま捻らずに借りてきたようなのは避けたいです。

4. なるべくその場で調達できる資源で作りたい
 想定している文明レベルは、近代的自我がもたらされる以前の地球上のあらゆる場所での発明品を使うことのできる世界であり、場所はまだ決めてはいませんが、日本かイギリスのような気候になると予想しています。できることならこの範囲で可能な限りの衣装を考えたく、魔法やスキルといった超自然的要因に頼るのは本当に最後の最後にしたいです。

この問題を解決するには1.と2.に関しては衣装デザインの知識が必要であり、3.がある種文化類型論のようなものの知識, 4.が地理と服飾史の知識が必要かと思います。特に重視したいのが1.および2.であり、ついで3, 4と続きます。

小説を書く上で外見のイメージは無駄だと思われるかもしれませんが、個人的に前キャラクター態とでも言いますか、それを深めるにしろ裏切るにしろ何かしら視覚的なイメージが欲しいと思った次第です(勿論、それを小説の挿絵として使うかどうかはまた別の議論が必要とは思いますが、少なくとも書く際の参考にしたいです)。

これらの条件を満たすキャラクターデザインを可能とするために、どのような資料を読めばいいでしょうか。教えてください。

上記の回答(ファンタジー衣装を考えたいのですが、どんな本を読めばいいでしょうか。の返信)

投稿者 ドラコン : 2 投稿日時:

 ドラコンと申します。

 古い本も多いので、入手は保証できませんが、私が読んだものでは以下の通りです。

 まず、このサイトの「ハウツー本」の「創作資料」コーナーに投稿したものから。

『服装の歴史』
『コスチューム―中世衣裳カタログ』
『日本の女性風俗史』
(なお、上二つは「キャラクターの服装研究」、最後の一つは「歴史・文化・民族」に分類)
 https://www.raitonoveru.jp/siryou/a4.html

 投稿していないものは次の通りです。
『民族衣装』(オーギュスト・ラシネ、マールカラー文庫)
 19世紀後半のヨーロッパ、中近東、アジアアフリカの民族衣装をオールカラーで掲載。色の参考になる一冊。文庫本なので見づらい箇所もあり、説明もごく簡単だが、本体価格291円でコストパフォーマンスが良い。

『中国服飾史 五千年の歴史を検証する』(華梅著、施潔民訳、白帝社)
 古代~現代までの中国の服装を時代ごとに解説した本。ネットなどで断片的に得た中国伝統衣装の知識を整理するのに向く一冊。細かく見出しが出ていて、図版も豊富。ただ、カラー図版が表紙だけなのと、少数民族の衣装は「オマケ」程度しか書いていないのが玉にキズ。

『ドラゴンクエストXI 過ぎ去り時を求めて 公式資料設定集』(スクウェア・エニックス)
『ドラゴンクエストX オンライン 設定資料館 アストルティア秘聞録』(スクウェア・エニックス)
『ドラクエ11』『ドラクエ10』設定集。結構高い本ではある(特に『ドラクエ10』の設定集)が、服装はもちろん、街並みやフィールドなど、『ドラクエ』の世界が華麗なカラーページで載っている。『ドラクエ』はファンタジー世界の代表格。押さえておいても損はないのでは?

 >3. 既存の文化に似すぎない
 >現代的/西洋的/日本的/中国的/中東的/アメリカといった文化からそのまま捻らずに借りてきたようなのは避けたいです。

 あまりこれは気にしないほうが良いと存じます。現実のものを参考にしないと生み出しようがありません。それに、『ドラクエ11』の武闘家系ヒロイン・マルティナの衣装は、チャイナドレスから持ってきています(『ドラクエ』で武闘家は「中華系キャラ」)。に、『ドラクエ11』にはチベットや少林寺を模した武道の里「ドゥルダ郷」という町がありました。

カテゴリー : キャラクター スレッド: ファンタジー衣装を考えたいのですが、どんな本を読めばいいでしょうか。

この書き込みに返信する >>

元記事:コレクション性が欲しい

お世話になっております。
ファンタジー作品等でよくある『架空のアイテムを多数出して、コレクター精神を刺激する』という手法をやってみたいです。試しに現在、レストランを舞台にしたファンタジーグルメ小説を構想中なので、架空の食材や料理を考えてみたいと思っています。
ただ、それをどうやって物語に組み込んでいけばいいのか、どうやれば効果的にコレクション性を出せるのかアドバイスが欲しいです。

上記の回答(コレクション性が欲しいの返信)

投稿者 ドラコン : 2 投稿日時:

 ドラコンと申します。
 
 ご質問のご構想であれば、一案ですが「レシピ本ないし食事日記を書く」はいかがですか?

