小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ドラコンさんの返信一覧。最新の投稿順61ページ目

元記事:実在する国や地域をモデルにするときの返信

 ドラコンと申します。遅ればせながら、ご質問の件につき、私見を申し上げます。

 >アジア圏の文化が好きなので、中国やその周辺の国々の地理や文化をモデルにした架空の場所が舞台の小説のアイデアがあります。

 私も同じ構想を持っています。特に、中国のチベット自治区や新疆ウイグル自治区を考えています(前者については、プロローグのみですが、こちらの「小説のタイトル・プロローグ改善相談所」に投稿しています)。両方とも、独立問題があり、チベット族やウイグル族からすれば、異民族の漢族に支配されています。ただ、創作ですので、そういった事情はきれいさっぱり無視しました。負の要素は、物語を面白くする要素でなければ、無理して描くことはないかと存じます。

 参考記事
 「小説のタイトル・プロローグ改善相談所」
 http://www.raitonoveru.jp/howto1/sekai/09.html

 「リアリティはなぜ必要?」
 http://www.raitonoveru.jp/howto1/sekai/10.html

 浄瑠璃・歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』は、ご存じの通り「赤穂事件」を題材にしています。ですが、幕府を憚って(江戸時代、江戸時代に起きた武家の事件を取り上げると、上演禁止になりかねない)、時代設定を南北朝時代に移しています(詳しくは、リンク先冒頭をご参照のこと)。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%A0%E8%87%A3%E8%94%B5

上記の回答(実在する国や地域をモデルにするときの返信の返信)

投稿者 ドラコン : 0 投稿日時:

 訂正です。参考記事の「小説のタイトル・プロローグ改善相談所」は、正しくは「読者の夢を壊す現実性に注意!」です。誤字の件、お詫びして訂正します。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 実在する国や地域をモデルにするとき

この書き込みに返信する >>

元記事:実在する国や地域をモデルにするとき

こんにちは。
まだ具体的なプロットは出来ていませんが、アジア圏の文化が好きなので、中国やその周辺の国々の地理や文化をモデルにした架空の場所が舞台の小説のアイデアがあります。
科学的におかしい内容にはしたくないので、
「北に住む民族は背が高く、小麦をよく食べ、寒さを防ぐのに適した服を着ている」
「南に住む民族は小柄で、米をよく食べ、風通しの良い服を着ている」
といった、生物学的、気象学的な理由があって、現実にもモデルにした地域で見られる設定は残そうと思っています。
また
「南方に交易で栄えていて宝石のように美しい島々からなる国があり、主人公がそこで崇拝されている動物の骨をうっかり手にしてしまったために追われる身になる」
「西の山岳地帯に独自の文化を持つ王国があり、主人公の相棒が実はその国の王子だった」
など、具体的な国や地域をモデルにした設定も思いつきました。(ちなみに例に挙げた設定のモデルは、どちらも私が非常に憧れを持っている場所です)
しかし、あまり現実に近い設定にしてしまうと、書き方によって人種差別的に取られてしまったり(例えば、南方系の特徴があって社会的な地位が低い人物を登場させた場合など)、現実の政治的な問題を想起させてしまったりするのでは、という不安があります。
例えば『精霊の守り人』シリーズでは、やはりアジア的な世界観で、何となくこの辺りがモデルだろうかと分かりつつも現実とは違う設定になっていたと思いますが、やはりそうすべきでしょうか?

上記の回答(実在する国や地域をモデルにするときの返信)

投稿者 ドラコン : 0 投稿日時:

 ドラコンと申します。遅ればせながら、ご質問の件につき、私見を申し上げます。

 >アジア圏の文化が好きなので、中国やその周辺の国々の地理や文化をモデルにした架空の場所が舞台の小説のアイデアがあります。

 私も同じ構想を持っています。特に、中国のチベット自治区や新疆ウイグル自治区を考えています(前者については、プロローグのみですが、こちらの「小説のタイトル・プロローグ改善相談所」に投稿しています)。両方とも、独立問題があり、チベット族やウイグル族からすれば、異民族の漢族に支配されています。ただ、創作ですので、そういった事情はきれいさっぱり無視しました。負の要素は、物語を面白くする要素でなければ、無理して描くことはないかと存じます。

