小説+αを読んでも何も思わないの返信の返信
元記事を読む
小説+αを読んでも何も思わないの返信(元記事)
何は原因なんでしょうね?
よく分からないので、個人的に知っていることを書いてみたいと思います。
何か作品を読んで、なんとも思わないことは私にもありました。
家族が買っている本を読んだとき、あるジャンルだけ「全然面白くなかった」んですよね。作品で何が起こっているのか状況は理解できるんですけど、共感できないといいますか。家族と趣味が全く合わないわけではなく、たまたまそのジャンルだけが楽しめなかったんです。
どうしてなんだろうって思って疑問を口にしてみたところ、「想定読者じゃない」ことが原因だと思いました。
なので、スレ主様がたまたま見た作品がスレ主様の好みのものではなかった可能性もあると思いました。
また、作品によっては、「ある程度、特定の知識を有してないと理解できない」ものもあると思います。
私が好きな映画で、キアヌ・リーヴスさんが主演の「コンスタンティン」があるんですけど、宗教色が強い作品なので、キリスト教について全く知らない人が見た場合、よく分からない作品かもしれないと思いました。
なろう系で流行っている作品も、ある程度ゲームのお約束的な知識を持っていないと、楽しめない作品もあると思います。
以前、家族が持っている有名作家さんの本格中華的な作品を読もうとしたら、何の説明もなく中華な世界観の名称がポンポン出てきて置いてけぼりになり、冒頭を読んで止めたことがあります。
なので、知識がなくても楽しめる作品を選ばれたほうがいいと思うので、普段本をあまり読まれていない読者初心者なら、ジュニア向けに編集された作品か、大ヒットした作品から選ばれたほうがいいと思いました。
大ヒットしたってことは、多くの人に売れて読まれたってことなので、「どんな人でも比較的読みやすい」作品だと思うからです。
話は変わって私つい最近知ったんですが、
感想は要約ができないと書けない上に、その要約は訓練しないと身につかないらしいんですよね。
国語の読解力をつけるには、本を読むだけではダメらしいんです。
何が書いてあるのか頭の中で要約できないと理解することが難しいらしいんです。なので、要約の力がないと、読んでも頭の中に残りにくいらしいんです。
なので、もし読んでも頭の中に残りにくいなら、要約の訓練をしたほうがいいのかもしれませんね。
これはネットで「読解力 要約」で検索すると、色々と該当の記事が出てくると思います。
以上、色々と書きましたが、あくまで個人の意見ですし、合わなければ流してくださいね。
何かお役に立てれば幸いです。
ではでは、失礼しました。
小説+αを読んでも何も思わないの返信の返信
スレ主 わさび 投稿日時: : 0
ご回答ありがとうございます。
途中まで観終わった映画は、熱中して途中まで観てました。ちょっと休憩したときに映画の内容を振り返ってみて。あれ?どんな内容だったっけ?となって。それから観てません。
私は本を買うのがネットが主なため、中身にもみれないことから、面白くない本もたまっているかと思います。
困ったことに、面白いか面白くないのかが判別できない本があるんですよね。
もしかしたらなにもかも知識が乏しいため(でもなろう系はわかる…と思います)、それで頭に入っていかないっていうこともあるんですかね?
小説を読みときに、わからない単語をよくメモしますから。
ちょっとでもわからないことがあると、混乱している気がします。
また子供向けの本も購入しましたが、もうすっかり覚えていません。
読解力 要約で検索しますと、リーディングスパン・ワーキングスパンがないとか、私にぴったりなような言葉もみつけました。
さらに読解力 要約 問題とあったのでそちらで検索すると、問題集がありました!やるかどうかわかりませんが…。
カテゴリー : その他 スレッド: 小説+αを読んでも何も思わない