突然登場した人物がラスボスになる展開についての返信の返信の返信の返信
元記事を読む
突然登場した人物がラスボスになる展開についての返信の返信の返信(元記事)
そもそも前提条件をちゃぶ台返ししちゃう感じ。
――――――――――――――
①トリック的には常人の犯行が疑わしい
②容疑者は全員、じしょう「正直者」。
③「嘘つき」を炙り出せばOK
・・・・に見せかける感じです。
探偵的には、黒幕はまちがいなく『正直者』だという前提条件がある。
「黒幕の証言は真実だ」という前提でロジックを組めば、矛盾する発言をいっている人物が炙り出される。
――――――――――――――――――――――――――――
嘘を自由に言える人間の証言は信用ができない。
『俺じゃない』『何者かに嵌められたんだ』『嘘をつかないと殺すと脅された』とか言っても嘘くさいんですよ。
それこそ「嘘つき」の探偵だからこそ、それが言い訳の嘘にしか聞こえない。
―――――――――――――――――――――
実際「常人」の特徴は『真実と嘘をごちゃまぜにした発言ができてしまう事』です。
犯人にされた人物は「別の犯罪を行い、それを誤魔化していた」あるいは「脅迫者によって、未然の故意のトリックを仕込まされていた」程度で、とどめの一撃、あと一押し、とかは黒幕だった感じとか。
トリックではなく理由とかからアプローチすると、一番得したのが――――とかなら、いけんじゃないかな?
突然登場した人物がラスボスになる展開についての返信の返信の返信の返信
スレ主 大野知人 投稿日時: : 0
ああ、「トリックから思い浮かぶ犯人像」と「動機から浮かぶ犯人像」を分けるのは面白いかもしれませんね。
ご意見ありがとうございました
カテゴリー : ストーリー スレッド: 突然登場した人物がラスボスになる展開について