小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

天皇について作中で触れることの可否の返信

元記事を読む

天皇について作中で触れることの可否(元記事)

 お久しぶりです。大野です。

 質問内容は大体タイトル通りなのですが、いくつか補足をば。
 俺はいま、『現実世界を舞台にしたファンタジー物』を書いているのですが、オリジナリティを出来るだけ削って、実在の伝承・神話そのままの魔術・魔法・妖怪・神などが登場する作品を考えています。
 ただ、日本全体にやや右傾化の風を感じているので、天皇をどこまでネタにして良いのか、という所。

 その中の一環として、主人公に乗り越えさせる壁が大きすぎる場合に『それ、神様が解決すればよくない?』となるのを回避するため、『天皇は神ではない』というのを書こうと思っています。
 ただ、俺は実家単位でリベラルーーっていうか左寄りの界隈の人間なので、『別に左寄りではない読者』に受け入れうる展開・内容であるかに結構自信がありません。以下のような内容は受け入れられるのでしょうか?

①天皇について作中で触れる事。
②っていうか、まあ正直アホみたいだと思ってるけど『陛下』ってつけないこと。
③天皇が神ではない理由:『古事記』において『ニニギ(漢字は読みづらいので略)が石長比売を追い返したため、永遠の命を失った』という項目を、『人間にされた』と拡大解釈。憲法については触れない。

 ここまで三つは比較的受け入れられるかな、と俺は思っています。

④天皇制についての批判。主人公(及び作者)が捻くれているため、キャラ的に言うと挟まざるを得ないが、許されるのか。
 ④-A 批判内容としては、『天皇個人は尊敬するが、制度そのものについて言うと人権を踏みにじるような物である』という程度の事。
 ④-B 副次的に、主人公が『陛下』と尊称を付けないことについて、『「陛下」というのは王につける言葉だ。そういった押し付けをするのは、天皇に勝手な義務や期待を押し付ける言葉であって、民主主義社会の人間としてふさわしくない』と言う事。
⑤並びに、制度そのものに問題を感じている主人公が制度擁護派を『正直馬鹿だと思う』と言う事。

 以上、五点です。
 身内であれば政治家だろうが金持ちだろうがスパスパ悪口を言うのですが、当然表の場に出せないことは承知しています。その上で、皆さんだったらどこら辺まで受け入れられるか、というのを聞いてみたいです。

天皇について作中で触れることの可否の返信

投稿者 あまくさ 投稿日時: : 1

>身内であれば政治家だろうが金持ちだろうがスパスパ悪口を言うのですが、当然表の場に出せないことは承知しています。

ここは、かなり小さいとは言え一応「表の場」だと思っていたのですが、身内の雑談の場だったんですか?w

>以下のような内容は受け入れられるのでしょうか?

>皆さんだったらどこら辺まで受け入れられるか、というのを聞いてみたいです。

私個人が受け入れられるかという質問なら、全部受け入れられます。
世間一般は受け入れてくれると思うかという質問なら、まあ、この程度なら大丈夫だと思いますが、責任は持ちません。

……というところかな。

私に言わせれば明治政府の天皇政策なんて、でたらめもいいところです。そもそも律令制期(飛鳥・奈良・平安時代)に天皇制なんて概念はなく、これはプロイセンあたりの制度を参考にして明治時代に創作されたものです。

>①天皇について作中で触れる事。

触れること自体は問題ないでしょう。

>②っていうか、まあ正直アホみたいだと思ってるけど『陛下』ってつけないこと。

アホみたいだと思うなら、つけなくてもいいいんじゃないですか?w

私個人としては少し違和感のある言葉ですが、他人があの人を陛下と呼ぶことを批判はしません。

これは宗教に対する考えと同じです。私は無神論者ですが、神を信じる人の気持ちは尊重します。何かが尊い、大切だと思っている人の心にケチはつけません。

大野さんも、正月に初詣くらいしませんか? 神社に行けば、そこには真面目に参拝したい人も来るわけだから、神体を粗略に扱ったり、ことさら神様を否定するようなことを口にしたら気分を害する人もいると思います。

