返信一覧の表示
独特な言い回し募集 (No: 1)
スレ主 大野知人 投稿日時:
アンケートです。皆さんが今まで読んだことあったり、あるいは出会った人、ないしご自身のことでも構いません。
『珍しいなあ』『ほかでは聞かないなあ』と、思った言い回しを教えてください。
一応、『それだけじゃ選べない』という方のために、できれば欲しい語彙リスト。
①『敬意を払う・悪しざまに言う』系統の言葉のバリエーション。
例:お召しになる→食べる→食う→がっつく
②時間経過系のバリエーション。
例:一昨日→きのう→今日→明日→明後日→明々後日(ささって)
③方言系
例:きときと(新鮮な/北陸地方)
④隠喩系。
例:ネコ系老人(名古屋弁が極まった老人は常にニャアニャア言っているのをクサして。大野家ではそういう)
ちなみに、大野が『これ聞かないけど、実家では言うなぁ』と思うのは。
お隠れになる→亡くなる→終わ(られ)る→死ぬ→ダメんなる→くたばる
ですね。人死や動物の死を隠喩して『終わる』といった場合、『死ぬ』より少し敬意をもったニュアンスがあります。ウチだけかもしれませんが。外では基本『亡くなる』に互換して話しますが、家だと『近所の年寄りネコ、見ないと思ったら終わられてた』みたいに言うことがあります。
皆さんの『独特な言い回し』も聞かせてもらえると嬉しいです。
カテゴリー: 文章・描写
この質問に返信する!独特な言い回し募集の返信 (No: 2)
投稿日時:
あー・・・・「おととい」「さきおととい」とか?
兄「この小鉢、古くない?腐ってない????(´・ω・`)」
ワタシ「先おとといのんや、いけるいける。黙って食えや」
母「あ、これダメ」
ワタシ「撤収ー!!捨てます!!」
兄「おいこら」
とかかな?漢字やと【一昨日】、【先一昨日】
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
あとは【ほくそ笑む】
ワタシ「見えとんねん、ほくそ笑んどんちゃうぞ、ゴルァ」
兄「・・・・ひゅーっほっほっほっほっほ!!!ひゅー!!!!ほっほっほ~っ!!!(フジリュー版、封神演義の妲己ちゃん風の高笑い)」
ワタシ「ぎぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃいいいい!!」
母「じゃかぁしい!!さっさと動けっ!!」
ワタシ&兄「「イエッサー」」
みたいな??漢字やと【北叟笑む】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あとは、ワタシ個人に自覚があるねんけど、ワタシ攻撃的な発言するときほど、訓読み系の難読漢字をパカスカ入れてしまいます。
おもねる、ひねこびる、おとしめる、さげずむ、おもんぱかる、ねたむ、そねむ、みたいな。変換で漢字が出てくれなくて「あれ??覚え間違え??」ってネット検索することも多々あります。
せめて音読み系の難読漢字ならニュアンス理解とかセット文字とかで、ギリギリどうにかなる可能性が在るねんけど、なぜか訓読み系が出てしまう。
誤変換ばっかりで、なかなか打てれへんし、相手側も読めれへんかったり、ニュアンス理解が難しいかもなんで、普段は使わんようにセーブしてます。
使うときは、怠(おこた)る、とか則(のっと)るとか、読み仮名を振るようにしてます。
独特な言い回し募集の返信の返信 (No: 3)
投稿日時:
おととい、やほくそえむは割というなぁ。
でもありがとうございます。
ひねこびる、はとっさに意味出てこないっすねぇ。後で調べよ。
慮る・妬む・嫉む・蔑む・貶めるあたりは常用語彙と思ってましたが、違うんかな。難読なんですね。知らなんだ。
普通に書くし読むし言うし聞く気がする。
