小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

何度もありがとうございます

元記事を読む

小説の分析って意味がありますか?の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信(元記事)

「何故?何故?を納得の行くまで突き詰める」前に一旦とまって、あえて正解を出さず、【気長に抱え込む】ことで深いところに行き着く場合もある・・・・から「突き詰めない」のも大事。

かな?
=====================
あと、どれほど完璧な作品を作ったって【読者】が理解するとは限らない。せいぜい気楽にやろうぜ☆
っていうのもあります。

過去の質問から見て、わさびさんは完璧主義者で失敗を許さない傾向があるっぽい。
だからこそ頑張って資料集めとかしちゃって、作る作品が完璧にならないことに苦しんでいる。

でも完璧に書いたって「完璧に読める読者」が手に取るとは限らないんですよ。

何度もありがとうございます

スレ主 わさび 投稿日時: : 0

『今すぐにやるのではなく、たまにノートを見返したときでもいいから、思いついたら書くといったように。』
と書いてあったところで、ここは私の説明不足だったんですが…自分の今のレベルに合わないものは、無理して書かないことにしようとしています。

例えば私の好きな作品で、紅茶は血の色のようだから飲んでいるという種族の設定があります(わかりやすくいえば)。
血の色と表現するのは安直だけど素敵→逆説的に何故安っぽかったのに素敵なのか?といった風に。…とまあその作品はとても些細な設定で、でもこれらが集まって素敵な物が出来上がっているんですよね。
ただ正直、紅茶は血の色のようだから〜っていわれても、そもそもどこが良いの?ってなると思います。私自身は良かったと感じたので、感性をパクることができないか、メモして掘り下げようとしてみたんですけれど…。単にメモするだけでも身につかないのかな?って。
だから『逆説的に何故安っぽかったのに素敵なのか?』という段階で現在は止まっています。
(…なんかズレている気もするんですが…。)

完璧主義者で失敗を許さない傾向、周りにもいわれます。
どう受け取るかは人それぞれですが、私はそういわれたら嬉しいです。自分が思ってもみないことだったから。もちろんデメリットがある面も承知しています。
作品を作ろうとするときも、とりあえず資料から手を出します(習作は現代と大差なかったので無し)。そして頭が悪いので挫折します\(^o^)/キャパシティーオーバーする感じで。
今日久々になろう系のものがふと浮かんだので書いてみたい!ってなったんですが、どこから手を付けていいのかわからないんですよね…。

カテゴリー : 創作論・評論 スレッド: 小説の分析って意味がありますか?

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「小説の分析って意味がありますか?」の返信一覧

他の相談一覧

葬儀について

投稿者 みりん 回答数 : 12

投稿日時:

ここに何度もご相談させていただいている作品のことでまた質問させてください。 冒頭で、主人公の父が死に、気落ちした母を慰めるというシ... 続きを読む >>

質問です。思い切ってあまり普及していない野球系を書きたいので、何個か質問に答えてほしいです

投稿者 8時16分 回答数 : 4

投稿日時:

何個か質問に答えて頂いたいです 1 不快感を与えない主人公像を教えて下さい 2 強豪か弱小か(中堅校もあり)どれがい... 続きを読む >>

文章が要約のようになってしまう

投稿者 三流学徒 回答数 : 10

投稿日時:

[要旨] 文章が要約のようになってしまう [希望] 文章を(展開ではなく)膨らませるテクニック、或いはそうできるようになる為に... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