小説+αを読んでも何も思わないの返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信
元記事を読む
小説+αを読んでも何も思わないの返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信(元記事)
私もネタバレはあまり気になりません。
以下、ごく個人的な感覚なので、他人に推奨はできませんが。
ネタバレで損なわれるのは「意外性によるサプライズ」であって、「感動」は別次元のもの。後者はおそらく「物語の構造」が引き起こすものであって、結末を知っているかどうかとはあまり関係ない、というのが個人的には実感です。(だから、プロットが重要なわけね)
そう思う理由。
1)私はけっこう物語を読んだり観たりして感動する方で、いい年してアニメ観て泣いたりするやつなんですね。
ただ、3回くらい観た作品でも泣けます。
2)エンタメ作品の場合、初見でもある程度先のストーリーは読めます。中盤で主人公が死ぬことはないし、シリーズの傾向によって、ラストは絶対ハッピーエンドになるとか予想できたりします。いわゆる「死亡フラグ」のように、かなり高い確率で先がわかるヒントが散りばめられているのもエンタメの特徴です。これ、読者の期待をコントロールする技術なんですね。だから、それを知っているとかなり作者の意図が読めます。別に実作者でなくても、アニメなどを見慣れている人なら無意識にそういう予想をしているとも思う。
3)中盤で主人公がピンチになると、どうせここで死ぬはずはないとわかっていても、けっこうハラハラしたりします。
これはなぜか? というのが創作の謎をきわめるための、重要な課題だと思っています。
4)感動の展開は、むしろ「予想し、期待する」心理から生まれるというのが、現時点での私の見解です。「この後こうなったら、きっと泣いちゃうな」とか予想し、その予想が期待に変わって、予想通りになると感動する。先を予想し、感動する準備をして感動するみたいな変な実感があります。
こういう予想がはずされた場合、うまくはずしてくれると驚きと新鮮さは感じますが、感動はしません。感動はむしろ陳腐な心の動きから起こるものであって、斬新さとはまったく別物。
「斬新さ」ももちろん立派な価値。「陳腐な感動」もまた、換言すれば「王道」ということであって立派な価値です。
よって、先のストーリーを知っているかどうかは感動に影響しないというのが私の現時点での見解ですが、もちろん異論は認めるし、純粋に物語を楽しみたい人には推奨しないのももちろんです。
小説+αを読んでも何も思わないの返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信
投稿者 読むせん 投稿日時: : 0
スレ乗っ取りみたいな勢いでアレですがOrz{私、場外乱闘おおすぎ・・・・
わさびさん、本当に本も映画も読まずに来た人っぽいんですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
正直、前々回の質問で【ナーロッパの本質を知るために、典型的なナーロッパ作品を教えてください】とか言ってくれたら
①生活魔術師、ダンジョンに挑む
②悪ノ令嬢シャーロットの中の人は、彼女を勇者から護りたい
③狼は眠らない
あたりを薦めてしまおうと狙っていました。この3作はナーロッパかもしれないけど、私的に十分面白いと思う作品なんですよね。(上から順に読みやすさ順)
実はナーロッパ、なめちゃダメなんですよね。でも、そこまでは考えが至(いた)らない感じ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ナーロッパへの蔑視(べっし)を植え付けられながら、ナーロッパの本質を知るための冒険に出ず、他人が伝えた自分の考えではない蔑(さげす)みを信じ続けてしまう。
・好きな作品を教えて欲しいと尋ねれば、見てもいないカーミラを引き合いに出してしまうし、なんか・・・こんな感じ?と自分でも【自分の好き】を測(はか)りかねている。
・映画解説の方が本編視聴より面白いと感じてしまう。
・完璧主義者なのに、情報の改定や更新を自発的に行えない
典型的な無知すぎピュアっこタイプだと思うの。このタイプにあらすじバレはNG。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なにかのコピペで、大金がもらえる代わりに大好きな作品の記憶が無くなる、みたいな選択肢があって
「また何も知らない状態で、一からジョジョを読めるとか最高じゃん。しかも金まで貰える」
みたいな回答を見て「そwwれwwなww」に、なりました。
【知らない】は、また財産。ドンピシャ作品に、何も知らないまま出会えた時の感動は得がたいとおもいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おおかみこどもの雨と雪は地上波でも放送しまくっているし、わさびさん見た事あるかな?とおもったので振ってみましたが・・・・・これも観ていらっしゃらない雰囲気ですよね(´・ω・`)
ファイナル・ディストーション。レンタルDVDで視聴しましたが、後半のオーディオ・コメンテータリー?がすごく有難かったです。
「なんでラバー・ダッキーを執拗に写すの??」とは思っていましたが「単なるギャグです!!」と言われるとは思っていませんでした。
カテゴリー : その他 スレッド: 小説+αを読んでも何も思わない