書いて通じなかった系だと『邁進(まいしん)』とか、まえ友達に書いたら『なんて?』で言われましたねえ。
あと、世話になってた国語の教師が『間断なく(かんだんなく)』を読めてなくて『マジカお前』となった記憶あります。
人気回答!独特な言い回し募集の返信 (No: 4)
投稿日時:
・やっとこ
やっとこさと同意。使い方としては「いやぁ~、終わった終わった。やっとこだよ~」
・にしや
漢字で書くとおそらく西奴。
これは冬になると大雪で東側が通行できなくなる谷沿いの村があって、そこの年寄り達が村に来たよそ者をそう呼んでいたとか。今でも4か月間は通行止めになるくらいなので昔はもっと大変で、東側から人がやって来る事があまりなく、村に来る人間の多くが西側からだったからだと思う。さすがに今の人達は使わないみたい。じいさんのじいさん世代くらいの言葉。
独特な言い回し募集の返信の返信 (No: 5)
投稿日時:
返信ありがとうございます。
さの無い「やっとこ」は見覚えないですねえ。でも考えてみれば、この『さ』は呼びかけや感嘆の『さ』なのかな。文法的には。
だとすりゃ、無くたって通じる道理はありますね。
にしや、は完全に初耳ですね。古い言い回しはそれはそれで面白いので全然ありがたいです。南蛮北狄のローカル版、って言うには少しニュアンスが違うか。
陸の孤島みたいになってる海沿いの村の人が他の地域をまとめて『内陸』『内陸モン』と言ってるのは大河小説で見覚えあるかも。
良い言葉を習いました。ありがとうございます。
人気回答!独特な言い回し募集の返信 (No: 6)
投稿日時:
以下、メモ帳から適当に抜粋してみました。お納めください。
(趣旨に適っていなければ申し訳ありません)
・打擲(ちょうちゃく)
叩く。殴る。
例文「打擲する。打擲音が響く」
・忽せ(ゆるがせ)
おろそかにする。いいかげんな状態にする。
「決して忽せにはいたしません」
・そびやかす
そびえるようにする。
「肩をそびやかして歩く」
・車座
人々が内向きに、輪になって座ること。
「車座に加わる」
・幽明、界を異にする(ゆうめい、さかいをことにする)
お亡くなりになる。
・向後(きょうこう、きょうご)
今後。今からのち。
・向来(きょうらい)
これまで。以前からこれまで。
・御覧じる(ごろうじる)
「見る」の尊敬語。
「上がって御覧じませ」
・軟投派
MLBスカウトの隠語で「(獲得するのを)検討に値しない選手」
・F作業
海上自衛隊の隠語で「釣り」
・大きな忘れ物
タクシー運転手の隠語で、主に逃走犯の事。警察へ無線で犯人情報を伝える時に使う。
・靴の中の小石を取り除く
シチリアマフィアの言葉で「邪魔者を消す」
・シャンク(もしくはシィブ)
即席ナイフ。囚人が釘や割れた食器などで作ったもの。
・ピー・ブレーン
直訳すれば「豆頭」、意味は「バカ」
・ベアーズ・デン
「クマの巣穴」
「デン」は「巣穴、住処」の意味で、そこから転じて「書斎」や「趣味を楽しむための部屋」という意味も持つ。
・ムーン・シャイン
「密造酒」の隠語。月明かりを頼りにこっそり製造したことから。
・ライト・ウェイト
「下戸」
・フィールド・ドレッシング
ハンターなどが使用する言葉で、野外での獲物の解体作業。
・ピーピング・トム
「覗き魔」。昔のイギリスで、裸になった領主の妻を覗いたトム氏が由来。
・クレヨン食い
米海兵隊のあだ名のひとつ。「クレヨンと食べ物の区別がつかない」の意で、脳筋っぷりを揶揄したもの。
他にも「悪魔の犬」などのあだ名がある。
・アキンボ
二丁拳銃スタイル。アキンボポーズ(腰に手を当てて肘を曲げるポーズ)に似ていることから。
・ニューヨーク・リロード