 参考記事
 「小説のタイトル・プロローグ改善相談所」
 http://www.raitonoveru.jp/howto1/sekai/09.html

 「リアリティはなぜ必要?」
 http://www.raitonoveru.jp/howto1/sekai/10.html

 浄瑠璃・歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』は、ご存じの通り「赤穂事件」を題材にしています。ですが、幕府を憚って(江戸時代、江戸時代に起きた武家の事件を取り上げると、上演禁止になりかねない)、時代設定を南北朝時代に移しています(詳しくは、リンク先冒頭をご参照のこと)。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%A0%E8%87%A3%E8%94%B5

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 実在する国や地域をモデルにするとき

この書き込みに返信する >>

元記事:祝詞や呪詞の作り方

はじめまして、涼樹です。
ここの掲示板に質問をするのは初めてですが、創作で行き詰まったところを質問させていただきます。
タイトル通り、呪文のようなものを作ろうと思っていたのですが、よくライトノベルなどで見かける詠唱や呪文が作れなくて困っています。
今書いているストーリーでは、神の力を借りて戦う異能力バトルものなので、カタカナというより漢字で祝詞が良いのかなと思いつつ、祝詞の作法もよく分からず、情けない子にここに来ました……
丸投げのように質問してすみません。

上記の回答(祝詞や呪詞の作り方の返信)

投稿者 ドラコン : 3 人気回答! 投稿日時:

 ドラコンと申します。ご質問の件につき、私見を申し上げます。

 涼樹七波さんはどのような世界観を構想されていますか。「漢字で祝詞が良いのかなと」とのことですので、舞台は日本か、中国など漢字圏、少なくとも術者はこれらの地域にルーツを持つ者との前提でお答えします。

 私が中華風ファンタジーを書いたときには、以下のようにしました(直近の作品では「急々如律令」を書き忘れましたが)。

「臨兵闘者皆陣列在前(九字の呪文)」+「雷落ちろ(効果)」+「急々如律令」

 九字の呪文と急々如律令で「効果」をサンドイッチにすれば、それっぽくなります。

 中国起源の呪文ですが、日本でも陰陽師や修験道でも使っているようですよ。詳しくはリンク先の下のほうにある「陰陽師が用いた道具・呪法など」をご参照ください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E9%99%BD%E5%B8%AB

 強力な呪文であるほど、呪文の文言が長くなる(使うのが難しくなる)というのもアリでしょうね。細剣大好きウーマンさんのご案と組み合わせるのも一案でしょう。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 祝詞や呪詞の作り方

この書き込みに返信する >>

元記事:作中の生活を描くとき、必要なことの質問です

映画のロードオブザリングの冒頭を見ていて思ったのですが、話の始めに作中の生活を端的に示すのに必要な要素って何でしょうか?

作品によるでしょうが、
自然、作物、人々(見た目とか価値観)、超能力的なもの(魔法とか)、かなと思ったりもするのですが、確信が出来ません…

あまり何でもかんでも描いても邪魔臭いし、逆に端折ってしまったら伝わらない……気がしますし…

それと、作中生活を上手く伝えてくる作品も教えてもらえると有難いです。二つも質問があって申し訳ないですがよろしくお願いします。

上記の回答(作中の生活を描くとき、必要なことの質問ですの返信)

投稿者 ドラコン : 0 投稿日時:

 ドラコンと申します。ご質問の件につき、私見を申し上げます。

 外国や異世界が舞台で、作中の生活を示すのであれば、衣食住の描写は必要でしょう。それを端的に示すのであれば、私は食事の場面を入れます。少なくとも、舞台の文化圏を象徴する食べ物を、セリフか字の文の中に入れます。どんな食事をとっているのかで、その人物の生活水準が分かるかと存じます。

 中華風ファンタジーを書いたときのことです。私が読んだ中華風ファンタジーには肉まんが登場することが多かったので、「中華風世界」を明確にするため、肉まんを出しました。和風世界ならおむすび、西洋風世界ならパンでしょう。

 それに、「住」はまだレンガ造りか木造か、石造りかの別は書きやすいです。しかし、「衣」は素材(綿、絹、ウール、皮などの別)や色はともかく、形は書きづらいすね。絵なら一発で分かるのですが。

 また、魔法が存在する世界であれば、冒頭で派手な攻撃魔法ではなくても、変身や空飛ぶ手紙、空飛ぶじゅうたんやほうきでも出しておいたほうが、「魔法が存在する」ことを明確にできます。実際、中華風ファンタジーを書いたときには、鏡を使った「テレビ電話」を出しました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 作中の生活を描くとき、必要なことの質問です

この書き込みに返信する >>

元記事:応募する作品のタイトルについて。

新人賞の選考の際、タイトルで落とすって事はあるのでしょうか?
また、少しでも目立ったタイトルをつけた方が良いのでしょうか?。

上記の回答(応募する作品のタイトルについて。の返信)