 参考になりそうな本を2冊紹介します。

『親王殿下のパティシエール』の4巻 (篠原悠希、ハルキ文庫)
 1791年の北京が舞台。仏・中ハーフの洋菓子職人見習の少女が主人公。この4巻では、実在の人物で、清代の大詩人・食通の袁枚を接待する。そして、この袁枚は食べた料理を事細かく書き留めないと気が済まないタチ。また主人公も、後述の『随園食単』に影響されて、西洋菓子レシピ本執筆を志している模様。

『随園食単』(袁枚、青木正児訳註、岩波文庫)
 上記、『親王殿下のパティシエール』4巻は、この『随園食単』の草稿争奪戦が起きている。袁枚が西洋菓子を食したのは、さすがに『親王殿下のパティシエール』創作だろう。しかし、袁枚が食した料理を、味から調理法まで細かく書き付けているのは事実。『親王殿下のパティシエール』4巻と併読すれば、「食通の生態」がイメージできるのでは?

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: コレクション性が欲しい

この書き込みに返信する >>

現在までに合計306件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全62ページ中の5ページ目。

ランダムにスレッドを表示

四年前の概要と今の概要を書いてみた。添削望む

投稿者 しまむら 回答数 : 4

投稿日時:

四年前に書いた、概要を矛盾を取り除いて書いた内容を今書き直した。なんだかんだ、今の奴が30分くらいで書けてびっくりしている。 ... 続きを読む >>

作中の『試練』について

投稿者 マニ 回答数 : 5

投稿日時:

民話や神話等でよくある「要求を通したり、修行のために上から出される試練や無理難題をくぐり抜ける」という展開をやってみたいと思います。... 続きを読む >>

チャンバラシーンの書き方

投稿者 めーゔ 回答数 : 4

投稿日時:

いつもありがとうございます。 今書いている小説で、剣を使った戦闘シーンを書くことになりました。 剣士Aが剣士Bに勝負を挑み、... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:あり得ない展開

わたしの小説には常人が理解できない頭のおかしい人が出てきます。狂信者とか猟奇○人鬼とかそういう奴です。でもこんなの現実的じゃないからキャラとしてクソと言われました。これってダメなんでしょうか

上記の回答(あり得ない展開の返信)

投稿者 サタン : 5 人気回答!

「ありえそうに書けていなかった」のがダメなところ。
狂信者や猟奇殺人鬼それ自体は問題ないし、というかラノベでも割とよく出てくるよね、そういうキャラ。
例えば狂信者でパッと浮かんだのが「この素晴らしい世界に祝福を」に出てくるアクアの信者だけど、アクアみたいなのを神と仰ぐ人らならこのくらい狂ってるのも頷ける、と私は思った。
スレ主さんの場合、そういったキャラが好きで出しまくるようであれば、理想形は「この作者ならこれくらい壊れたキャラなのは当然」と読者に思ってもらうこと。
なので、突き進めばいいと思うよ。

カテゴリー : ストーリー スレッド: あり得ない展開

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:連載先は?

さてと、削除癖がなくなり小説を最後まで完結できるようになり、
4作品目となりました。
4作品目は満里奈先生と危険な恋のリメイク版を書いているのですが、掲載先についてご教授いただけたらなと思います。

個人サイトか投稿サイトかにしたいのですが当方の小説はなろう系ではありません。
読まないでアドバイスは難しいかと思いますがなろう以外の官能小説を載せるならここだという場所はありますか?
素人小説に感想がこないのは、この度、完結させて分かりました。
感想はあまり期待しておりません。

上記の回答(連載先は?の返信)

投稿者 ふ じ た に : 0

「小説 R18 投稿サイト」で検索して出てきた複数サイトに投稿してみて、
一番反応が良いところを中心に活動を続けてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー : その他 スレッド: 連載先は?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:人物が平坦にしか作れない/自然と印象に残れない

