独特な言い回し募集の返信の返信
元記事を読む
独特な言い回し募集の返信(元記事)
こんにちは。面白そうなアンケートだったので、参加させてください。
とはいえ、私も語彙はそんなに多くはないので、少しだけですけど…。
①は動詞の上品さと下品さの遷移でしょうか。
見る:ご覧になる→拝見する→見る→睨む
掴む:手に取る→掴む→ぶんどる
類語辞典などが役に立ちそうですね。
②明後日よりも後の日付を「やなさって」って言うような…と思って調べてしました。
「弥(や)の明後日」と書くそうで、四日後のことを表すそうです。方言でしょうかね、きっと。
あと、「明々後日」を私は「しあさって」と言います。これも地域差ですね、多分。
③生まれも育ちも東北秋田県のため、方言はかなり使いますね。秋田は大体のものに「○○っこ」とつけます。
「お茶っこ」「水っこ」「飴っこ」「童(わらし)っこ」「ぶりこ(ハタハタの魚卵のこと)」「湯っこ(風呂・温泉も含む)」などなど、語感がいいものには大体「っこ」をつけます。ペン、コップなどの横文字にはつけません。
④多分、我が家だけだと思うのですが、期限が過ぎたり腐らせちゃったりした食べ物を捨てることを「お疲れ様する」と言います。ウチの母だけかな。
小説などで見かけた隠喩表現では、死ぬことは「お隠れになる」とも言いますね。古風な言い方で、位の高い目上の人が亡くなった時に使います。他には「鬼籍に入る」「斃(たお)れる」でしょうか。
個人的に響きが気に入っている言葉は「欷泣(ききゅう)」ですね。「すすり泣く」という意味です。「歔」だけでも「すすりなく」と読みますから、シリアスで静かな場面で使ったりします。
こんな感じでしょうか。何かの役に立てたなら幸いです。
独特な言い回し募集の返信の返信
スレ主 大野知人 投稿日時: : 0
返信ありがとうございます。
やなさって、初めて聞きました。しあさってはうちの方でも言いますが、地域差ですねぇ。
○○っこ、という言い回しは確かに東北の方ではするらしいと聞いたことがありましたが、マジなんだ。ちょっと感動。
『お疲れ様する』は良い表現ですね。そういう、各家特有の表現を待ってました。ありがとうございます。
欷泣(ききゅう)も初めて聞きます。勉強になるなぁ。
とても参考になりました。ありがとうございます。