投稿者 ドラコン : 1 投稿日時:

 ドラコンと申します。何度も使い回しているネタなのでご覧になったこともあるかもしれませんが、新人賞応募時と刊行時とでタイトルが大きく変わった例としては、富士見L文庫の雪村花菜氏の『生生流転』(応募時)と『紅霞後宮物語』があります。

 応募時の『生生流転』は、1巻を読めば納得できるタイトルなので、不当ではありません。ですが、このタイトルだけを見て、「中華・後宮モノ」と理解できるかというと、疑問ですね。刊行時の『紅霞後宮物語』のほうが、端的に作品のジャンル・舞台を表していて、本屋で背表紙を見ただけで、手に取りやすいです。下手にひねったものよりも、単に作品のキーワードを羅列したシンプルなほうが良い、との一例でした(ちなみに、「紅霞」とは舞台となる宮殿の名)。

 語弊はありますが、仮にタイトルに問題(タイトルだけでは作品の中身が分かりづらい)があったとしても、刊行時に大きく変えることはできます。あまりご心配なさる必要はないのでは?

 ただ、この例を何度も取り上げましたのは、新人賞受賞作で、応募時と刊行時とで、ここまでタイトルが“別モノ”になったのが、私には珍しかったからです。応募時・刊行時とで、タイトルが変わったとはっきり分かるものでは、副題が加わる「加筆型」が多いように感じています。

カテゴリー : その他 スレッド: 応募する作品のタイトルについて。

この書き込みに返信する >>

現在までに合計306件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全62ページ中の61ページ目。

ランダムにスレッドを表示

タイムリープものにおける年代表示について

投稿者 名無し 回答数 : 4

投稿日時:

私はいまタイトルにもあるように、学園タイムリープものを書いています。 あらすじを大雑把に説明すると、高校二年の主人公が階段から落ち... 続きを読む >>

ネット小説の主人公交代について

投稿者 藍川 回答数 : 6

投稿日時:

お世話になっております、藍川です。 小説を書き始めてやっと1ヶ月たったにわかです。 タイトルにもあるとおり私がネットに投稿してい... 続きを読む >>

キャラクターによる殺害描写

投稿者 アーニャ 回答数 : 7

投稿日時:

バトル物のライトノベルにおいて、メインキャラクターに悪役を殺させるのは、控えた方が良いのでしょうか? 物語において、悪役を退場させ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:小説の人気を出すための投稿時間のコツ。毎日19時に更新が最適戦略か?

小説のあらすじに「超不定期更新」と書かれていると、未完になる可能性が高いので、読む気が失せてしまうと言われます。
逆に「毎日○時更新予定」となっていれば、安心して読めます。

これはYouTubeやブログ運営でも有効と言われている更新の手法です。

毎日、決まった時間に記事を投稿することで、ブログのアクセス数やYouTubeの登録者数が増えると言われています。

確実に更新してくれるという信頼が生まれると、読者の生活の中に、記事や動画を見ることを習慣付けることができるからです。

これは小説投稿サイトでも応用可能なテクニックだと思われます。

小説家になろうのメイン読者は30代の男性で、通勤時間やお昼休みにスマホから小説を読んでいるというデータがあります。
こららの時間帯を狙い撃ちにして投稿すると、読者数が増えるそうです。

これに加え、毎日、決まった時間に更新できるように、小説の続きをある程度ストックしておいてから、連載を開始するのが優れた戦略だと思います。

私としては、

12時か19時に、毎日、小説の続きを投稿する。
そのためにストック多めに用意して備えておく。

のが、なろうで人気を出すための最適戦略の1つだと考えているのですが、いかがでしょうか?

上記の回答(小説の人気を出すための投稿時間のコツ。毎日19時に更新が最適戦略か?の返信)

投稿者 ヘキサ : 0

うっぴー様、サイトを細やかに管理していただいている姿勢が伺えて頭が下がります(苦笑)私が他の方の批評に書いた問題点を拾ってくださったんですね。

実は、なろうで連載途中に厳しい感想が集中して筆が止まってしまった方などを知っているので、一つの作品を仕上げている間は他者の意見に振り回されすぎてあまり悩まないほうがいいんではないかと思っています。