予備の銃(バックアップ・ガン)を抜くこと。元はニューヨーク市警がリボルバーを使用していたころ、弾切れの際に予備の銃を抜くことが多かったことから。
・ピュア・コレクター
19世紀イギリスにおける「犬のフン集め」
・ヘモ
病院の隠語で「痔」。hemorrhoidの略。「あの患者さんヘモです」などと使う。
・ステる
病院の隠語で「亡くなる」。ドイツ語のSterbenから。「昨日あの人ステっちゃった」などと使う。
独特な言い回し募集の返信の返信 (No: 7)
投稿日時:
返信ありがとうございます。
求めていた物にほぼドンピシャです。
冒頭三つくらいは辞書で見た覚えあるけど、あとは全然知らない単語です。
とくにカタカナ語は字面から内容が想像できないから面白いなぁ。
車座・打擲当たりはまだ使った覚えがあるけど、向来・向後や幽明辺りはほぼ初見です。
掘り下げれば知らない語はいくらでもあるもんだなぁ。
F作業は見覚えあるな。艦これ好きの友人から聞いたんだったと思います。
『大きな忘れ物』『靴の中の小石を取り除く』『クレヨン食い』辺りは、ハリウッドのハードアクション感あって良いですねぇ。マッチョが銃担いで走る感じのやつ。
ガチファンタジーの中、一人だけ台詞回しがハリウッド風ってのもキャラ付けとしては面白いかも。
病院系の隠語は使う所選びそうだけど、聞いたからには使ってみたい感。しかしにわか作りの口調で話の核にするのは避けたいし……。自分でも調べてみますね。
とても勉強になります。
独特な言い回し募集の返信 (No: 8)
投稿日時:
こんにちは。面白いアンケートですね。
ボキャブラリー不足で全てにお答えはできませんが……
②
誤用とか勘違いの類ですが、子どもが
【今日、明日、明後日、明々後日(しあさって)、ごしあさって】
という言い方をしていた時期がありました。
しあさって=四明後日、という認識からの「ご(五)しあさって」らしいです。「しあさって」は「四明後日」からきているという説もあるようなので、あながち間違いじゃないのかも。
③
「いやんばい」=「いい感じ、ちょうどいい」
80代以上の高齢者がよく使います。
音だけ、文字だけで見ると「?」ですが、「いい塩梅」が訛ったもの。(大分)
「てげてげ」=「適当に、ほどほどに」
これは若い人もよく使う。「ほどほどにしとけよ」という意味の「大概」が訛ったもの。(宮崎)
④
「マグロ」
夢枕獏(たしか)のエッセイにあったのですが、電車の人身事故の肉片のこと。色が似ているらしい。「マグロを拾いに行く」と言われると、それは人身事故の後片付けのことなんだとか。
「雑巾ダンス部」
柔道部の蔑称。
「1番、2番……」
どこの職場にもあるかもしれない、トイレや食事の隠語。昔バイトしていたデパートでは、「1番=トイレ」「2番=休憩」「5番=要注意客」でした。
独特な言い回し募集の返信の返信 (No: 9)
投稿日時:
返信ありがとうございます。
ごしあさって、面白いですね。数字の法則的には『ごあさって』『ごさって』となりそうなものですが、無意識に発音しやすい音数の『ごしあさって』の形に変化したんですかねぇ。子供の音感的本能は侮れないなぁ。
いやんばい、そのものは聞いたことは無いですが類似の訛り方はいくらか聞いたことがあります。咄嗟に出てこないのが口惜しいですが。
てげてげ、は初めて聞いたかもしれない。短縮された後、今度は短すぎるから繰り返しの形式に変化したんだろうか。面白いなぁ。
隠語・蔑称系は割と使い方選ぶ一方、やっぱり数が多いですね。どっかの人文系の論文漁ったら隠語の規則性・省略洋式の系統調査みたいなものでてきそう。奥が深いですね。
と言っても調べる余裕がないんですが。
各種取り揃えでとても面白かったです。ありがとうございます。
独特な言い回し募集の返信 (No: 10)
