単に描写をわざと控えめにしている事が原因かと思われます。
元記事を読む
さらに横槍(元記事)
なんか最近出しゃばってばかりで質問者にも他の回答者にも申し訳ないんですが、うん、申し訳ない。
>あと、本編に含んでいい内容かは分からないので裏設定にしてあるエピソードですけど、レイヤはむかしから被虐待者ですよ?
なんで裏設定にしちゃうのさ。
それが、というかこの返信に書かれてる内容が、そもそも竹牟礼さんの「書きたい事」でしょ?
なんでそれを書かないで裏に設定しちゃうの。読者に引かれるかもしれないし読者層に合わないかもしれないから?
そしたらそれって、「書きたいこと」が「読者層に合わない」って言ってるようなものだから、読者ターゲットを変える選択肢しかない。
自身の心情をぶちまけた返信を書いたのだろうけど、カウンセリングの人や学校の人と同じく、私にも竹牟礼さんの気持ちはわからない。
安易にわかるよと同情されるのも嫌でしょう。
だから、それを物語に乗せて伝えようとしてるんじゃないの? この返信の内容を物語にしようとしてるんじゃないの。
なんで「読者が引くと思ったから」で書かないの。
アスペルガーなんでしょ? だったらそこで空気読まないでいいんだよ。アスペルガーらしく思ったことを書いていきなよ。そういう自己表現が許される場所だよ、創作って。
「アスペが書いてるから文章が意味不明」って? まあそういうこともあらぁな。
それは確かにアスペって病気も関係してるかもしれんけど、厳密には「初心者だから」「技術不足・経験不足だから」というのが理由なので、何十作品と書いてりゃそのうち改善します。
アスペ特有の文章的欠陥はあるかもしれないけど、そんなんアスペじゃなくても初心者は欠陥だらけの文章です。
すでにやったかもしれないけど、「アスペ 作家」でググってみなさいな。アスペでも作家として有名になった人は割と多いですよ。「アスペ」が理由で「魅力的な文章になる」ことはあっても「平凡で退屈な文章になる」ことはないでしょう。
アスペを理由にグダグダ言うのは彼らアスペルガー持ちの作家たちが書いてきた作品の数を超えてから言いなさいな。
アスペってさ、日常生活では「え。そこで? なんで?」ってことしたり言ったりするけど、こういう常識的には理解できない意外性って創作では凄く貴重で羨ましいと思うことさえあるよ。
なんでそれを活かそうとしないで、『まるで障害かのように』思ってるのさ。
繰り返すけど、創作ってそれが許される場所だよ。
別にアスペに関わらず竹牟礼さんに関わらず、持病をココで暴露する人の多くがそうなんだけどさ。
え、健常者になりたいの? 普通になりたいの? それって普通の作品しか書けないってことだけどいいの? 創作家として、君はいま何をしているの? と思うんだけど。
「持病持ちの経験をしたことないからそんな事が言えるんだ」って? だからその思いを作品にしなさいよ。という話。
なんで「裏設定」とかにしちゃうのかなー……それキミの個性でしょ? 出さないでどうすんの。
ていうか、その個性をココで出して作品で出さないって、どういうことなの。
単に描写をわざと控えめにしている事が原因かと思われます。
スレ主 壱番合戦 仁 投稿日時: : 0
いやだから、単にそれは『虐待シーンを書いた方が絶対に良いに決まっているけれども、それを序盤でドロドロ書いて果たしてラノベとして成立するのか?』『別にボーダー小説や一般文芸書になってもいいけど、それで本当に僕が伝えたいメッセージを、一番読んで欲しい読者の目に留まるのか?』『過激な暴力描写がどこまで許されるか分からないので保留にしてある』というただそれだけの話ですよ。
だから、仕方なく裏設定にしてあるんです。
”クズはクズなりに考えたい事があって異世界へ行った”、と書きましたが、僕だって僕なりに自分の事を考えながら、レイヤと自分を重ね合わせて書き進めているのです。
当然、『自分の事を知り、成長しながら書いて行きたい』というきっかけで書き始めたわけですから、最初から『自分のアスペルガーは障害じゃなくて個性なんだ』って気づいてりゃ、僕にとっての筆を執る機会は一生なかったかもしれません。
書いたとしても気まぐれ程度でしょう。
カテゴリー : 小説の批評依頼 スレッド: キャッチフレーズの作り方と、「僕の異世界冒険記」二部作のテーマとは?