初歩的ではありますが、キャラを作品内に落とし込むのが苦手です。どうしても説明調になってしまい、キャラ本来の明るさ等の個性が失せてしまいます。
対応策として、脇役まで強烈な上作画や状況設定が濃い「魁! 男塾」等を読んでみたんですけどいざ自分で書くとなかなかキャラが生きず、頭の中が分散されてしまいます。無くて七癖、と頭では思ってるんですけど、一つ特徴を書くたびに「現実にこんな人間なんていねーや」と思ってしまい、及び腰になってしまいます。また、状況設定においてもその傾向が見られ、なかなか振り切る勇気がありません。というか、作り方がわかりません。
また、主人公以外外見イメージはできていても、中身がなかなか定まらず、書いていても矛盾ばかり起こってしまいます。
 大まかなシチュエーションは考えていても、それを繋ぐことが圧倒的にヘタクソなので、それでも筆が進まず、困っています。
 この手の才能が無いタイプの自分は、いったいどうすればいいのでしょうか。

上記の回答(何があったのかを書くには、説明するのではなく、物語る必要があると思います。)

投稿者 壱番合戦 仁 : 0

 どうも、桂香さん。永らくお久しぶりです。
 ここ一週間の間、何の連絡もないので非常に心配していました。
 こうしてネット上でお会いできたことをまずは運勢とやらに感謝したいと思います。
 とにかく、以前回答して下さったお礼をしたくて、回答返しに来ました。

 そうですね。サタンさんのおっしゃる通り、起きた出来事を『物語らず』、【説明している】ことが、原因としてあげられるでしょうか。
 
 まず、物語とはそもそも何かというと、端的に言えば、「物事語り」と言えます。

 え?当たり前だろうって?

 いえいえ、これが解っているつもりでも忘れてしまうことが、誰しも往々にしてあるのです。
 
 ストーリーにしろ、物語にしろ、言い方は様々ですが、要は実際に起きてもいないことを、『【説明するのではなく】観て聴いてきたかのように、物語る』必要があります。

 いいですか。分かってらっしゃるかもしれませんが、あえて申し上げれば、説明文を書くことと、ホラ話を書くことは似て非なる物事です。

 物語を書くことは、嘘を吐くことと直結しています。宮部みゆきの『英雄の書』を一度読んでみてください。機会があればでいいです。物語の書き手が背負う業について、丁寧に書いています。

 とにかく、結論としては、以下があげられます。

 ①サタンさんの言うように、様々な作品から会話のパターンやキャラクターの行動ルーチンなどを引き出しにしまうだけでなく、それを桂香流の『型』へと昇華すること。(落語の演目とか、歌舞伎の十八番とか、空手の型とか、そういうイメージ)

 ①については、基本となるパターンを『型』として覚えておくと、それを基礎にして様々な応用が利きます。『道』とつくものをやったことがあれば、なんとなくわかる感覚ではあると思います。

 ②物語の嘘に罪はない。人を楽しませるほら話を書く。それが僕たちがやっていることです。だからこそ、嘘を妄想に換えて、妄想を夢に換えて、夢を記すのです。
 エンタメ作家を目指すなら、優しいか、楽しいか、笑えるか、燃えるか。とにかくどんな形でもいいから、読んでくれたみんなが喜ぶ顔を想像して、みんなが幸せになれるような夢を物語ってください。そうすれば「こんなキャラいねぇーよ……」なんてむなしくならないと思います。
 少なくとも、僕はそういった投げやりな気持ちになるたびに、そうしています。
 (まあいつもは、その常軌の逸しぶりを笑いながら書くことでやる気をだしていますがw)

 この世界は、人々のいくつもの心の世界からその影が投げかけられて、影と影が重なり合って、積み重なり合ってできているのだと。そう、思います。
           ウソ
 だからあなたが吐くる物語も、決してむなしいものではないのですよ。

 この前、御作の話をしたら怒られましたが、それでもめげずに頑張ってほしいと願っております。また時間のある時にでもお話ししましょうね。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 人物が平坦にしか作れない/自然と印象に残れない

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