小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

突然登場した人物がラスボスになる展開についての返信

元記事を読む

突然登場した人物がラスボスになる展開について(元記事)

 お久しぶりです。大野です。

 俺は今文庫賞への応募を前提に探偵モノの短編連作を書いているんですが、序盤から登場するキャラクターを一巻分通しての黒幕に据えて展開していきたいと思って書いています。

 ただ、そのままやるだけではなく、読者のメタ読みに対してミスリードを張って意外性を増したいと考えています。

 『身近な人物がラスボス』に対する観念として、『突然現れたキャラ/匂わされていても終盤まで出てこなかったキャラがラスボス』みたいな物へのミスリードを入れたいと思っています。
 そういった作品にみられやすい傾向・演出のやり方について、何かご意見貰えれば幸いです。

突然登場した人物がラスボスになる展開についての返信

投稿者 あまくさ 投稿日時: : 1

すみません、ちょっと設定の説明が分かりにくいかも。
ラスボスは身近な人物。これは確定ということでいいですか? その上で、終盤まで主人公にも読者にもそれを気づかせないようにするということでしょうか?
でも、身近な人間が黒幕という仕掛けなら、たいていそういう感じに持って行くと思うのですが? 最初からばれていたら黒幕じゃないわけですし。

なので、いまいち狙いが分かりません。私が何か勘違いしているかもしれないので、もう少し詳しく説明していただけると助かります。

それと、その手のミスディレクション系の仕掛けについては、仮に参考になりそうな作品を思い出しても紹介しにくいです。内容を詳しく話さなくても、その作品にドンデン返しがあると言っただけでけっこうネタバレになってしまうので。

サタンさんが仰っているのは、いわゆる「叙述トリック」というやつだと思います。佐藤とシュガーというのは分かりやすかったので(笑)便乗させてもらいますが、佐藤の方は主人公がよく知っている人物で、ちょいちょい登場するんですね。で、ストーリーの所々に、主人公が知らない場所のシーンが挿入され、そこでシュガーが何か悪巧みをしています。主人公はそんな悪巧みがあること自体を知りませんが、読者には見せてしまいます。ただし佐藤イコール、シュガーだという一点だけを伏せます。
つまり、主人公は知らず読者は知っているという情報を作っているわけですが、読者も不完全な情報を与えられているという形です。
トリックに利用するのは必ずしもニックネームでなくてもよく、要はAという人物について何度も記述されているのだけれど、読者はそれがAだと気づかないという、何らかの心理的盲点を突くような仕掛けを施します。性別誤認とか、Aの境遇からすると普通は考えにくいような口調とか振る舞いをさせる、など。
これは小説ではキャラの顔が見えないという特性を利用しているわけで、顔が見えれば一発で同一人物だとわかるのに、文章だけ読むとまったくイメージが違うという状態を意図的に作ります。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 突然登場した人物がラスボスになる展開について

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「突然登場した人物がラスボスになる展開について」の返信一覧

他の相談一覧

簡単に出来ません。

投稿者 迷える狼 回答数 : 8

投稿日時:

最近(?)、主人公がラノベ作家(あるいはもどき)という設定のラノベ原作のアニメが放送されたのですが、私的に許せない事があります。 ... 続きを読む >>

描くキャラクターの語尾・言葉選び

投稿者 CC 回答数 : 6

投稿日時:

夜分遅くに失礼します。創作の質問です。 前回お尋ねした「悪い性格の人が描けない」の延長線上にあたる質問なのですが、 自分はキャラ... 続きを読む >>

魔法の威力と、知性について

投稿者 清坂香 回答数 : 15

投稿日時:

初めまして、清坂香と申します。 以後、よろしくお願いします。 現在、創作活動をしているのですが、 世界観の設定で相談したい... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