投稿日時:
前職の社長が、簡単な接続詞などをやたら難しい漢字で書いており、社員が読めないというのがありました。
確り(しっかり)確認してください
人の所為(せい)にする
など。
独特な言い回し募集の返信の返信 (No: 11)
投稿日時:
それはだいぶ迷惑な話ですね。
小説のキャラとしても読みにくすぎる台詞回しはよろしく無い気もするけど、、、。
出番の短い脇役ならありかもですね
独特な言い回し募集の返信 (No: 12)
投稿者 奥 義 得 人 素人 : 0 No: 1の返信
投稿日時:
ならド級の何個か
①『敬意を払う・悪しざまに言う』系統の言葉のバリエーション。
阿部「『恐怖を感じない人間はいない…』と君は言ったね…」
ジリジリジリ…
少年「う… うう…… ば…馬鹿な! どれだけ脅しても恐怖のサインをチラリとも見せないなんて。
これじゃあエニグマの付け入る隙が無い。こいつッ!恐怖というものを感じないのか?」
阿部「俺だって怖いものくらいあるさ…病気とか。だが俺は恐怖をコントロールできる。恐怖を我が物としたとき、呼吸は乱れない
怯えのサインなど出もしない。それがゲイだ。ゲイの素晴らしさは人間の素晴らしさ。人間賛歌はゲイの賛歌。違うかい?」
誰し思う作者SLPY氏の謎のゲイへの敬意の発言
④隠喩系。
例:ネコ系老人(名古屋弁が極まった老人は常にニャアニャア言っているのをクサして。大野家ではそういう)
「重ちー」とかいうドドリアが殺された。犯人は鈴美を殺したヤツと同じ。しかもスタンド使いと見て間違いなさそうだ。
俺は承太郎と一緒に『靴のムカデ屋』で犯人の遺留品であるボタンの聞き込みをしていた所、犯人のスタンドに襲われた!
「重ちー」とかいうドドリアが殺された。ジョジョ好きなら確かにで通じる隠喩
ちなみにこれは
阿部さんが杜王町にやって来たようです
という二次創作の作品内容はそのまんまホモネタなので苦手なら読まないほうがいい
この作者SLPY氏は間違いなくある意味の天才
才能の無駄使いとはこのことだ
まあ参考になるかわからんけど
独特な言い回し募集の返信の返信 (No: 13)
投稿日時:
ドドリアもジョジョも阿部さんもわかんないけどありがとうございます。こんどしらべようとおもいます。
独特な言い回し募集の返信 (No: 14)
投稿日時:
こんにちは。面白そうなアンケートだったので、参加させてください。
とはいえ、私も語彙はそんなに多くはないので、少しだけですけど…。
①は動詞の上品さと下品さの遷移でしょうか。
見る:ご覧になる→拝見する→見る→睨む
掴む:手に取る→掴む→ぶんどる
類語辞典などが役に立ちそうですね。
②明後日よりも後の日付を「やなさって」って言うような…と思って調べてしました。
「弥(や)の明後日」と書くそうで、四日後のことを表すそうです。方言でしょうかね、きっと。
あと、「明々後日」を私は「しあさって」と言います。これも地域差ですね、多分。
③生まれも育ちも東北秋田県のため、方言はかなり使いますね。秋田は大体のものに「○○っこ」とつけます。
「お茶っこ」「水っこ」「飴っこ」「童(わらし)っこ」「ぶりこ(ハタハタの魚卵のこと)」「湯っこ(風呂・温泉も含む)」などなど、語感がいいものには大体「っこ」をつけます。ペン、コップなどの横文字にはつけません。
④多分、我が家だけだと思うのですが、期限が過ぎたり腐らせちゃったりした食べ物を捨てることを「お疲れ様する」と言います。ウチの母だけかな。
小説などで見かけた隠喩表現では、死ぬことは「お隠れになる」とも言いますね。古風な言い方で、位の高い目上の人が亡くなった時に使います。他には「鬼籍に入る」「斃(たお)れる」でしょうか。