それでもめげずに毎日更新を続けた根性のある人も知っていますが、あまりにひどい視点ぶれによる構成ミスを犯してしまったため感想欄が炎上し、おそらくボロボロの状態で完成させた時点で燃え尽きてしまって、しばらく書いていらっしゃらない方がいたりしまして……個人的にはとても勉強になったんですが、見るに忍びないこともありました。リアルタイムで見ていた人にとっては「めちゃくちゃだったけど毎日の更新お疲れ様、よく頑張ったよ」という感じでしたね。ちょっと何言ってるか意味不明に思えるかもしれませんが、見切り発車の危険性を感じさせられたというか何というか。

超のつく大長編を書いてらっしゃる方には当てはまらないかもしれませんが、100話以下くらいの単行本一冊でおさまりそうな方の場合は、ほぼ完結済みの時点で投稿したほうがいいんじゃないかと思わせられたものです。実際、大長編でも、そのくらいで何かしらの区切り(○○編、と言えるようなもの)がついていないと終わりの見えなさに退屈してしまう気がしています。

カテゴリー : 創作論・評論 スレッド: 小説の人気を出すための投稿時間のコツ。毎日19時に更新が最適戦略か?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ネット小説に投稿するジャンルについて

こんにちは。
趣味でオリジナル小説、二次創作問わず書き続けている者です。とくにネット小説に投稿しているのは二次創作なのですが、その作品になかなか感想が付かず悩んでいます。

そして自分なりに分析してみた結果、ネット小説には私のような内容の重い(暗い)作品はあまり向いていないのではないかという結論に至りました。
その理由としてましては、私と同じ原作の二次創作を書いており、かなりの感想がついている作品を見た限りでは、ギャグ路線に振り切ったものがほとんどだったからです。
文章が少し読みにくくても、また文字が詰め詰めで読者からすると読みにくいものでも、主人公の地の文における(独り言)が多すぎるものでも、ギャグに走ったものはかなりの読者が感想を送っているようでした。
※もちろん、そのギャグというのが小説を書く上で難しいことは承知しています。

それに対して、私は主人公の心情の移り変わりや成長、今後に繋がる伏線、徐々に明らかにされていく主人公の過去などを大切にしており、その結果として一部好んで読んでくださる読者様はいらっしゃるのですが、あまり多くの読者様は得られていない状況です。
エタることの多いネット小説ですが、私は完結させるつもりですでに50万文字近く書き続けており、それも他の作品と比べて強みとなっているはずなのに感想はつかない。
また評価は1か9かみたいに分散が激しく(投稿サイトの評価は0〜10)、おそらく好みがかなり別れるんだろうなと思ってみても、そういった理由であまり読まれないのがつらくなっています。

そこでみなさまにお聞きしたいのですが、ネット小説には重い話はあまり向いていないのでしょうか?
自分の好きな小説のジャンルから切り替えないといけないのでしょうか?

お返事お待ちしております。

上記の回答(ネット小説に投稿するジャンルについての返信)

投稿者 ミミッキュ : 2

こっわ
何だこの返信欄
見たこともない人達が突然湧き出したぞ…

カテゴリー : ストーリー スレッド: ネット小説に投稿するジャンルについて

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:非オタクコンテンツをバカにするオタクについて

 半分グチのようなものなので迷ったのですが、どうしても気になることがあり質問します。

 まず、ここでは分かりやすくするために、アニメやライトノベルなどが好きないわゆる二次元オタクを「オタク」、オタクが好むコンテンツを「オタクコンテンツ」、それ以外を「非オタクコンテンツ」とします(あくまでこの場での定義です)。

 私は主に実写映画や一般文芸が好きで、アニメやライトノベルも区別せず楽しんでいます。そのため、ネット上のオタクの集まる界隈ものぞいています。そこで近年「アニメはすごい。それにひきかえ実写はクソ」のような意見を目にすることが増え、嫌な気分になることが多くなってきました。

 以前からもオタク界隈では、オタクコンテンツを持ち上げるために一般に受け入れられている非オタクコンテンツをバカにするのを目にしてきました。

アニメを持ち上げるために実写をバカにする
ライトノベルのために純文学や一般文芸を
アニソンのためにJポップやクラシックを
声優のために俳優やアイドルを
など
 ですが、アニメ人気のせいか、近年、特によく目にするようになった気がします。

 最近も、よく視聴していたアニメを紹介するユーチューブチャンネルで配信者が
「日本が誇れる映像コンテンツはアニメだけ。実写はオワコン」
と主張しだして、すぐチャンネル登録を外しました。
(ちなみに、日本の実写映画はぱっと浮かぶところでは、是枝裕和監督、黒沢清監督、北野誠監督は長年評価され続けていますし、園子温監督はカルト的な人気がありますし、若手では滝口竜介監督は今年を含め3年連続で世界三大映画祭で受賞しています。「日本の実写はオワコン」という意見は全くの誤りです。こういうよく知りもしないでイメージだけで批判するって、それこそオタクが長年受けてきた仕打ちのはずなんですけどねえ)

