小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

全体を見通した上でのシーンの意味の返信の返信

元記事を読む

全体を見通した上でのシーンの意味の返信(元記事)

詳細な解説ありがとうございます。
女性の存在を繰り返し意識しながらのモノローグという方法もあったかと思います。

ドラマトゥルギーについては、参考までに次の文章をご覧ください。
https://www.johnan.jp/soukei/pdf/2018/waseda_seikei_kokugo_01.pdf
 古典的な5幕構成(悲劇)の順序が説明されています。
1、AとBの対立の事情
2、対立を通してAの力が強くなる
3、AとBの決定的対立
4、Bに敗れたAの力が弱まる
5、終結=調和
もし、伝説を観客が知っていたのであれば、「ひねり」は感じられないでしょう。
むしろ、観客の興味を引き付ける「劇的なもの」は、運命の反転を招いたものです。
そこでソフォクレスが選んだ「1」は「神をも畏れぬ傲慢」、つまり「人と神の対立」だったのではないかと思います。実際、「オイディプスが犯人だ」と告げる盲目の預言者テイレシアスは「第1エペソディオン」で登場していますから。
余談ですが、平田オリザなども……。
「仮名手本忠臣蔵」で最も重要なのは「大評定」の場だといいます。これは「バカな殿様のせいで家臣たちが右往左往する話」だからです。
「ロミオとジュリエット」なら、「2人が出会ってしまった」ことが最も重要ということになります。「無鉄砲な子供が大人たちを振り回した挙句、2~3日で死んでしまう」話なのですから。

 ではなぜ、「忠臣蔵」は「松の廊下」が先に来るのか。
 それはまさに、日本の伝統的な「絵巻物的方法」によるといえるでしょう。ひとつひとつの出来事が、独立した事件なのです。
 それでも全体を通してみれば、「大評定」での対立が吉良邸討ち入りまでの事件を動かしているという点で、「ドラマトゥルギー」が働いているとみることができます。

全体を見通した上でのシーンの意味の返信の返信

投稿者 あまくさ 投稿日時: : 0

ひねりと書いたのは結末までストレートに進展しないという意味です。観客が先を知っているかどうかは関係ありません。
そういう意味で前の書き込みに、「犯人を捜す者自身が犯人だったと分かる意外性」と書いたのは、「意外性」という言葉は適当ではなかったかもなと後で少し思いました。なので、「ひねり」または、「皮肉な展開」。

なお、意外性についても、「先を知っていても意外な展開が効果を持つ奇妙な読者(観客)心理」について、先の書き込みで触れました。
ここにくると、さすがに私の個人的な持論にすぎないかもしれませんが……
名作は結末を知っていても何度も読み返せるのは、どうしてなのでしょうか?

ここんとこ、創作者が「器用に作品をまとめあげられる」レベルから抜けられるヒントが含まれているような気がします。

5幕構成については、これから出かけるところなので、帰ってから考えてみます。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 問題を早めに提示するのは当たり前のことではないか?

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「問題を早めに提示するのは当たり前のことではないか?」の返信一覧

他の相談一覧

代名詞を使用する頻度

投稿者 獲物を屠るイェーガー 回答数 : 3

投稿日時:

皆さん、初めまして。 早速質問させていただきます。 賞に応募しようとしているのですが、 私の作品には、数行の間で『それ』や... 続きを読む >>

応募する作品のタイトルについて。

投稿者 うぐいす 回答数 : 6

投稿日時:

新人賞の選考の際、タイトルで落とすって事はあるのでしょうか? また、少しでも目立ったタイトルをつけた方が良いのでしょうか?。 続きを読む >>

亜竜の名前ってどうネーミングすれば良いですか?

投稿者 愛媛太郎 回答数 : 4

投稿日時:

主人公は最初亜竜で始めようと思っているのですが、亜竜の種族ってなかなか見つかりません。 探してもおふざけかワイバーン位しかない。 ... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