>③天皇が神ではない理由:『古事記』において『ニニギ(漢字は読みづらいので略)が石長比売を追い返したため、永遠の命を失った』という項目を、『人間にされた』と拡大解釈。

古事記を論拠にするということは、神道そのものは受け入れている姿勢になります。そうであれば、大野さんの天皇観は血統の正当性についての解釈にすぎず、本質的には天皇は神の子孫でありうると認めていることになります。

>④天皇制についての批判。主人公(及び作者)が捻くれているため、キャラ的に言うと挟まざるを得ないが、許されるのか。

捻くれているのが批判する理由なら感心はしません。ただ、そういう性格の主人公だと設定されているのなら、それはそれでいいでしょう。

>④-A 批判内容としては、『天皇個人は尊敬するが、制度そのものについて言うと人権を踏みにじるような物である』という程度の事。

繰り返しますが今の天皇制は、明治政府がでっちあげたものをかなり薄めて継承しているだけです。
まあ、権威なんてすべてそんなもので、でっちあげたのが二千年前か、百数十年前かが違うだけですけどね。
人権を踏みにじるかどうか以前に、そもそも合理的ではありません。

>④-B 副次的に、主人公が『陛下』と尊称を付けないことについて、『「陛下」というのは王につける言葉だ。そういった押し付けをするのは、天皇に勝手な義務や期待を押し付ける言葉であって、民主主義社会の人間としてふさわしくない』と言う事。

そりゃあ、民主主義社会にはふさわしくないです。
しかし「民主主義」というのは別に自然法則ではないので、そういう意味では「天皇制」と同様、科学的ではありません。科学的ではないですが、社会というのはそんなに合理的にできているものでもないです。
社会が国王を望むなら国王がいてもかまわないし、国王であれば「陛下」と呼ぶのは当然です。

>⑤並びに、制度そのものに問題を感じている主人公が制度擁護派を『正直馬鹿だと思う』と言う事。

そういう性格の主人公ならそう言ってもかまいませんが、それは天皇がどうかという問題ではなく、単にそのキャラの不遜な性格をあらわしているだけでしょう。

    *   *   *

天皇そのものをめぐっての個人的な考えは上のようなものですが、大野さんは創作において天皇をネタにすることに対する世間の反発を気にされているのですよね?

昭和天皇以降については、慎重に扱わないと思わぬ非難を受ける可能性はあるかもしれません。私なら避けますね。
平安時代や室町時代の天皇は、歴史上の人物というイメージもあるので、客観的な考察の上に多少批判的に書くくらいはそれほど問題ないんじゃないかと。
古事記につながる神話伝承の存在としてなら、諸星大二郎の漫画みたいにそうとう毒々しく描いても別に問題にならない模様です。現代日本人なら天照大神が実在したと思う人はあまり居ないからでしょう。欧米でもエホバだと少しやばいかもしれませんが、ギリシャ神話の神々とかはあっけらかんと映画や小説に登場しています。

カテゴリー : ストーリー スレッド: 天皇について作中で触れることの可否

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「天皇について作中で触れることの可否」の返信一覧

他の相談一覧

地の文の割合というか、タイミング

投稿者 時雨 回答数 : 4

投稿日時:

書いていてよく思うのですが、地の文を入れるタイミングはどうしたらいいのかなと。この辺はセンスと言いますか、人によって変わってくるとこ... 続きを読む >>

猫型ロボットは量産化された黄色いロボット。各家庭に有ると考えますが羨ましいですか?

投稿者 たはらさん 回答数 : 4

投稿日時:

皆でどこでもドア開けたら混乱状態になりそうなので。秘密が秘密でなくなる。どうする? 続きを読む >>

キャラ問題について

投稿者 ユシ 回答数 : 2

投稿日時:

再度、質問と相談させてください。 TSモノやりたいのですが プロローグだけは肌色の男のままやりたいのですが、TSしたら褐色肌... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