 私が実際に付き合いのあるオタクは皆、他者の好みを尊重できる人達なので、こういう意見を言うオタクはノイジーマイノリティなのか? とも思いますが、実態は分かりません。

 そこで質問ですが、
1、非オタクコンテンツをバカにするオタクをどう思いますか?
「同意見だ」「彼らこそ正しい」といった意見もご遠慮なく。

2、(一部の?)オタクがそうした行為に及ぶ理由は何だと思いますか?

 どの程度の割合でそういう人がいるのか、も知りたいので、1について「私は賛成(反対)だ」の一言だけでも結構です。

上記の回答(非オタクコンテンツをバカにするオタクについての返信)

投稿者 大野知人 : 2

 ノイジ―マイノリティ、って言うか、『オタク文化以外は好きじゃない/興味がない』って言うのも『好みの一つ』なんじゃないですか?

 スレ主さんも言っている通り、オタクたちだって『よく知りもしないでイメージだけで批判』されてきた部分がある訳だけど、逆にオタクたちの一部もまた『よく知りもしないでイメージだけで批判』することがある。

 例えば、『○○国でクーデター・テロがあって、一般人にも死傷者が出た』というニュースを聞けば、『何の罪もない一般人に被害を出すなんて、悪い軍人・テロリストだ!』と人道的に憤慨する人たちは結構多いかと思います。
 でも実は、そもそも政府側が汚職・不当な規制などによって人民を虐げていて、現地に行ってみたら一般市民の大多数は軍人側・テロリスト側を歓迎していたりする。
 更に言えば、被害に遭った一般人側の遺族は当然テロリストに恨みを持つでしょうし、しかし実は『一般人』と報道されているだけで被害者こそが汚職政治家その人だったりするかもしれない。

 要するに、どれだけ客観を持っているつもりでいても、見えていない事があるし、『自分の視野が他の人より広い』からと言って、『視野が狭い』人より優れているとか、一方的に非難して良いわけではないという話。

 勿論、あなたが他の『視野は狭い』人々に『もっと視野を広く持つべき』と言っても、言わなくても自由ですが。少なくとも、『視野が狭い奴は悪い奴だ』と決めつける・『視野が狭い』ことを理由に避難するのであれば、あなた自身もまた『視野の狭い人』と何ら変わらないでしょう。

 さて、ここまでが一般論。

 俺個人として言うと、『まあそんなものかなー』と思ってみています。日本人は特に顕著なのですが、世論や勢いに流されて相手を批判してしまったり、そこで引っ込みがつかなくなってしまうというのは良くある話です。
 オタクが受け入れられてきた今の世の勢いに乗ってオタクコンテンツ以外を批判する人間が居るのは、それが正しいかに関わらず、『十分あり得る事』だし、『人間なんてそんなもんよ』と思ってみています。
 実写化とかノベライズで『思ってたんと違う』みたいな経験した人とかも、いるでしょうし。共感はしませんが、そういう風に考える人が多いのは理解します。

 個人的には、富野由悠季監督(ガンダムとかの)が昔言っていた『アニメを見て育った人間にはアニメは作れない』と言うのが結構胸に刺さる言葉でした。
 これもまた、少々偏見じみた部分のある言い回しではありますが、一方で『オタク的で無い娯楽』を知らない人間が作れる・楽しめる事には、限度があると感じています。

 でまぁ、最後に言いたいこととして言うなら。
 まず、『今の日本には偏見や差別がない』という考えを捨てる事から始めると良いでしょう。
 職業・出身地・在日外国人・外見などなど、未だ日本には偏見や差別が山のように存在しています。
 
 『オタクコンテンツ』と『非オタクコンテンツ』の争いも、結局そんな偏見や差別の一種に過ぎません。

 喧嘩両成敗と言えば綺麗にも聞こえますが、人類の倫理観という物はまだまだ未発達なのです。大して期待すんじゃねぇ。

 ちなみに、世界的評価をガン無視して言うと。
 実写映画なら三谷幸喜。
 音楽なら星野源や岡本靖幸なんかが好きですね。俺は。

カテゴリー : その他 スレッド: 非オタクコンテンツをバカにするオタクについて

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