個人的に響きが気に入っている言葉は「欷泣(ききゅう)」ですね。「すすり泣く」という意味です。「歔」だけでも「すすりなく」と読みますから、シリアスで静かな場面で使ったりします。
こんな感じでしょうか。何かの役に立てたなら幸いです。
独特な言い回し募集の返信の返信 (No: 16)
投稿日時:
返信ありがとうございます。
やなさって、初めて聞きました。しあさってはうちの方でも言いますが、地域差ですねぇ。
○○っこ、という言い回しは確かに東北の方ではするらしいと聞いたことがありましたが、マジなんだ。ちょっと感動。
『お疲れ様する』は良い表現ですね。そういう、各家特有の表現を待ってました。ありがとうございます。
欷泣(ききゅう)も初めて聞きます。勉強になるなぁ。
とても参考になりました。ありがとうございます。
独特な言い回し募集の返信 (No: 15)
投稿日時:
さそりさんの「多分我が家だけ」に乗っかって。
①居間のことを「洋間」(ようま)(ダイニングルームと寝室も洋室だけどこっちは洋間とは呼ばない)
②「台所」といえばダイニング。一応ダイニングキッチンだけどダイニングを指すことが多い。「台所の電気が切れた」「台所のテーブルを拭く」など。
③料理の上に被せる「蝿帳」(はえちょう)→「はいちょう」多分間違えて覚えているだけ。
④床の間に鏡餅を飾り、酒をお供えする。神棚もあるけど床の間も神棚格。
独特な言い回し募集の返信の返信 (No: 17)
投稿日時:
返信ありがとうございます。
台所=ダイニングはうちもそうですね。洋間で居間を指すというのは確かに聞き馴染みがない感じがあります。千歳さん所の固有の何かなんでしょうね。
はいちょう、というのは間違えたのではなくてそういう訛り方なのかもしれません。興味深いです。
床の間を神棚のように扱う、というのは結構不思議ですね。飾り棚として扱っていて、結果的に仏像や大黒像が置かれているのなら分かるんですが、なぜお供えを……。
郷土信仰的なアレがベースにあるとか、元々は家宝か何かが祀られていたのか、ご実家の床の間に『なにか』が在るのか、とても気になる所です。もし、調べられるようでしたらご両親などに聞いてみてもらえませんか?
独特な言い回し募集の返信の返信の返信 (No: 18)
投稿日時:
床の間に鏡餅のの件。父親も「床の間は神棚じゃないから鏡餅を飾るのはおかしい」と言っておきながら、普通に飾っています。多分父親もよく分かっていません。現在別居・絶縁済みのためこれ以上の追及はご勘弁ください。
独特な言い回し募集の返信の返信の返信 (No: 19)
投稿日時:
一応推測ですが、「神棚がない家は床の間に鏡餅を飾るらしい」というのをどこかで聞いて、解釈を間違えたのではないでしょうか。父親と祖父はこういう勘違いが結構多いです。
独特な言い回し募集の返信の返信の返信の返信 (No: 20)
投稿日時:
返信ありがとうございます。
千歳さんにご家族の確執があるとは存じ上げず、頼んでしまって申し訳ありません。
面白がってはアレかも知れませんが、勘違いで生まれる文化というのも中々趣深いですね。
因習村とかが舞台のミステリで近似のトリックが使えそうだなぁ。
ありがとうございました。
独特な言い回し募集の返信 (No: 21)
投稿日時:
そういえば、私の家では電球や蛍光灯のことを「電気」と言っていました。これは私の家だけでしょうか。「電気をつける」「電気が切れた」「電気を買いにいく」など。
独特な言い回し募集の返信の返信 (No: 22)
投稿日時:
コメントありがとうございます。それはうちでも言いますね。割と一般的なのかな?
独特な言い回し募集の返信 (No: 23)
投稿日時:
卻(しりぞ)ける、この漢字はなかなか見ないですね。