小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

良い「尊厳破壊」とはの返信の返信

元記事を読む

良い「尊厳破壊」とはの返信(元記事)

転落劇に限らず、急激な変化を見せる場合は対比があると良い。
その対比先として最も勝手が良いのが、この場合「転落前の彼」です。
書かれてる情報だけで例をあげると、武人気質とあるので、この対比として武人がしないようなことをさせる。
でも、それだけだとやっぱパンチが弱くて、この印象を強くするためには前もっての伏線などが効果的。
例えば転落前の彼は盗人に対して武人らしい態度で「盗む前に、貴様を苦しめる者となぜ戦わぬのか!」みたいに一喝するなりして、落ちぶれた後の彼は食うもままならず人様のものに手を出してしまう。その相手は、かつて武人の彼に一喝されて真っ当になった元盗人であった。
という感じ。
これだとちょっと薄いか。転落前の武人によって成敗された盗人の娘だった、みたいな感じかな。
そんで、落ちぶれた武人に対して遠慮なくいろいろ言ってくる感じか。
ようは、前もって「こういうことはしないぜ、だって誇りある武人だもんな!」ということを提示しておいて、落ちぶれた後に「それ」をさせる。
そして、そのことを遠慮なく指摘してくる人物を入れる。
どんだけ落ちぶれても、それを責める人がいなけりゃ自己嫌悪だけしか書けないので、「責めるに足る良いキャラ」を考えると結構やりやすい。
逆に、それでも慕ってくる部下や恋人などを置き、彼・彼女がすごく苦労してるって姿を書くのも、その苦労が落ちぶれた元武人のせいって事になるので、落ちぶれ感を表現することができる。

良い「尊厳破壊」とはの返信の返信

スレ主 バッキー 投稿日時: : 1

返信ありがとうございます。

> 前もって「こういうことはしないぜ、だって誇りある武人だもんな!」ということを提示しておいて、落ちぶれた後に「それ」をさせる。
いいですね、皮肉さとエグさがあります。
元気だった頃にあった良くも悪くも強者としての誇り高いとも傲慢とも言える側面を突きつける意味を持たせたい所です。

> 逆に、それでも慕ってくる部下や恋人などを置き、彼・彼女がすごく苦労してるって姿を書くのも
これもいいと思いました。
この忠臣さえ失った事が再起のきっかけになるなどいろいろおいしい使い道が見えます。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 良い「尊厳破壊」とは

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「良い「尊厳破壊」とは」の返信一覧

他の相談一覧

導入部分と本編で人称を変えても良いのか。

投稿者 ニシン 回答数 : 4

投稿日時:

初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 小説の導入部分では一人称を使用して、本編では三人称一元視点で書こうと考えています... 続きを読む >>

作中の処女性についての許容範囲

投稿者 はらわた 回答数 : 3

投稿日時:

ギリギリOKに逃げてしまいがちなヒロインについて。 名のある作品に限らず、作者というのは主人公とくっつけるヒロインに処女性を残すた... 続きを読む >>

冒頭における戦闘シーンの描写量について

投稿者 ヤーマダ 回答数 : 4

投稿日時:

久しぶりにご相談せていただきます、ヤーマダと申します。よろしくお願いいたします。 小説を書くにあたり、冒頭を作ろうと思い先頭シ... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